投稿日:2021-09-28 Tue
以前から渡ってみたいと思っていた「奥多摩湖のドラム缶橋(麦山の浮橋)」。かつてはドラム缶を使っていたとのことだが、現在ではポリエチレンの浮子
が使用されている。思いの外、揺れが激しくスリリング、湖面に吹く風が
心地いい。
この橋を渡ると奥多摩湖の南岸を歩く2.5kmのハイキングコース「湖畔の小道」
があり、さらには「山のふるさと村」から小河内ダムまでの「奥多摩湖いこい
の路」が整備されている。紅葉の季節にはとても良いハイキングコースらしい。


スポンサーサイト
投稿日:2021-09-26 Sun
以前の勤務先が中央区、というだけの理由で「中央区観光協会特派員」とやらをもう11年も続けている。たいした活動はしていないが、
中央区については、それなりの愛着もある。
さて、そんな中央区だが、"街の住みここちランキング<全国版>"で
昨年に続いて"第2位"になった。
この調査では、実際に住んでいる人々がその街に対して 住み心地や
住みやすさを どのように感じているのかについて調べたとのこと。
この調査によると「中央区」の魅力は、銀座や日本橋など全国的にも
有名な商業中心地がある一方、月島や人形町など下町風情のある街も
ある東京都を代表するエリアのひとつ。
また、臨海部の勝どきや晴海周辺は都心部再開発などにより大規模
マンションが多数あり、交通利便性だけでなく、生活利便性も高い
地域と記載されていた。
ちなみに、わが街「足立区」は、第511位。。。。(泣)

投稿日:2021-09-23 Thu
ちょっと気になったので、備忘メモ。
投稿日:2021-09-20 Mon
俺が住んでいるところは、東京都の最北端で畑が残っていたりと田園風景ちっくなところだ。
なんたって、近所には「田園クリニック」という名前の病院が
あり、以前は「田園病院」と名乗っていた。
家庭菜園を趣味にしている身分としては、近所の農家が上手に
畑仕事をしているのはとても参考になっている。
今日も近所をウロウロと散歩していたら、畑で休憩している人
がいた。しかし微動だにしないので、近づいてよく見たら人形
のようだ。恐らく案山子の類だと察したが、突然こいつがいると
ぎょっとする。夜、暗いところでなくて良かった。。。

投稿日:2021-09-18 Sat
銀河鉄道もびっくり! 驚異の燃費「99.9km/リッター」なんちゃって。。。

投稿日:2021-09-16 Thu
「犬の落とし物」か、、、直接的な表現を避け、遠まわしに角が立たないような言い回し、これを"婉曲的な表現"と言う。

投稿日:2021-09-14 Tue
街を散策していたら「プラッシー」の文字が目に飛び込んできた。お米屋さんでないと買えないタケダのオレンジジュース。
「果汁入り」というものを初めて飲んだのがこれだった。
飲料にビタミンCをプラスしたことから、「プラッシー」と命名
されたとのこと。
ちなみに、タケダと言えば、我々の世代ならウルトラマンや
柔道一直線をパブロフの犬の如く思い出すのだ。

投稿日:2021-09-08 Wed
「9時6分」という名前の居酒屋らしい。
投稿日:2021-09-07 Tue
地元、竹ノ塚で見つけた「もじゃハウス」
投稿日:2021-09-06 Mon
イオンモール川口に買い物を行ったら、買い物かご除菌装置「ジョキンザウルス」を発見。

投稿日:2021-09-05 Sun
個人事業主になって、ちょうど1年がたった。結論を出すにはまだ早いが、個人事業主になって良かったと思う。
生活のリズムはサラリーマンの頃よりも規則正しい。
目覚まし時計に起こされるストレスがなくなったことは有り難い。
BGMに軽音楽を流しながら、自分の裁量で仕事ができるので
効率は上がった。通勤も煩わしい人間関係もなくなり、そういう
意味では快適だが、もう少し刺激が欲しいと思うこともある。
複雑な事柄や悩ましい問題が生じた時は、ボケ防止のパズルを
しているのだと思うようにしている。仕事相手がこちらの意向と
違うことを言い出した時は、「ほぉ~そうきたか」と将棋でも
指している気持ちだ。
いつまで働けるかどうかわからないが、身体が元気なうちは仕事
を続けたいと考えている。
デスクワークなので、運動不足にならぬよう気をつけている。
毎日の散歩や健康管理は仕事の一環だ。

投稿日:2021-09-01 Wed
銀座8丁目にある「中銀カプセルタワービル」はとても個性的だ。中央区銀座にあるビルということで「なかぎん」と読む。
黒川紀章氏によって設計されたもので、世界初の実用化された
カプセル型集合住宅で丸い窓が、ブロック玩具のように並んでいて
ひとつひとつの部屋がカプセルになっている。その数は140個。
もともとの発想では、古くなったカプセルを新しいものと交換して
新陳代謝していくものだったが、1972年に竣工されてから一度も
カプセルは交換されることなく老朽化が進んでしまった。
そして今年3月、管理組合で敷地売却が決議され、現在は住人の退去
とカプセル売却が進んでいるとのこと。
そんな中、任意団体『中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト』
は<中銀カプセルタワー見学ツアー>を開催している。
見学時間、約45分 参加費:3000円/人
ただし、その人気ぶりから、11月末までの見学ツアーはすべて満員
となっており、12月以降の開催スケジュールは 9月末に公式サイト
にて公開するとのこと。なくなる前に見学しておこうかと思う。

△ PAGE UP