fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    ワンコのゲージ
    我が家のワンコ(ライム)はいつもソファーの上で寝るので、
    ゲージが不要になり家庭菜園行き。
    冬は温室に、夏は防虫ネットをかけるのにちょうどいい。



    スポンサーサイト



    家庭菜園 | 21:49:24| Trackback(0)| Comments(0)
    マスク3


    日記 | 21:44:41| Trackback(0)| Comments(0)
    マスク2


    日記 | 21:43:42| Trackback(0)| Comments(0)
    マスク1


    日記 | 22:42:45| Trackback(0)| Comments(0)
    燻製もろもろ
    月に1度、燻製づくりをしている。
    過去に色々と試行錯誤してみたが、やはり定番と
    言われるものが美味しい。

    そんな中、ラジオで無謀とも思える食材を燻製に
    しているレポートがあったので、備忘として
    当ブログに残しておこう。

    チーズ:◎ 絶品!さすが燻製の王道。市販のスモークチーズ超え。お酒が進みそう。
    はんぺん:◎ ネットにも「美味しい」という情報多数。その通り。見た目も良し。
    バナナ:△ 出来たては×だったが、後で食べたらそこまで悪くない。ネットでも賛否両論。
    たくあん:◯「中途半端な燻りがっこ」の味。あえてアマチュアが燻すことはないです。
    ポテチ:△ 惜しい!風味は◎なのに、湿気たのかパリパリ感喪失が残念。
    ヤングコーン:× 大好物の大本命でしたが、やたら酸っぱくなってしまいました。

    マシュマロ:◎ BBQでやる串焼きと似た味。大人のおやつの出来上がり。
    唐揚げ:◯ 美味しいけど燻す必要性は感じず。
    シュウマイ:◎美味しい!ソーセージ・ベーコンなど豚肉は燻製との相性が良いですね。
    おにぎり:◯ 余ってた竹の子ご飯で。お醤油の焼きむすびなら、もっと美味しそう!
    タコ :◎ たこ焼き用に売っていたぶつ切りのタコ。塩味がついていたのか激ウマ!!

    たまねぎ:◯ どこのうちにもありがちな野菜ですが、可もなく不可もなく。
    プチトマト:◎ あったかいトマトが好きな人ならアリ。ベーコンを巻けばよかったと後悔。
    そら豆:◯ 甘みが増したように感じました。鞘から取り出して皮ごと燻製。
    しいたけ:× 苦くて酸っぱい。
    梅干し:△ 塩気が強く、スモーク感を感じない。よって無意味。

    ニンニク:△ 燻製ではホクホク感はなく、良い変化は生まれず。
    ミックスナッツ:◎ 間違いなし!
    ゆで卵(うずら):◎ 前評判通り。
    いちご:◎ 小粒のとちおとめ使用。感動の美味しさ!ウイスキーみたいな味になります。
    オレンジ:◎ こちらもお酒に漬けたような風味に。






    料理 | 22:26:34| Trackback(0)| Comments(0)
    野菜の新芽
    これら雑草のように見えるが、野菜の新芽。
    順に「ごぼう」「ほうれん草」「紫蘇」
    「ニラ」「じゃがいも」。
    コロナ禍で外出自粛のこともあり、今年は
    家庭菜園を始める人が多いように思う。



    家庭菜園 | 22:07:51| Trackback(0)| Comments(0)
    Zoomバーチャル背景
    勤務先はテレワークではないのだが、仕事の関係で
    TV会議ツール「Zoom」を使ってみた。
    SkypeやLineビデオには慣れているが、Zoomは今回が
    初めてだ。

    Skypeと大きな違いはないようだが、後ろの背景を
    カスタマイズすることができる。バーチャル背景機能
    というらしい。
    散らかった部屋を見せたくないとか、プライベート
    な空間を見せたくないとかのニーズに対応したのだろう。
    このことを知らずにZoom会議に入っていったら、
    後ろにナイアガラの滝がある人やゴールデンゲート
    ブリッジだったり、ゴルフ場だったりでびっくりした。

    ZoomやSkypeで「バーチャル飲み会」なんていうのも
    やっている人が増えてきたらしいが、まぁわからない
    でもないが俺はパスだな。



    日記 | 22:58:03| Trackback(0)| Comments(0)
    ピカピカ10円玉
    チマチマした性格なので、自他ともに認めるポイント
    オタクになりつつある。キャッシュバック、半額、
    25%OFF、還元セールなんていう言葉に反応してしまい、
    人間がセコくなった感もあるが、溜まっていくポイント
    を見てはニヤニヤしている。

    この2~3ケ月、ほとんど現金を使うこともなくなった
    のだが、ふと財布を見たらピカピカの10円玉が5つ。
    中には「令和二年」なんていうのもあるぞ。



    日記 | 22:38:09| Trackback(0)| Comments(0)
    近づきたくない
    世の中、コロナ・コロナ・コロナの話題とニュース
    で一色だ。情報過敏で不安が募り、かえってストレ
    スがたまってくるようだ。
    気晴らしに山歩きでもしたいところだが、ヤマレコ
    でさえも「山は逃げない。その登山は不要不急だ」
    なんて書いてある。

    今日の昼休みにガラガラのベローチェでコーヒーを
    飲む。店内は空いているのだが、喫煙室は満員だ。
    3密(密閉・密集・密接)状態に加えタバコの煙が
    モクモク。これって、まさに自殺行為だろ!
    絶対に近づきたくない場所だ。
    この機会に禁煙したらいいのに、、、などと思うが
    当事者には難しいのだろうな。



    日記 | 22:56:58| Trackback(0)| Comments(0)
    ドッグフード肥料
    またまた愛犬の話。
    ちょうど1年くらい前だろうかライムが痒がって
    ポリポリと自分の身体を引っ掻くものだから赤く
    腫れていたので病院に連れていったところ、餌の
    ドッグフードが合わないのだろうとのこと。
    そこで医師から薦められた少々お高めのドッグ
    フードに切り替えたら改善したように思う。

    切り替え前の購入したばかり新品の餌が余っていて
    金額にして約5000円。捨てるには惜しいので処分方法
    をネットで調べてみたら、家庭菜園の肥やしになる
    らしい。栄養たっぷりで枯れかけていた植物が元気
    になったとの記載もある。
    てなことで、ドッグフードをコンポストに入れ堆肥
    にしている。今年の夏野菜はドッグフード肥料で
    大きく育つのか楽しみである。成功した暁には毎年
    これだな。



    日記 | 22:48:47| Trackback(0)| Comments(0)
    愛犬10歳の誕生日
    今日は我が家の愛犬"ライム"の10歳の誕生日。
    10年前にペットショップで出会った。もう1匹
    兄弟がいたが頭の悪そうな方を選んだと長女は言う。
    名前は三女がつけた。
    いつも我が家に癒やしと笑いをもたらせてくれるが
    たまに激しい怒りも提供してくれる(笑)
    この10年間で色々なところに散歩に出かけ写真や
    ビデオもたくさん撮った。家族の笑顔付きだ。

    今のところ元気で顕著な老いを感じることはないが
    いびきをかくようになった。
    2年くらい前から近所の散歩を嫌がるようになり、
    家を出たとたん動こうとはしない。少し離れた公園
    に車で連れていくと散歩をする。散歩代は駐車料金
    300円と高くつく。先週は葛西臨海公園の砂浜を
    のんびりと歩いた。

    面白ビデオに投稿できるような動画はないし、これ
    といった特技はないが、休日は決まって8時半に俺を
    起こしてくれるのは特技と言えようか。
    (秘技:寝ている父ちゃん8時半 カリカリ起こし)

    我が家にきてくれてありがとうね。
    ライムぅ~長生きしてね。



    日記 | 22:52:49| Trackback(0)| Comments(0)
    電車の窓は開く
    終息の目処がたたないコロナ騒動。緊急事態宣言も
    いよいよ発令されるようだ。
    企業の一部ではテレワークを導入したり、少しでも
    感染を広げないようにしているが、通勤を止められ
    ない人の方が多いと思う。

    電車の窓が開くということをご存知だっただろうか。
    コロナウイルスを避けるには換気した方が良いとの
    ことで電車の窓を1/4くらい開けて運行している。
    この季節、まだ寒いので窓からは冷たい空気が入って
    くるがそんなことを言っている状況ではないのだ。

    緊急時のことを考えれば電車の窓が開くことは当たり
    前かも知れないが、俺は窓から手を出すアホがいたり
    するので開かないものだと勝手に思い込んでいた。

    振り返れば、俺が学生の頃は電車の窓はお客が自由に
    開け締めしていた。当時はエアコンがなかったので、
    夏は窓を全開させ風を取り込んでいた。
    窓の開け締めは摩擦係数が高く(スムーズでない)
    重たいので子供やお年寄りには重労働だったことを
    思い出した。→ こんな窓



    日記 | 22:15:26| Trackback(0)| Comments(1)
    令和最初の新入社員
    令和最初の新入社員の皆さん、入社おめでとう。
    中には21世紀生まれの方もいますね。
    新人を楽しめる時こそ、知的好奇心を持って堂々と
    新人時代をエンジョイしてください。
    ご縁があって入社した会社で色々なことを学び
    とってください。
    今の貴方にはすべてが肥やしになります。



    日記 | 19:22:47| Trackback(0)| Comments(0)