投稿日:2022-04-29 Fri
今日、4月29日は「昭和の日」。この日は1927年(昭和2)年から国民の祝日だが、
現在に至るまで、3回にわたり名前を変えてきた。
「天長節」(1927~1947年)
まず最初は「天長節」と呼ばれていた。
「天長節」は、その世の「天皇の誕生日を祝う日」の意。
老子の「天は長く地は久し」(天地が永久であるように
天皇の治世も続くように)という言葉から付けられたとされる。
国民の祝日となったのは明治時代から。
「天皇誕生日」(1948~1988年)
2番目の名前は「天皇誕生日」。我々の世代には、これが
一番しっくりする。
戦後の1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」が
制定され、昭和天皇の「天長節」は「天皇誕生日」と
名前を変えた。
「みどりの日」(1989~2006年)
3番目の名前は「みどりの日」。
1989年に昭和天皇が崩御。元号は「平成」となり、
天皇誕生日は12月23日に変わった。
しかし、4月29日はゴールデンウィークを構成する
祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで
国民の生活に影響が出るといった懸念から、
名前を「みどりの日」と変えて祝日のままに。
その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ」とされた。
昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく
愛されたことが由来といわれている。
「みどりの日」はその後18年続いたが、2007年に新たに
「昭和の日」と改名され、「みどりの日」は5月4日に移動
することとなった。
5月4日はもともと平日だったが、3日の「憲法記念日」と
5日の「こどもの日」の間も休みにしちゃえということらしい。
『国民の祝日』に挟まれた平日は休日になると定められた。
4月29日が「昭和の日」となったことで、玉突き的に5月4日
が「みどりの日」になったということだ。

スポンサーサイト
投稿日:2022-04-26 Tue
巷で「おじさんビジネス用語」が若者からネタにされているという。俺なんか思いっきり、昭和のサラリーマンであって、こんな用語は
日常的に使っているが、令和の若者には通じないということ自体が
驚きだ。とりわけ「鉛筆なめなめ、ざっくりと事業計画のたたき台
を立案してきた」俺の仕事は若者には理解できなかったらしい(汗)
以下、列挙してみよう。
エイヤ
イッテコイ
ガッチャンコ
ガラガラポン
ボールを持つ
全員野球で
一丁目一番地
よしなに
なるはやで
仕切り
筋を通す
仁義を切る
にぎる
なるはや
たたき台
手触り感
正直ベース
キメの問題
三遊間
踏み絵
ペライチ
ケツは俺が拭く
ロハ
ざっくり
交通整理
鉛筆なめなめ
土俵際

投稿日:2022-04-25 Mon
毎年、この季節になるとテレビや新聞で紹介されている絶景秩父「羊山公園(芝桜の丘)」に行ってみたいとかねがね
思っていたが、ようやく実現した。
約40万株の芝桜は素晴らし過ぎる。
平日にも関わらず、これだけ混んでいるのだから、GWには
どうなっちゃうのだろう。
作業員の方が雑草を抜いたりと手入れをしているそうだ。
こういう縁の下の力持ちに支えられて絶景があるのだ。
元気なうちに色々な素敵な風景を堪能したいと思う。


投稿日:2022-04-23 Sat
昨日の双子パンダ観覧の続き。観覧に来られた人は圧倒的に女性が多く、男性は俺も含めて
相方の付き合いで定年を過ぎたであろう高齢者だ。
9:30~の第一回目にも関わらず、入場ゲートは100名くらい
の行列だ。
そこでふと疑問に思ったことがある。この暑い日に「黒い服」
を来ている人が大勢いるのだ。
何か理由があるのだろうと調べてみたところ、パンダをガラス
越しに撮影すると自分の姿がガラスに映り込んでしまうので
黒い服は反射しにくいためだそうだ。
こういうのが口コミで広がったらしい。実際のところ、確かに
黒は映り込みにくいが、黒以外の服の人がウロウロしているので、
それが写ってしまい、あまり意味がないかも。。。

投稿日:2022-04-22 Fri
双子パンダの観覧抽選に当選。倍率は15倍というからラッキーだ。振り返れば、俺は生パンダを見るのは、初めてなのだ。
赤ちゃんパンダも大きくなってしまったという人もいるが
まぁ、とにかくラブリー!
観覧できるのは4箇所あり、1スポット1分間ということで4分
思ったよりも近いところで見ることができたので満足だ。

投稿日:2022-04-14 Thu
クイズ番組「東大王」から。お菓子のロングセラー商品

投稿日:2022-04-09 Sat
山歩きを始めた頃は、月に2~3度のペースだったが、最近は月1になった。今月は栃木県の「ヤシオ山」。アカヤシオ(ツツジ)
の群生が見事だという。車は登山口付近の駐車場におく。登山口
がわからなかったので地元の人に聞いたところ、そんな山は知らない
という。おかしいなぁ~と思っていたら別の人が歩いてくる。
どうみても地元の人のようだ。ここを登ったところに野生の
ツツジが咲いていると聞いたことがあると言う。
WEBには色々と載っていたが、どうやら地元では有名ではない
らしい。まぁ、せっかくここまで来たのだから地図アプリを
頼りに登ってみることにした。
咲いてました、咲いてましたよ。アカヤシオが。
群生というほどではなかったが、綺麗なツツジがあちこちに
咲いていた。桜も満開。風がとても心地よく自然を満喫できた。
駐車場から1周、3時間半コース。

投稿日:2022-04-06 Wed
「ホンマでっか」を卒業、12年5ケ月お疲れ様でした。ぶっちゃけ、人妻になってもカトパンの笑顔と鎖骨が好きだ!

投稿日:2022-04-05 Tue
寒い季節に鮮やかな色の花が少ないことから、葉牡丹を植えるのが冬のガーデニングのコツだと教わったことがある。
我が家の庭にも去年の12月に葉牡丹を入れて、そのまま放置したら
グングンと伸びて、ついには菜の花のような黄色の花が咲いた。
調べたところ、案の定「アブラナ科」ということがわかった。
花言葉は「祝福」「愛を包む」。

投稿日:2022-04-04 Mon
街を歩いていて、ドキッ!としたのは すけべな俺だけ?
投稿日:2022-04-02 Sat
俺的には、ご馳走ランチ。バターをたっぷり塗ったパンにカップ焼きそばを乗せた
ダブル炭水化物は身体に悪いと思いつつ、めっちゃ好きだ。
さらにキムチなんざトッピングしたりして、、、

△ PAGE UP