投稿日:2019-09-29 Sun
テレビ朝日「池上彰のニュース そうだったのか!!」が好きだ。池上解説が実にわかりやすい。
この番組の中で興味深いことを言っていたのでメモ。
道路の案内標識がローマ字から英語になっていたとの
ことだが、たとえば神田橋はKanda Bridge、
永代橋はEitai Bridge はわかるとして、飯田橋は
Iida Bridgeではなく、地名なのでIidabashiになるそうだ。
さらには二重橋はNijyubashi Bridgeになるというから
面白い。

スポンサーサイト
投稿日:2019-09-23 Mon
イギリス旅行。1週間、良い天気でラッキー。人生の素晴らしい思い出になるだろう。

投稿日:2019-09-18 Wed
イギリスは日本と同じ左側通行、右ハンドルなので、運転しやすいだろうと思って、レンタカーを借りて郊外に出掛け
たが、そんなことはなく日本との違いに戸惑った。
まずウィンカー(方向指示器)レバーはハンドルの左側、
ワイパーは右側にある。どうやらそれが国際規格だそうだ。
運転してみるとどうしても慣れている動作をしてしまい、
車線変更をするたびにワイパーを動かしてしまう。
そして詳細は割愛するが「ラウンドアバウト」というロータ
リーになっている環状交差点は日本にはないので、これは
困惑する。長縄跳びの要領でタイミングを見計らい、交差点
に入り目的の道に出るのだが、不慣れな日本人には難しい。
高速道路は無料なので、料金所がないためいつの間にか高速
道に入っている。スピードは120~130キロくらいで走っている。
見通しの悪い田舎道を日本感覚で30キロで走っていると、
追い越され、70キロでビュンビュン走っている。
駐車場というものがほとんどなく、基本的には路駐OKのようだ。
道の両側に駐車しているので、道路は同然狭くなりすれ違い
に苦労することも多々あり。
道路にジグザグが描いてあるのは、"この先、歩行者優先"と
いう意味。白黒のポールに黄色のランプが点滅しており、
信号機がないところがほとんどだ。(↓写真)
交差点には信号があるが、安全と判断したら、歩行者は堂々と
信号無視して歩いている。これは日本人感覚ではアンビリバボー。

投稿日:2019-09-16 Mon
イギリス旅行。初めてのヨーロッパ、異国は何もかもが新鮮だった。レンターカーであちこち足を伸ばしてみた。

投稿日:2019-09-11 Wed
俺は三越の関係者ではないが、ネタをさらに続ける。そもそも一企業の社名が駅名になるってすごい話だ。
諸説あるようだが、三越が駅の建設資金を「全額負担」
して開業させたとの話もある。
ところで、駅の名前に会社名がついているのは他にも
あるか調べてみたら、こんなにもあった。
京セラ前 (近江鉄道・京セラ)
スクリーン (近江鉄道・大日本スクリーン製造)
フジテック前 (近江鉄道・フジテック)
JA広島病院前 (広島電鉄宮島線・JA)
旧居留地・大丸前 (神戸市営地下鉄・大丸)
アスモ前 (天竜浜名湖鉄道・アスモ).
読売ランド前 (小田急小田原線・読売ランド)
京王よみうりランド (京王相模原線・読売ランド+京王)
日工前 (ひたちなか海浜鉄道湊線・日立工機)
ジヤトコ前 (岳南鉄道・ジヤトコ)
広貫堂前 (富山地方鉄道・広貫堂)
三菱自工前 (水島臨海鉄道・三菱自動車)
インテック本社前 (富山ライトレール・インテック)
富士フィルム前 (伊豆箱根鉄道・富士フィルム)
日華化学前 (えちぜん鉄道・日華化学)

投稿日:2019-09-10 Tue
「三越」の名前の由来は江戸時代初期に三井高利氏が「越後屋」という呉服店を江戸日本橋本町1丁目にオープンした。
明治時代になってから名字が「三井」であることから「三井呉服店」
に改名し、1904年に「三井」の「三」と「越後屋」の「越」をとって
「三越呉服店」となり、現在の「三越」になる。
日本橋三越の新館正面の壁面のエンブレムは「イルカ」。
新館ができた時にすぐ前がかつての魚河岸だったこと、そしてお客様
の水先案内人になるようにという想いを込めて、イルカのモチーフになった。
三越の入り口のライオン像は、大正3年に日本初の百貨店として新店舗
となった時、当時の支配人だった日比翁助氏のアイデアで、三越を商売
の王者にしようと二頭のライオン像が設置したのが始まり。ロンドンの
トラファルガー広場にあるライオン像がモデル。
日比翁助氏は大のライオン好きで、自分の息子に「雷音」と名前を付けた。
江戸時代、三越の前身の「越後屋」は傘に屋号を入れてお客さんに
貸し出しをした。越後屋のマークが入っているため、傘を借りたお客
さんが宣伝をしてくれて、店はますます賑わったとのこと。現在でも
日本橋三越店では雨の日に「MITSUKOSHI」の文字が入っている傘を
無料で貸し出している。
日本橋三越の屋上に「ディズニーランド」があった。本家カリフォルニア
の開園から2年後の1957年4月30日から7月7日まで「こどもの夢の国
楽しいディズニーランド」というイベントが開催されていたとのこと。
とりわけ「メリーカップ」と呼ばれたカップ型の遊具が人気だったようだ。
その他、日本初のエスカレーターを導入したり、日本初のファッションショー
を開催したり、日本初のお子様ランチを提供するなどまさに時代を先取りして
きたデパートだと言えよう。

投稿日:2019-09-07 Sat
来週からイギリスに旅行するので、過去に何度も挫折しているにも関わらず、あの聞き流すだけの英会話教材を通勤
途中に聞いている。いや聞き流している。
英会話の勉強ではよくあるが、英語と日本語が1フレーズづつ
繰り返される。たとえば、"Hi! Mr.Smith GoodMorning."
「スミスさん、おはようございます」といった具体だ。
文字にしてしまうと、何ら違和感はないのだが、音声では
妙な違和感がある。それは英語を話している外国人と
日本語を話している日本人とで性格が違うのだ。
外国人は妙に明るく、ハーイ!グッモーニング~♪に対して
日本人は「スミスさん、おはようございます。今日はこれから
お通夜なんです」みたいに暗い声でしゃべっているのだ。
この性格の違いからくる発音に違和感を覚え、それが気に
なってしまい、学習が疎かになっているようだ。

投稿日:2019-09-06 Fri
ジェームズ・ディーンはかっちょええと思った。赤いスウィングトップとジーンズ、真似したなぁ~

投稿日:2019-09-04 Wed
この歳になるまで知らなかったこと。「えー、そんなことも知らなかったの。バカじゃねー」
と言われそうだが、もしかしたら初耳と思われる方も
いるかも知れないので敢えてこの恥を残すことにする。
『信濃川と千曲川は同じ川』
信濃川と呼ばれているのは新潟県域で、長野県にさか
のぼると千曲川と呼称が変わるだけで同じ川なのだ。
信濃川は日本一長い川と習ったが、全長367kmのうち、
信濃川と呼ばれている部分が153kmなのに対し、
千曲川と呼ばれている部分は214kmと千曲川の方が長い
というからかえって混乱する。
ウィキペディアによると、河川法上では千曲川を含めた
信濃川水系の本流を信濃川と規定しているため、信濃川
は日本で一番長い川となっているとのことだ。
ちなみに、信濃川の源流点は秩父山地 甲武信岳らしいので
日本一長い川となる最初の一滴を見に行きたいと思っている。

投稿日:2019-09-03 Tue
先日、テレビで「日本一低い山」を登るという企画が興味深かった。宮城県仙台市にある標高3mの日和山
(ひよりやま)だ。登山口から7段で登頂できると
のこと。(笑)
山開きは富士山と同じ7月1日に毎年行われ、さらには
「登頂証明書」が発行されるという。
3メートルでも「山」と認められることが意外だ。
国土地理院が「山」と認定する条件は、地元の人が
長い間、それを山と呼んでいて、自治体がそれを山
と認めていれば良いらしい。なんとアバウトな定義
だが、俺的にはこういうのは好き。

投稿日:2019-09-02 Mon
好きな漫画家を3人あげよと言われたら、石ノ森章太郎横山光輝、そして永井豪の先生たちだ。
このほど、永井豪の画業50年突破を記念した展覧会
「永井GO展」が開催される。ポケモンGoみたいじゃん。
(9月14日~29日:上野の森美術館にて)
デビュー作から最新作までを「鬼・悪魔」「ロボット」
「ギャグ」「魅力的なヒーロー・ヒロイン」という
ジャンルに分け、直筆原稿やイラストなど600点以上が
展示されるとのこと。
永井作品に限らず、おこちゃま向け30分のアニメになると
原作とまったく違うものになってしまうのが残念だ。
俺は中学生の時、「デビルマン」の原作を読んでそれが
あまりにも衝撃的だったことを今なお覚えている。

△ PAGE UP