投稿日:2020-10-29 Thu
日光、半月山。2年前の夏に富士登山のトレーニングとして歩いた山。この山の展望台から秋には素晴らしい紅葉が見れる
と知り、改めて登ってみた。
2年前の記憶はほとんどなく、気楽に登れる山だと思いきや
アップダウンが続き、想像以上にハードだ。
ぜーぜーと息をきらし展望台に着いたのは、歩き初めて3時間。
展望台から「八丁出島」の紅葉に感激!
近くの駐車場から20分で展望台にたどり着けるようだが、
苦労して登ってきただけに感動。晴れてくれてありがとう。


スポンサーサイト
投稿日:2020-10-14 Wed
以前から登りたいと思っていた山梨県甲州市の「大菩薩嶺」。日本百名山のひとつで標高2057mと高いが、登山口は1600m
なので、初心者でも登れるとのこと。
最近、運動不足ぎみの夫婦にはコースタイム3時間半の山歩き
はちょうどいい。いつもより早起きして、都内の首都高を抜ける。
登山口の上日川峠(ロッジ長兵衛)に8時半到着。
快晴ならばさぞ良い景色や富士山を拝めたのだろうが、残念
ながら登るにつれ、ガスってしまい眺望はNGだった。
中里介山の長編時代小説で有名な『大菩薩峠』でランチを
とり下山。ここからスタートの上日川峠まではなだらかだ。
つまり、上日川峠から大菩薩峠までのピストンなら軽い
ハイキングで絶景を拝めるようだ。
今日は天気がイマイチだったので、ぜひリベンジしたいと思う。
写真↓は天気の良い富士山がきれいな他人が撮影したものだ。

投稿日:2020-10-08 Thu
家族の反対を押し切って、庭でバーベキューを始めた。焚き火は見ているだけでも飽きない。
畑から採れたての野菜(ピーマン、ナス)をまるごと
焼いたら、手前味噌だが絶品だ。
スーパーで買った焼き鳥だのフランクフルトなども適当
に焼いてみたが、気分的に美味い。
バーベキューにハマりそう。今後は山登りにいっては
薪になりそうな木を拾ってこようなどとワクワクしている。

投稿日:2020-10-06 Tue
家庭菜園、ごぼうを初収穫。南雲医師のポーズを真似たかったのだが、長さが全然違う^^;
定番のきんぴらごぼうを作ってみよう。

投稿日:2020-10-05 Mon
大学受験の夢を今でも見る。試験日が近づいているのに勉強が進んでいない切迫感。浪人したことは後悔はして
いないがトラウマになっているのだろう。
予備校には行かずに、昼は図書館に通い、夜はラ講で勉強
した。ラ講と言っても通じない人も多いだろうか。
正式には「旺文社 大学受験ラジオ講座」の略称だ。
1952年(昭和27年)~1995年(平成7年)まで放送していた
とのこと。ブラームス作曲の「大学祝典序曲」がテーマ曲
として使用され、この曲を聞くと条件反射的に大学受験の
頃を思い出す。
ラ講のテキストは半分以上が予備校や参考書の広告だったので
俺はそれらを切り取って、純粋テキストを薄く作り直した。
「寺田の鉄則」「西尾の実践シリーズ」、J・B・ハリス先生
の「単語の力は英語の力 英語の力は単語の力」なんていう
セリフを今でも覚えている。
もう40年以上も経つから、ご存命かどうかわからないが、
お世話になりました。

投稿日:2020-10-02 Fri
脚、攣った!
投稿日:2020-10-01 Thu
中秋の名月、オレンジ色であれほど大きい月は滅多に見ない。まるでCGのようで、SF映画に出てきそうな感じだった。

△ PAGE UP