投稿日:2018-11-25 Sun
恒例の街歩き第6弾は「九品仏~等々力渓谷~二子玉川」の7キロコース。今回はおじさん3名・おばさん3名で歩く。
予定では紅葉がきれいなコースなのだが、残念ながら紅葉
には早かったようで美しい風景を見ることができなかった。
ダラダラと多摩川沿いに歩き、二子玉川駅に着くとクリスマス
ツリーやイルミネーションで少しロマンチックな気分になる。
スペアリブが美味しいと評判の『SHUTTERS 二子玉川』で
少し早い忘年会。参加者の皆さん、ありがとうございました。

スポンサーサイト
投稿日:2018-11-22 Thu
目玉おやじのズック。あまり気持ちの良いものではない。
投稿日:2018-11-20 Tue
以前からよく言われていることだが、確かに見れば見るほど、似ているこの二人。

投稿日:2018-11-17 Sat
涙の結婚式が終われば、気分は観光客モードに。バリ島の観光スポットや世界遺産をカーチャーターで巡る。
どこもかしこも異国情緒でその歴史的な寺院など素晴らしい。
とりわけ夕日を眺めながらのケチャダンス鑑賞は良かった。
現地の人はフレンドリーで優しく、食べ物も美味しいし
物価も驚くほど安く、是非 また行きたいと思う。
2つ難を言えば、車の運転が荒っぽいこと、トイレに紙が
ないことだな。

投稿日:2018-11-16 Fri
こんな日がいつか来ると思っていたが、今日は次女の結婚式。バリ島(インドネシア)で身内だけの結婚式を挙げる。
親ばかだが、花嫁姿はとても美しく素敵だったので、思わず
涙する。あんなに幼くて小さかった娘が、こんなに綺麗に
なるなんて、、、(泣)
新郎には必ず幸せにしろよと娘を託した。(涙)

投稿日:2018-11-13 Tue
お陰様で還暦を迎えました。ついこの前まで高校生だったような気もするが、ボーと
生きているうちにこんな年齢になっちまった。
昭和を30年生きて、平成を30年生きて、次の元号を30年生きて
90歳で人生を全うするつもり。
あと30年の余生を健康で楽しく過ごしたいものだ。
俺たちがガキの頃にSFだったカーナビ、スマホ、アイボ
などが現実になって、自動運転、空飛ぶ車、リニアモーターカー
の登場ももうすぐだ。
俺の目の黒いうちにどんな世の中に変化していくのか、
人類はどこまで進歩するのかも老後の楽しみにしている。

投稿日:2018-11-11 Sun
今、巷で人気になりつつある「ちくわパン」を食べてみた。懐かしい旧友に出会ったような気持ちになる味わいだ。
もともとは北海道のローカルなソウルフードだったようだが、
今年、フジパンから期間限定で販売されたとのこと。
ちくわの中に「ツナ」を詰めるのが、基本のようだが、
「チーズ」味の2種類がある。
はすぴー的には、どちらも美味しいと思ったが、さらに
たくわんを刻んだものをトッピングしたら、なおのこと
美味いのではないかと思った。お試しあれ。

投稿日:2018-11-10 Sat
中学校のクラス会があった。ボーと生きているうちに、還暦の年齢となり、中学時代の
仲間たちでお祝いしようじゃないかという話になった。
地元に残り、暇そうにしているお前が幹事だろうという
ことで大役を仰せつかった。
当時の卒業アルバムの住所録にダメモトで案内を出した
ところ、数名と繋がり、そこから横展開をして20名と連絡
がついた。あとはメールやLINEという便利なツールがある
のでコミュニケーションは取りやすい。
クラス会当日、40年ぶりの再会。当時の少年少女がそのまま
おじさん・おばさんになった感じでやはり面影がある。
乾杯の後は「近況報告」を各自にしてもらう。
女性陣はだいたいお孫さんがいて、おばあちゃんの顔に
なっている。バツイチで頑張っている人、色々な苦労を
体験した人、お坊さんになった人など、それぞれの人生が
そこにあった。
参加者から当時のスナップ写真を事前に集めてスライドショー
をやったら、懐かしいやら恥ずかしいやらで大盛況だった。
また今回、欠席の方からは最近の写真をもらって「あの人は今」
として紹介したら、インドアのマドンナが今では山ガールで
バリバリのアウトドア派になっていたりで驚きの連発。
残念なのは、美人薄命で、39歳で亡くなった美女が参加でき
なかったことだ。何度、クラス会を開催しようと彼女の顔が
見れないことはとても辛い。会の最後に黙祷を捧げる。
ここでタイムリーなのは、お坊さんがいることだ。(笑)
念仏をあげてもらう。
お約束の集合写真を撮り、閉会。→二次会でばか騒ぎ。

投稿日:2018-11-06 Tue
仕事で信じられないことが起きた。まぁ、愚痴になるから詳細は書かないが、父ひろしは
びっくりだぜ。

投稿日:2018-11-05 Mon
昨日に続いて、日本橋発祥のものを紹介。・お子様ランチ
日本橋三越が1930年に『御子様洋食』として提供したもの
・はやしライス
丸善の創始者・早矢仕有的が友人たちに振る舞った料理
・天ざる&天もり
室町砂場が夏でも天ぷら蕎麦を美味しく食べるために、つけ麺状にした
・親子丼
人形町の「玉ひで」が軍鶏鍋に残った割下を卵でとじ、ご飯とともに
食べるお客を見て考案した
・甘納豆
初代榮太樓が、金時豆を蜜で煮詰めたものを考案した
・いなり寿司
人形町の志乃多寿司の初代店主が創意工夫をこらし、売り出した
・味附海苔
明治天皇の京都行幸のお土産として、山本海苔店二代目が海苔に味をつけることを創案
現在では『おつまみ海苔』として販売している

投稿日:2018-11-04 Sun
慶長9年(1604年)、日本橋が五街道の起点となってから、様々な産業や文化がこの街に誕生したことは言うまでもない。
そしてこの日本橋から誕生した“日本橋生まれ”もたくさんある。
(1)商品券 1830年<にんべん>
鰹節と引き換えるために銀製の薄板が発行されたのが商品券
の発祥だ。にんべんの六代目が考案したもので、現在なら3,500円
くらいの価値がある銀製の薄板を徳川時代末期に発行されたとのこと。
(2)銀行 1873年<現 みずほ銀行>
初の銀行(第一国立銀行)が兜町で開業された。
江戸時代に金融経済を統一する目的で、三井組と小野組を中核に
した初の国立銀行が日本橋に設立された。
現在、ここには みずほ銀行兜町支店があり、「銀行発祥の地」の
案内板が設置されている。
(3)人力車 1870年
明治3年に人力車の営業許可を受けた和泉要助らが日本橋に初めて
人力車を走らせた。小回りが利き手軽だったために普及したようだ。
今では全国の観光地でよく見かけ、日本らしさを醸し出している。
(4)郵便制度 1871年
郵便制度を確立したのは、"近代郵便の父"として知られる前島密。
交通の利便性がある日本橋に駅逓司(後の郵政省)と郵便役所
(現在の東京中央郵便局)が置かれ、郵便事業が開始。
現在この地には「日本橋郵便局」がある。

投稿日:2018-11-03 Sat
神奈川県丹沢の「鍋割山」を登る。かねてから行ってみたいと思っていた山だ。
山頂は開けていて富士山が間近に見れることや沢があるなど
人気の山なのだが、それ以上に鍋割山を有名にしているのは
山頂にある山小屋の「鍋焼きうどん」が絶品なのだ。
恐らく登山者のほとんどが、このうどんを目当てに登って
いるのだと思われる。登山者が多い時には、注文してから
1時間以上も待つとも言われている。
噂通り確かに美味い。苦労して登ってきたという気持ちも
あるが、具だくさんであつあつの鍋焼きうどんは今まで
食べた中で一番美味かった。これで1000円なら大満足だ。
天気も良く、富士山もきれいに見えて快適な山歩きだった。
ちなみに、電車だと大倉バス停から登山口まで、70分ダラダラ
歩くが、車なら登山口近くの「表丹沢県民の森」の駐車場まで
行けるので、往復140分 短縮できる。
健脚者はそのまま「塔ノ岳」まで行くようだが、俺にはそんな
元気はない。

△ PAGE UP