投稿日:2015-12-28 Mon
コンビニもファミレスもなかった今では当り前のコンビニやファミレスだが、その歴史は意外と浅い。
セブンイレブンの第1号店が東京都江東区にオープンしたのは
1974年(昭和49)だから、まだ40年に過ぎない。コンビニのない
時代はパンが欲しけりゃパン屋さんに、マンガが欲しけりゃ本屋さんに
乾電池が欲しけりゃ電気屋さんに行くしかなかった。
そして商店はだいたい夜7時には閉店してしまうし、前触れなく休む
こともあったし、、お盆や正月は1週間くらい休んでいた。
だからセブンイレブンが近所にできた時にはその利便性に感動すら
したもんだ。名前が示すように朝の7時から夜の11時まで営業して
いることは庶民にとってまさに便利(コンビニ)であったのだ。
当時のセブンイレブンのキャッチコピーは「セブンイレブン、いい気分。
開いてて良かった」。その次には「なぜか急にいなりずしが食べたく
なった」というコピーで欲しいものがいつでも手に入る便利さを訴求し、
日常生活にコンビニは浸透するようになった。
その後については今さら説明する必要はないだろうが、24時間営業、
宅配便、ATM、通販窓口などますます便利さに拍車がかかり、
現代人にとってはなくてはならない存在になった。今の若者にコン
ビニのなかった時代を想像することができるだろうか?
コンビニ同様、ファミレスの歴史も浅く、第1号が登場したのは
1970年 (昭和45)大阪万博開催の年に東京都府中市に
「すかいらーく」が誕生した。「ファミリーレストラン」という
呼び名は、その1年後にマスコミが命名したそうだが、いつのま
にか略されて「ファミレス」と呼ばれるようになった。
当時のファミレスは郊外型で店舗周辺にほとんど建物はなく、
広い駐車場というのが一般的でまさにファミリーを対象とした
レストランだった。しかし「建物がガラス張りで食事をしてい
るのが丸見えだから、嫌いよ」というお母さんの意見も少なく
なかったらしい。
ちなみにこの写真はいまではもうない「すかいらーく」だが、
その最後の店舗が我が家から徒歩3分の草加遊馬店だった。

スポンサーサイト
今のおじさん世代(今40後半~60)は
なんでも過去⇒現在と一方的に便利になってきたように言うが
わしらの世代(もうすぐ90)から言うとそうでもないよ?
そら、餓鬼の頃はコンビニはおろか、デパートメントストアすらなかったけれど
昔は、堅気の店は7時、遅くとも8時には店を開け出すのが当たり前
開けたら厳密な営業時間なんてなくても、お客が来たら応対するのが当たり前
深夜までそこそこ飲み屋、食い物屋は開いてたよ
よく誤解されるが、たぶん一番営業時間が短かった時代は
バブル最中か直後、戦前や前の東京オリンピック時代は
23時ならぼちぼち店は開いてた。
それに昔は、風営法なんてなかったから
一律じゃ無く、深夜~早朝に店を開ける普通の店もいっぱいあった。
なにより、夜鳴き(そば)、チャルメラ(ラーメン)
餅屋(あべかわ、いそべ、なっとう、からみ)
甘味(きびだんご、あんころ、くずもち)
稲荷、江戸前、押し(大阪)の各寿司とかちょっとした
町ならしょちゅう通ってたよ。
世知辛く「うるせー」とか「安眠」とか言う馬鹿も
いなかったから、流しの「いなりー、すしー」のかけ声に
窓をがらっと開けて「にいさん10個包んで」なんて
やったもんだよ。
お医者も週1休みが殆どで、今みたく
週2は当たり前、下手したら週3+半ドン2なんて
馬鹿な医者はいなかったなー
薬局・郵便局も上に同じ
お役所も土曜半ドンが精々だったしね
過去から現在に向かって不可逆的に便利というのは
わしら世代に言わせたら幻想だなー
なんでも過去⇒現在と一方的に便利になってきたように言うが
わしらの世代(もうすぐ90)から言うとそうでもないよ?
そら、餓鬼の頃はコンビニはおろか、デパートメントストアすらなかったけれど
昔は、堅気の店は7時、遅くとも8時には店を開け出すのが当たり前
開けたら厳密な営業時間なんてなくても、お客が来たら応対するのが当たり前
深夜までそこそこ飲み屋、食い物屋は開いてたよ
よく誤解されるが、たぶん一番営業時間が短かった時代は
バブル最中か直後、戦前や前の東京オリンピック時代は
23時ならぼちぼち店は開いてた。
それに昔は、風営法なんてなかったから
一律じゃ無く、深夜~早朝に店を開ける普通の店もいっぱいあった。
なにより、夜鳴き(そば)、チャルメラ(ラーメン)
餅屋(あべかわ、いそべ、なっとう、からみ)
甘味(きびだんご、あんころ、くずもち)
稲荷、江戸前、押し(大阪)の各寿司とかちょっとした
町ならしょちゅう通ってたよ。
世知辛く「うるせー」とか「安眠」とか言う馬鹿も
いなかったから、流しの「いなりー、すしー」のかけ声に
窓をがらっと開けて「にいさん10個包んで」なんて
やったもんだよ。
お医者も週1休みが殆どで、今みたく
週2は当たり前、下手したら週3+半ドン2なんて
馬鹿な医者はいなかったなー
薬局・郵便局も上に同じ
お役所も土曜半ドンが精々だったしね
過去から現在に向かって不可逆的に便利というのは
わしら世代に言わせたら幻想だなー
2016-01-15 金 01:05:29 |
URL |
ネット爺さん
[編集]
△ PAGE UP