投稿日:2022-07-24 Sun
閑さや岩にしみ入る蝉の声あれ 松虫が鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん ♪
日本人には虫が鳴いている音を風情だと感じるが、
外国人には雑音にしか感じられないという。
黒沢映画の名作「羅生門」を外国で吹き替え版を作成した際に
蝉の声を雑音とみなして消去したという。
同様に、川のせせらぎや雨の音も外国人には聞こえないか雑音
にしか思われないそうだ。
専門家の言うことはあまり理解できなかったが、要するに
日本語は、母音を中心としている点で、言語脳の左脳が関係
しており、自然の音は、母音に似ているからだという。
ちょうど昨日あたりから、東京では蝉が鳴き始めたが、
「今日の蝉の声は元気がない」などと感じているのは日本人の
特有なものらしいから笑っちゃうのだ。

スポンサーサイト
ははは、
それ全然違いますよ。
英語では虫の出す音をノイズと呼ぶってだけの話です。
日本ではノイズは雑音と訳されてますが間違いで、単に音と言う意味です。それで日本人は「外国の人は虫の声を雑音と捉えるんだな」と思っちゃったって話です。
英語では人間が口から出す音も言葉として意味の無い物(呻き声とか悲鳴とか)はノイズです。
元々虫の出す音は口からではなく体の一部を擦り合わせて出す音ですから、日本人が声と呼ぶのが間違いですよね。ノイズで正解です。
映画の蝉の音は、あんなにうるさく蝉が鳴く国は日本だけなので、何の音なのかわからなかったのでしょう。日本人は世界中どこでも日本と同じように蝉が鳴いてると思ってる人ばっかですからね。
それ全然違いますよ。
英語では虫の出す音をノイズと呼ぶってだけの話です。
日本ではノイズは雑音と訳されてますが間違いで、単に音と言う意味です。それで日本人は「外国の人は虫の声を雑音と捉えるんだな」と思っちゃったって話です。
英語では人間が口から出す音も言葉として意味の無い物(呻き声とか悲鳴とか)はノイズです。
元々虫の出す音は口からではなく体の一部を擦り合わせて出す音ですから、日本人が声と呼ぶのが間違いですよね。ノイズで正解です。
映画の蝉の音は、あんなにうるさく蝉が鳴く国は日本だけなので、何の音なのかわからなかったのでしょう。日本人は世界中どこでも日本と同じように蝉が鳴いてると思ってる人ばっかですからね。
2023-01-02 月 02:06:19 |
URL |
こなき
[編集]
△ PAGE UP