投稿日:2012-09-21 Fri
我が家のワンコは飼い主に似て、あまり賢い方ではないが、いくつかの人間語は理解している。
たとえば「散歩」という単語には敏感で、会話の中に散歩
と出てくるだけで外に連れて行ってもらえると思うらしく、
ワンワン、早く行こうよ・・・と尻尾を振ってじゃれてくる。
なので、つい「散歩」とでも言おうものなら、その対応に
苦労してしまうのだ。
そんなこともあり、我が家では散歩のこと頭文字をとって
「S(エス)」と呼ぶようになった。
”ちょっとSしてくるよ”、、、なんて怪しい感じかな。
そういえば、6~7年前に俺が『今からプールに行ってくる』
というと三女が自分も連れて行けとうるさいからプールのことを
POOL(ピーオーオーエル)と呼んでいたことを思い出した。
ワンコも三女も同じ扱いということに苦笑してしまった。

スポンサーサイト
全く同じです。散歩と言うと、むくっと起きだして、ストレッチします。
くさい!という言葉にも敏感。じろっとこちらを向きにらみます。いつも同じ調子でしゃべるから、イントネーションで感じ取っているのかな。
くさい!という言葉にも敏感。じろっとこちらを向きにらみます。いつも同じ調子でしゃべるから、イントネーションで感じ取っているのかな。
2012-09-23 日 14:34:59 |
URL |
いっちゃん
[編集]
同じく同じく散歩、おやつ超過敏でしたのでちなみに
散歩に行く時以外に会話では、ぞーくら(散歩)わやつ(おやつ)
呼び名は呼ぶ時限定に使用して、別名をもうけて使っていました。
名前に関しては、別名の使用頻度が圧倒的に多かったですね。
散歩に行く時以外に会話では、ぞーくら(散歩)わやつ(おやつ)
呼び名は呼ぶ時限定に使用して、別名をもうけて使っていました。
名前に関しては、別名の使用頻度が圧倒的に多かったですね。
2012-09-25 火 22:16:09 |
URL |
わてきゅ~
[編集]
うちでは犬にばれないように「ウォーキング」といいます。
2012-10-08 月 17:18:13 |
URL |
[編集]
△ PAGE UP