投稿日:2021-07-20 Tue
映画「ゴジラvsコング」がなかなかの好評のようだ。コロナ禍でなければ、観にいきたいところだ。
「シン・ゴジラ」で見せた放射熱線の破壊力を知る者から
すれば、単純に"飛び道具"を使うゴジラに軍配があがると
思うのだが、きっと頭の良いコングが頭脳プレーで応戦し
いい勝負をしてくれるのだろう。
テレビ放映が待ち遠しい。← ケチ

スポンサーサイト
投稿日:2021-07-18 Sun
先日の健康診断で「尿酸値が高い」とあった。要するにアルコールの飲みすぎで控えればいいのだが、わかっちゃいるけどやめられない。
尿酸のイメージだが、酸性のおしっこを排出しているのだろうか。
まるで映画「エイリアン」の血液が強度の酸で、それを浴びた人間は
溶けてしまうように、俺のおしっこなら虫は死ぬのかなぁ~などと
連想してみた。(笑)
そういえば、子どもの頃に「ミミズにおしっこをかけるとチンチンが
痛くなる」という噂があり、実際にトライしているアホな友人もいた。
もしかしたら、酸で溶けた蒸気がチンチンに影響したのかなと真剣に
考えるようになった尿酸値の高さである。

投稿日:2021-07-15 Thu
よく言われることだが「よその子の成長は早い」。つい先日まで幼児だと思っていた芦田愛菜ちゃん、鈴木福くんは
いつの間にか17歳の高校生になっていたし、寺田心くんは中学生だ。
浅田真央ちゃん、福原愛ちゃんは気がつけば大人になっている。
小さな時から知っているというだけで、自分が親戚のおじさん
にでもなったかのようだ。勝手なもんだが勘弁してくれ。

投稿日:2021-07-14 Wed
近所の遊歩道を散歩しているとジョギングしている人とすれ違う時、どうしても若い女性の場合、顔と胸に目が
いってしまう。初老助平オヤジの悲しい性だ。
相手が巨乳だと、なおのこと嬉しいが、ふと疑問がある。
おっぱいが縦に揺れている人と横に揺れている人がいるのだ。
この現象の違いはどこからくるのだろうか。
人間工学と物理学の観点から400文字以内で回答して欲しい。

投稿日:2021-07-13 Tue
サラリーマンを約40年やっていて、俺は初めて知ったのだが金融業界や官公庁などの慣習に「お辞儀ハンコ」というものが
あるらしい。
お辞儀ハンコとは、稟議書のように社内で複数人の承認が必要
な書類で、“部下が上司にお辞儀をしているよう「左斜めに
傾けて」ハンコを押す”ものだそうだ。
この場合、社長に対して、常務以下がお辞儀していることになる。
なんともバカバカしい慣習だと思ったが、電子印鑑でもハンコ
を押す角度を変えることができる機能があるようだ。
こんなところにも「ハンコ文化」の名残りが継続されているのか。
そういえば、以前の職場で外国人がハンコを作り押印された
書類がまわってきたのだが、そこには「カッパマン」とあり
無性に笑ってしまったことがあったなぁ~。
カッパマンさん、ごめんなさい。

投稿日:2021-07-12 Mon
最近、ラジオを聴くことが増えた。TBSで安住紳一郎氏がこんなことを言っていた。
異性からのモテ方は年齢によって違ってくる。
10~20代 見た目がいい
30代 美味しいレストランを知っている
40代 良い趣味を持っている
50代 いい病院を知っている、病気に詳しい
60代 内蔵が強い(食欲がある)
70代 足腰が強い
80代 すぐに立つことができる
10代で自分がモテないと悩んでいる人への安住氏からのアドバイス
「人生はモテる時のステージがいつか来ます」

投稿日:2021-07-11 Sun
地元小学校で第一回目のコロナワクチン接種をしてきた。思いの外、あっけなく終わリ、今のところ、副反応もない。
ニュースでは、若い人の方が副反応の症状がでる傾向にある
らしく、還暦を過ぎた人はそうでもないとのこと。
振り返れば、昭和時代を生きてきた我々は、大腸菌がウヨウヨ
の通称「しょんべんプール」で泳ぎ、チクロ・人工着色料たっ
ぷりの駄菓子を食べ、光化学スモッグを吸い、不衛生環境の中
で育った。さらには脱脂粉乳と体罰で鍛えられた身体がある。
コロナワクチンなんのそのだ。

投稿日:2021-07-10 Sat
近所の風景。この写真だと分かりづらいが、真っ直ぐに延びた道路で、恐らく1000m以上はあるだろう。
以前、クイズ番組で23区で1キロを真っ直ぐに歩ける場所
はあるか?という問題で、答えは「エスカレータを逆走する」
とあったが、いやいや現実に足立区にあるんですよ。

投稿日:2021-07-08 Thu
普段、デスクワークなので毎日、5000歩以上の散歩を心掛けているものの、こうも雨ばかりだと歩数計のカウンター
が上がらない。
そんな中、近所を歩いていたら、「てるてる坊主」を発見。
最近は目にすることも少なくなり、旧友にでも会った気分。
あーした、天気にしておくれぃ~

投稿日:2021-07-07 Wed
本日7月7日は七夕、なぜ「たなばた」と読むのか調べてみた。織姫が着物を織る際に使用したとされる「棚機(たなばた)」
という棚のついた機織機(はたおりき)が由来とのこと。
歌詞『たなばたさま』 作詞:権藤はなよ
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子(すなご)
五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

投稿日:2021-07-06 Tue
朝日新聞の4コマ漫画「ののちゃん」なんと、これとまったく同じ経験がある。

投稿日:2021-07-05 Mon
隅田川に架かる「勝どき橋」は、日本で現存する数少ない可動橋(跳開橋)で東洋一の規模と言われていたが、船の減少や交通量の増加を理由に
現在、開閉は停止している。
1940(昭和15)年に完成し、1970(昭和45)年11月29日までの30年間「ハの字」
に開いて、船を通していた。
俺が小学生の頃、父と車に乗って勝どき橋を渡ろうとしていた時の話。
橋の手前で信号が赤になり、サイレンが鳴り橋が跳開する知らせ。
父は少しふてくされて「あーあ、しばらく待たないとダメだなぁ~」と
言っていた。20分間、開いていたとのことで恐らく通過するのに30分以上、
要したと思われる。待っている間に、父の子どもの頃の話などをしてくれた。
「勝どき橋」で思い出すのは、アニメ『魔法使いサリー』の最終回だ。
サリーとカブは魔法の国へ帰らなければならなくなり、馬車で街を抜けて
勝どき橋にさしかかると橋が開き、それをジャンプ台にして馬車は夜空へ
飛び立つという感動的なシーンだった。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』にも勝どき橋が登場する。
「勝鬨橋ひらけ!の巻」で両津勘吉が中学生の頃、開閉しなくなった勝どき橋
の開いた姿を転校する体の弱い友人に見せるために、運転室に忍び込んで橋を
開けるという泣ける話だ。
「こち亀」に関連すると、2011年8月に香取慎吾さん主演で映画化されたが、
そのタイトルは「こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE 勝どき橋を
封鎖せよ!」。クライマックスでは勝どき橋の開放シーンがCGで描かれている。
暴走する大型ミサイルを回避するために勝どき橋を開き、これまたジャンプ台に
するという内容。
CGで開放した勝どき橋
このように勝どき橋はアニメや映画では、ジャンプ台になり活躍する場面
がある一方、東京タワーのように破壊されやすい一面もある。
例えば、映画『ゴジラ』では、ゴジラが東京を壊滅させ、海へ帰るついでに
勝どき橋はひっくり返された。
『帰ってきたウルトラマン』でも、怪獣との戦いに巻き込まれ破壊されて
いたし、映画『日本沈没』では、大震災でねじれて崩壊。
再び跳開させようとの市民運動の動きはあるものの、復旧に莫大な費用(東京都
の試算では約10億円)がかかることや多数の道路交通量があることから、
実現化することは難しいようだが、いつの日にか跳開する勇姿を見てみたいと思う。

投稿日:2021-07-01 Thu
ナンバープレート、4桁のゾロ目はたまに見かけるが5桁のゾロ目は初めてみた。思わずパチリ。

△ PAGE UP