fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    平成最後の大晦日
    平成最後の そして還暦の年の大晦日。
    年内に片付けてしまうと思っていたことの半分くらいしか
    できなかったが、まぁ無理してやるようなことでもなかった
    ということか。

    今年の我が家は色々なイベントがあり慌ただしかった。
    長女はイギリスに旅立ち、次女は結婚、三女は成人式を迎えた。
    俺は還暦と定年退職で第二の人生がスタート。
    還暦の記念にカミさんと富士登山と家族でバリ島に旅行。
    両親も愛犬も元気でまずまずの一年だったように思う。
    2018年に感謝しつつ、大晦日を過ごそう。

    当ブログは開設当初は読者の役に立つような情報を発信したいと
    思っていたが、今では単なる自分だけの「備忘録」になって
    しまった。にもかかわらずたまに足を運んでくださっている方
    には感謝です。引き続きご愛顧いただければ幸いです。



    スポンサーサイト



    日記 | 10:55:57| Trackback(0)| Comments(0)
    雨巻山
    今年最後の山歩きは栃木県益子町の「雨巻山(533m)」。
    低山ながらアップダウンが続き、そこそこハードな山だ。
    さすがに年末の平日ということで、ハイカーとすれ違うこと
    もなく、山頂にさえ人がいないという有様。
    沢や滝があるわけでもなく、これといった特徴もなく
    たぶんつまらない山かも知れないが、この標高533の数字
    は我が家にとっては意味があり、こだわりのある数字なのだ。

    車で通っただけなのだが、益子町の散策は面白そうなので、
    今度は街歩きでここを訪問したいと思う。



    山歩き | 22:02:28| Trackback(0)| Comments(0)
    還暦のタワー君
    今日は同い年の「東京タワー君」の還暦の誕生日。
    年齢が同じということで昔から親近感があったが、今年は
    なおのこと。大袈裟な表現だが、これまで一緒に人生を
    歩んできた感さえある。赤いちゃんちゃんこが似合って
    いるよ。お互い元気で頑張ろうぞ



    日記 | 22:57:01| Trackback(0)| Comments(0)
    養老渓谷
    運動不足の三女に運動をしてもらおうとカミさんの提案で
    ハイキングを始めた。前回は奥多摩御岳渓谷を歩き、今日は
    千葉の養老渓谷だ。
    カミさんは三女にトレッキングシューズをプレゼントする
    という力の入れようだ。

    アクアラインを通り、海ほたるで休憩。富士山がよく見えた。
    海から眺める富士山の姿も趣があって良い。
    名物のアサリを使った食べ物が色々とあったが、あさりバーガー
    "あさりマン"が美味しかった。

    自宅を出て2時間半で養老渓谷に到着。ハイキングコースは3つ
    あるうち、滝巡りコースと弘文洞跡コース+出世観音を歩いた。
    紅葉はほとんど終わっていたが、人混みはなく、問題なく駐車
    ができた。さらさらと流れる渓谷沿いに他愛のない話をしながら
    のんびりと歩く。こんな日常も悪くない。





    山歩き | 22:08:43| Trackback(0)| Comments(0)
    グルグル回る山手線
    忘年会の季節、飲みすぎて失敗することも多い時期だ。
    よくあるのは電車の中で居眠りをし、降りる駅を乗り過ごし
    気がついたらとんでもない終点だったなんていう話。

    俺の場合、幸いというべきか通勤はグルグル回る山手線と
    ピストン運行している日暮里舎人ライナーなので、遥か
    彼方の終点に行ってしまうことはない。
    しかし、酔っ払って爆睡してしまい、経過時間からみて
    どう考えても山手線を何週もしているとか、日暮里舎人
    ライナーを何往復もしていることがたまにある。
    まぁ、不要な支出がなかっただけでもよしとするか。



    日記 | 21:09:00| Trackback(0)| Comments(0)
    倍速再生
    最近の俺は以前のように残業することもなく、7時半頃には
    帰宅している。風呂に入り、夕飯を食べ終わるのが、9時くらい。
    12時に寝るまでの3時間がフリータイムで、だいたい録画した
    テレビ番組や映画を見ることが多い。見たい番組があっても
    敢えて「録画」するようにしている。

    なぜならレコーダーには「倍速再生」機能があり、1.5倍速
    や2倍速で見て、かつCMを飛ばすと約半分くらい短縮できる。
    すなわち60分番組であれば、30分で見終わる。
    じっくり見たい映画やドラマはこの方法は使わないが、クイズ
    番組や山番組、ガッテン、池上彰のニュースそうだったのか
    あたりは倍速再生で時短している。



    映画・テレビ・芸能 | 22:43:00| Trackback(0)| Comments(0)
    朱川 湊人さん
    直木賞作家の「朱川 湊人」さんは俺と同じ高校を卒業し
    地元・足立区を愛する人物だ。
    彼の作品にも足立区のことが描かれており区民としては
    少し嬉しかったりする。





    BOOK | 22:22:30| Trackback(0)| Comments(0)
    鎌倉ものがたり
    先日、テレビで放映していた映画「DESTINY鎌倉ものがたり」を録画
    して観た。「ALWAYS三丁目の夕日」の山崎貴監督が制作した作品だ。
    舞台は鎌倉で昭和の匂いがする夫婦愛のファンタジー。
    CG/VFXを活かした山崎監督らしさがあり、全体的にバランスが取れて
    いて満足できる内容だが、欲を言えばもう少し"そうきたか"と思わせる
    ひねりが欲しかったかなぁ~
    こちらのサイトが詳しいです



    映画・テレビ・芸能 | 22:50:04| Trackback(0)| Comments(0)
    棒ノ折山
    3度目の「棒ノ折山」、奥多摩と奥武蔵の境にある標高969mの山で
    清流が足元を流れる沢歩きができる。
    迫力あるゴルジュ帯を通り、鎖場や心臓破りの急登などの変化に
    富んでいるので、好きな山のひとつだ。
    また我が家から車で90分と近いのと、コースタイムが4時間半と
    お手軽感もある。

    今回は紅葉も終わり、天気もイマイチだったので、人気の山にしては
    登山者は少なく静かな山歩きができた。
    写真にある白いのは「霜柱」で、とても寒かったが、こういう時こそ
    カップラーメンが美味い。
    山頂から筑波山、男体山など色々な山が見える一方、スカイツリーや
    新宿高層ビル群なども見えたことが印象的だった。



    山歩き | 22:21:14| Trackback(0)| Comments(0)
    スマホが止まっただけなのに
    ソフトバンクの携帯電話サービスが午後1時頃から約5時間、
    通信障害が発生し、その規模は世界11ケ国に広がった。
    ニュースでも街行く人たちの混乱ぶりをインタビューしていた。
    待ち合わせができない、仕事にならないなどのパニック状態。
    公衆電話に行列ができたとか、若者は公衆電話の使い方を
    知らないとかわずか5時間スマホが使えないだけで日本中が
    混乱したようだ。

    映画『スマホを落としただけなのに』をパロって
    "スマホが止まっただけなのに"の表現は大笑いした!



    ニュース | 23:10:08| Trackback(0)| Comments(0)
    ひつまぶし風炊き込みご飯
    当ブログではあまり投稿していないが、週末は俺が夕飯を
    用意している。このところワンパターン&手抜きであるが
    最近のお薦めレシピは「ひつまぶし風炊き込みご飯」だ。



    料理 | 22:25:56| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和レトロなアイテム
    昭和レトロなアイテムが色々と紹介されている。どれも懐かしいっす。



    昭和レトロ | 22:59:38| Trackback(0)| Comments(0)
    同窓会
    先月は中学校のクラス会があったが、今日は高校時代の同窓会。
    皆で自分たちの還暦をお祝いしようとの趣旨だ。
    当時の担任の先生にも参加いただき36名。
    俺は生徒会長だったので、乾杯の挨拶を任命された。
    「ボーと生きているうちに還暦になっちゃいました」
    中学のクラス会でも同じことを思ったが、そのまま老けたという
    印象。どんなに老いても当時の面影がある。

    担任の先生が42年前のクラス全員の作文を持ってきてくれた。
    紙は茶色に変色し時の経過を感じる。
    先生曰く、これを私が持っていてもしょうがないので、君に
    預かってもらいたいと。
    まぁ、俺に託されても困るのだが、酔っ払っていたこともあり
    引き受けてしまった。作文のタイトルは「今の私」。
    42年前に高校生が書いた作文はこっ恥ずかし過ぎるのだ。
    花村さん、誤字多いよ。知離滅裂って何だよ。(笑)



    日記 | 22:27:43| Trackback(0)| Comments(0)
    チコちゃんグッズ


    おもしろグッズ | 22:10:00| Trackback(0)| Comments(0)