投稿日:2021-03-30 Tue
秩父、清雲寺のしだれ桜。ちょうど満開で見頃だったが、残念ながら曇天。やはり桜は青空でないと映えないなぁ~

スポンサーサイト
投稿日:2021-03-29 Mon
愛犬と散歩。ここは毎年、花見にきている「見沼田んぼ」の桜回廊。のんびりと歩くには、ちょうどいい散歩コース。
愛犬ももうすぐ11歳、あと何回一緒に来れるかと考えたら、
おセンチな気分になってしまった。

投稿日:2021-03-26 Fri
栃木県佐野市の『三毳山』、みかも山と読む。最高峰は青竜ヶ岳と呼ばれ、標高は229 mのウルトラ低山だ。
三毳、毛が3本だが、オバケのQ太郎とは関係ないらしい。
カタクリの群生と山桜が見事で快適なハイキングを楽しめた。
下山後は、佐野市名物の『耳うどん』なるものを食べる。
見た目以上に意外とボリュームがあり、満足。

投稿日:2021-03-19 Fri
JR上野駅の構内にあった「上野駅交番」が19日、老朽化のため閉鎖した。築70年超の警視庁最古の交番とのことだ。
レトロなたたずまいは、下町っぽさや「昭和」を感じさせた。
駅舎と一体化した構造、石を削ったように見える外壁、大人1人が通る
のがやっとの間口。駅の1日の利用者は平均約18万人で、勤務員は道案内
や落とし物の対応、酔客のトラブル対処に追われ、警視庁でも最も多忙な
交番の一つだという。また、ここに昭和が消えたので、記録しておこう。

投稿日:2021-03-15 Mon
最近のマイブームは「ヨーグルト」。スーパーに行くたびに色々と購入しては比較検討している。俺的には「八ヶ岳野辺山高原
ジャージーヨーグルト」の味わいが好きだが、コスパで言うなら
グリコの「BifiX」ヨーグルトもいい。
「BifiX」ヨーグルトには「綾瀬はるか腸になろう」と容器に記載
されている。このヨーグルトを食べると快便でおならもプップっと
いつもよりも多く出る。綾瀬はるかさんもこんなにプップっとして
いるのかと思ってしまった。(笑)

投稿日:2021-03-13 Sat
昭和30年代から40年代後半の高度経済成長期には、通勤ラッシュの混雑率は300%を超えていたと言われている。
駅の係員(いわゆる「押し屋」)が乗客を押し込んでいるのだが
人手が足らず、アルバイトの押し屋もいた時代。
当時はエアコンもなく、車内は相当蒸し暑かっただろう。
「失神者」や「ガラスの破損」は日常茶飯事とのこと。
俺は1983年に社会人になったので、この頃には随分と改善され
写真のような通勤地獄の経験はなかったが、それでも現在より
混雑していたと思う。
こういうご苦労の上に今の日本経済が支えられていたのだと思う。
当時のサラリーマン戦士に感謝したい気持ち。

投稿日:2021-03-10 Wed
家庭菜園。芽キャベツを収穫。エヴァに出てくる使徒みたい。集合体恐怖症の方には苦手な形状かな。

投稿日:2021-03-09 Tue
昭和グッズ。電卓付きそろばんこれはこれでありだと思う。

投稿日:2021-03-05 Fri
どうでもいい話。「成城石井」という言葉の中に「正常位」が含まれてるが
同様に"快刀乱麻"に「伊藤蘭」、"2時間飲み放題"に
「菅野美穂」、"助成金"に「女性器」。

投稿日:2021-03-04 Thu
悟空に言われたら、信号無視はできない。
投稿日:2021-03-03 Wed

投稿日:2021-03-02 Tue
遠くない将来に来るだろうと言われている「南海トラフ地震」。"備えあれば憂いなし"の格言通り、できる準備はしておきたい。
たまたまテレビ番組に防災グッズ一覧があったので、記録しておこう。

△ PAGE UP