投稿日:2020-11-01 Sun
大阪市を廃止し、特別区(北区・淀川区・中央区・天王寺区)に再編する「大阪都構想」は住民投票の結果、否決されたと先般のニュース
に出ていた。
恥ずかしながら、俺は大阪に中央区があるということすら知らなかったが、
なんと大阪には「中央区日本橋」という住所まで存在するのだ。
ここで面白いのは、東京の「中央区日本橋」は"にほんばし"と発音するが
大阪の方は"にっぽんばし"と促音「っ」が入る。
中央区日本橋1丁目は「日本一」(にっぽんいち)と地元では通称で
呼ばれているとのこと。
またこの辺りは秋葉原のような電気街になっていて「でんでんタウン」
とも言われている。
同じ「中央区日本橋」でも、それぞれに色々な背景や文化、歴史もあって
面白いと思った。

スポンサーサイト
いつも、興味深い話題をありがとうございます。
貴文章の中に 誤字がありました。
>大坂の方は"にっぽんばし"と促音「っ」が入る。
「おおさか」の「さか」です。
・1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
1871年以前は、「大坂」だったそうな~。
詳しくは
↓
https://zatugakuunun.com/yt/tiiki/3545/ まで。
貴文章の中に 誤字がありました。
>大坂の方は"にっぽんばし"と促音「っ」が入る。
「おおさか」の「さか」です。
・1871年(明治4年)頃になってから正式に「大阪」と改められ
庶民の間で少しずつ定着していったと言われています。
1871年以前は、「大坂」だったそうな~。
詳しくは
↓
https://zatugakuunun.com/yt/tiiki/3545/ まで。
2020-11-21 土 17:05:22 |
URL |
やん姫
[編集]
恥ずかしいので、訂正しておきます。
2020-11-22 日 16:27:16 |
URL |
はすぴー
[編集]
△ PAGE UP