投稿日:2022-08-30 Tue
「経営の神様」と呼ばれた京セラ創業者の稲盛和夫氏の訃報。元上司の二人が稲盛氏を敬愛していたこともあり、俺も
少なからず影響を受けた方だ。本も何冊も読んだ。
よく覚えているのは、稲盛和夫の持論「人生成功の方程式」と
「利他の心」だ。詳細はこちらを参考。

スポンサーサイト
投稿日:2022-08-29 Mon
マニアックなクイズを出題。Q.ゴジラが最初に破壊した物件はどれでしょうか?
(1) 服部時計店(和光)
(2) 国会議事堂
(3) 東京タワー
(4) 銀座松坂屋
(5) 日本橋
(6) 江戸城
A.(4) 銀座松坂屋
初作の「ゴジラ」が封切られたのは、1954年11月3日で、
南方海域での水爆実験によって変異した怪獣という設定。
映画では、京浜地区に上陸し、芝浦一帯を破壊し、銀座に向かう。
ここで最初に破壊したのは、「松坂屋」なのだ。
続いて、銀座4丁目の服部時計店(和光)を壊した、
服部時計店の左手にある森永地球儀ネオン塔は眺めただけで
破壊しなかったのは、この映画は森永製菓とタイアップしていた
という話。
さらにまだ堀川の流れる数寄屋橋のところで日劇を尻尾で撃破し、
かちどき橋を壊してから、海に消えていくという進路だった。
ちなみに、いかにも東京タワーが狙われそうだが、完成したのは
1958年なので、初代ゴジラの時にはまだ存在してなかったわけだ。
東京タワーは「モスラ(1961年)」がマユを作って、完成3年目に
してポッキリ折られてしまうが、ゴジラは破壊していない。
東京タワーがゴジラによって壊されるのは、「ゴジラ×モスラ×
メカゴジラ 東京SOS(2003年)」なので、意外にもデビュー
してから、49年間 壊していないことになる。

投稿日:2022-08-20 Sat
当ブログで何度か書いたことがあると思うが、実家は我が家の隣の隣で、直線距離にしたら、50メートルもない。
「味噌汁が冷めない距離」という言葉があるが、まさにそれだ。
俺的にはWi-fi、ワイヤレスチャイムが届く距離と定義している。
実家には老いた母親が独りで暮らしていて、何かトラブルが
あった際には、ナースコールよろしくワイヤレスチャイムを
鳴らすように言っているが、幸いにしてこれまで鳴ったことはない。
今日は年に一度の電池交換をした。

投稿日:2022-08-19 Fri
8月19日は「バイクの日」。もう暫くバイクに乗っていないが、あの風をきって走る爽快感は
忘れられない。
一番、乗りたかったのは、1987年にデビューしたヤマハのアメリカン
バイク「XV400ビラーゴ」。
70度Vツインエンジンと最大の特徴と言えるダミータンクがかっちょいい。
今でもカタログを持っているくらいだ。
しかし、残念ながら実際に乗ったのは、XV250ビラーゴ(写真)。
経済的な理由で妥協してしまったのだが、今にして思えば安易な
妥協だったかも知れない。


投稿日:2022-08-18 Thu
8月も下旬になってくると夏休みの宿題を気にしている小中学生は多いだろう。磯野カツオくんのように夏休みの終わりにあわてて
宿題に取り組んでいる学生に言いたい。「どうせやらなくては
いけないこと、嫌なことは早くに片付けてしまえ」と。
俺は夏休みの宿題はたいてい7月には終わらせていた。8月は何も
気にせず遊びたかったから。「読書感想文」はほとんど本を読ま
ないで、感想文にしてしまったり、予定していることをさも
あったかのように絵日記にしてしまうのは、俺の才能だろう(笑)
偉そうに聞こえるかも知れないが「嫌なことは早くやる」は
俺のモットーでもあり、これまでの人生の中で実践してきたと思う。
いずれやらなくてはならない嫌なことは後回しにしない。
それは嫌な気持ち、不安のことから早く逃れたいという発想だ。
家族や友人から「せっかち」と言われるのもそのことが原因なのだろう。

投稿日:2022-08-10 Wed
個人事業主になって約2年、生活パターンは安定してきたが、人と接する機会が減ったせいか「独り言」が増えたようだ。
ふと気がつけばパソコンに向かってブツブツ言っている。
一方、愛犬としゃべることが増えてきた。これってヤバイ?

投稿日:2022-08-09 Tue
「冷やしたい焼き」とやらを食べてみた。普通に美味しいじゃん。ありです。
「あり・おり・はべり・いまそかり」

投稿日:2022-08-06 Sat
昨日の続き。酔っ払っている時に見ているテレビや録画はほとんど覚えて
ないので、忘れてしまうことを前提とした行動をしている。
例えば、スマホをいじっている時はフェイスブックの「Watch」
という動画を見ている。ここによく「ミスター・ビーン」の
動画が出てくるのだが、笑ってしまう。過去に何度も見て
オチがわかっているにも関わらず見入ってしまうのだ。
そして翌日にはまったくそのことを覚えておらず人生の無駄
使いをしている。
ちなみに、ミスター・ビーンについては、俺はたまたま日本
で初めてNHKで放映された1991年12月21日から12月23日
までの「コメディー決定版!Mr.ビーンの大騒動」を見て
こんなに愉快な番組は絶対に人気が出ると確信したのだが
案の定、超人気になったことはプチ自慢である。

投稿日:2022-08-05 Fri
最近、アルコールに弱くなってきているとつくづく思う。これまで当ブログで同様のことを書いてきたが、今年になって
からなおのことだ。要するに加齢によるというやつだろう。
酔っ払って見る録画やテレビ番組はほとんど覚えちゃいない。
そこで自分なりに考えたのは、覚えておく必要のないものを
見ればいいんだと。
てなわけで、最近は各地の花火大会の番組の録画を見ている。
部屋を暗くし、音量を上げて花火を見る。家族からは気持ち
悪いと不評だが、酒をチビチビやりながら、テレビに向かって
「たまやぁ~!」と叫ぶのも悪くない。
欲を言えば、もう少し臨場感が欲しいところだな。(笑)

投稿日:2022-08-02 Tue
恐らく多くの人が死語だと思いつつも使っているのが「レンチン」だろう。我が家の電子レンジもチンとは言わずに「ピーピー」と
鳴っている。
調べてみたところ、1967年にチンが採用されたようだ。この頃は
まだ電子レンジは高価なもので一般家庭に普及されるようになった
のは、1976年頃らしい。確かに実家でも電子レンジを購入したのは
この頃だったと記憶している。
では、いつ頃からチンと言わなくなったのだろうか。
日立は1997年、シャープとパナソニックは2010年頃だそうだ。
言われてみれば、そんな気がする。
ちなみに、ハイアールは今でもチンと鳴らしている製品があるそうだ。
「レンチン」したい人はこれを購入しよう(笑)
電子レンジの歴史

△ PAGE UP