投稿日:2022-01-30 Sun
最近、面白いなぁ~と思っているテレビ番組は『魔改造の夜』。不定期でNHK-BSで放映している。
一言で例えるなら「技術者が本気になった大人気のない格闘技」
有名大手企業や町工場が「おもちゃ」や「日常の家電」をえげ
つないパワーにチューンナップし、競い合うという企画だ。
過去のお題はこんなものだ。
『ポップアップトースターを改造して食パンをどこまで高く飛ばせるか』
『玩具のワンちゃんを凄まじい速さに改造しての25m疾走レース』
『お掃除用ロボットを魔改造して走り幅跳び!どこまで遠く飛ばせるか』
『クマちゃんのおもちゃを魔改造して瓦割り、何枚割れるか』
『扇風機を風力で速く走らせての50m走』
『“赤ちゃん人形”を魔改造し8mの綱をいかに速く登るか』
『DVDプレーヤーを魔改造しディスクを飛ばしてボウリングピンを倒す』
『ペンギンちゃん5体を魔改造、1分間でいかに多く縄跳びができるか』
最初はバカバカしいと思ってみていたが、各社のエンジニアたちの
真剣さが伝わってきて、こちらも手に汗をかくくらい見入ってしまう。
次回はどんな魔改造が登場するか楽しみにしている自分が怖い。

スポンサーサイト
投稿日:2022-01-26 Wed
意外と簡単で美味しかった。投稿日:2022-01-25 Tue
近所を何気に散歩していたら、こんなのがあった。マスクをしているカエルさんが愛らしい。

投稿日:2022-01-22 Sat
五エ門の斬鉄剣で、オートバイを斬るとこうなるらしい。
投稿日:2022-01-20 Thu
東京ドイツ村に「美人専用ベンチ」というものがあるそうだが、いつも空いているそうだ。

投稿日:2022-01-15 Sat

投稿日:2022-01-11 Tue
オバケのQ太郎はガキの頃から好きで、よく教科書の隅っこに落書きをしたもんだ。
ところで、オバQの両親の名前をご存知だろうか。
父・・・X蔵 母・・・おZ

投稿日:2022-01-05 Wed
昨日のブログの補足。「隅田川七福神」の恵比寿神「三囲(みめぐり)神社」の境内に
なぜ三越のライオン像があるか調べてみたところ、三囲神社は
三井家の守り神とのこと。
そして三越池袋店が2009年に閉店した際に、ライオン像を寄贈
されたそうだ。
他にも三井家の先祖代々の霊を祀る祖霊社「顕名霊社」もあり
この神社は三井家にとって大切な存在だということを学んだ。
ちなみに、ライオン像が誕生したのは大正3年(1914年)。
三越百貨店の基礎を築いたとされる当時の支配人(日比翁助)が
欧米を視察したときにイギリス・ロンドンのトラファルガー広場
にある4頭の獅子像をモデルとしたとのこと。
今では三越の象徴的存在と言えるライオン像はたまに変装する
こともあるので、それを見つけた時は嬉しくなる。


投稿日:2022-01-04 Tue
2015年から毎年、夫婦で七福神めぐりをしている。今年は『隅田川七福神』、約6キロ、ゆっくり回って2時間半程度。
川下の三囲神社から川上するコースか、その逆の多聞寺から
スタートするコースがあるが、我々は交通の便から前者にした。
最初の三囲神社には三越池袋店にあったライオン像が移転され
ていることに驚いた。これまでの七福神めぐりはスタンプ台紙
に1000円、各神社でスタンプを押すたびに300円の費用がかかって
いたが、今回は台紙の300円のみと安く済むのがいい。
コースの途中に、言問団子や桜もち、じまん草餅という和菓子屋
があり、その都度 立ち寄る。
福禄寿尊は向島百花園内にあり、熱々の甘酒をいただく。
ゴールの多聞寺近くに「生粉亭」という蕎麦屋でランチ。
お世辞抜きに美味しい手打ちそばだった。
今日は風のない晴天だったので、冬のわりにはポカポカ陽気。
下町らしい風景を歩く七福神めぐりは、なかなか良かった。
七福神巡り(履歴)
2015 伊興
2016 千住
2017 谷中
2018 川越
2019 日本橋
2020 下谷
2021 遊馬
2022 隅田川

投稿日:2022-01-01 Sat
新年おめでとうございます。「はすぴー」のハンドルネームを使うようになって25年。
今さらながらのこじつけだが、『Happy・ Smile・Peace』
の頭文字ということにした。
目じりの皺も目立つようになってきたが、いっぱい笑って
きた証と思うようにしよう。
月並みだが「健康で元気で面白楽しく」をモットーに日々
を過ごしたいと考えている。
皆様にとっても素晴らしい一年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。
(写真は地元の氷川神社)

△ PAGE UP