投稿日:2018-08-27 Mon
国民的な人気アニメ「ちびまる子ちゃん」の原作者で漫画家のさくらももこさんが乳がんのため死去した。53歳という若さだ。
はすぴーさん的にツボにはまったアニメで、我が家の子どもたち
がまだ小さい頃には一緒に見ていた思い出がある。
この訃報はショックだった。ご冥福をお祈りします。
素敵なアニメをありがとうございました。

スポンサーサイト
投稿日:2018-08-26 Sun
本日、「はすぴー倶楽部」が開設20年を迎えた。HPを通じて大勢の方と知り合いになれましたこと改めて感謝いたします。
ちょうど20年前の今日、開設にあたり こんなことを残している。
たしか「クラリスホームページ」というおもちゃみたいなツールを
使っていたと思う。(カリオストロの城ではない)
振り返れば、たぶんこの頃は暇だったのだと思う。
風呂上がりにビールを飲みながら、記憶をたどってキーボードを
叩いていた。開設当時の意味不明のロゴマークが妙に懐かしい(笑)
その後、週刊アスキーで泉麻人氏のコラムに紹介されて
これが嬉しくて熱心に更新し出したことを覚えている。
この頃からツールは「IBMホームページ・ビルダー」という
ものを使っている。
Yahoo Japan!『今週のオススメ』やいくつかの雑誌に掲載され
ついにはテレビにも出たりしたもんだ。
マスコミに取り上げていただきました
そうこうしているうちに、色々と忙しくなりホームページの
更新が疎かになってしまっている。
プロバイダーの事情で引っ越しは2度、URLは3回変わっている。
http://www.:home3.highway.ne.jp/hasu/
http://www.hwm7.gyao.ne.jp/hasu/
http://www.hasupy.com/
サイの更新はご無沙汰だが、自分史の一部として残したいこと
はたくさんあるので、定年退職したら、また続けようかと
考えているところだ。
当ホームページ・ブログをご覧の皆さま、引き続き
ご愛顧いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

投稿日:2018-08-21 Tue
先月、家族旅行でドライブしていた時の話。前を走っている車のリアドアに何やらメガネケースを
一回り大きくしたようなものが張り付いている。
あれは何だろうかと家族で議論。エアバッグみたいに
危険を感知するとクッションが膨らむのではないか?
それにしては小さいだろうとか結論がでない。
近づくと何か文字が書いてある。「donpac」
ドンパックと読むのかなぁ
カミさんがスマホで検索し始めた、、、
しばらくして爆笑。涙を流して大笑いしている。
なんとそれは"車に貼る犬のウンチ入れ "なのだ。
処理した袋を車内に入れると臭いがしたり非衛生という
ことで、ケースに入れて車外に貼るという代物なのだ。
エアバッグのようなスマートなものを想像していただけに
その違いに大笑い。久しぶりに腹が痛くなるまで笑った。
今、我が家ではドライブ中にドンパックを誰が最初に
見つけるか競争している。約1ケ月で3個発見した。
見つけるたびに大いに盛り上がっている(笑)

投稿日:2018-08-19 Sun
大差はないが、茉奈よりも佳奈の方が可愛いと思う。
投稿日:2018-08-16 Thu
これは凄い。見事としか言いようがない。72歳になるおっさんが自転車で走った道をスマホアプリ
に記録させ、一筆書きにしたものとのこと。
次はさらに大きな地上絵に挑戦するという。
他にもこんなのがある
もし俺が真似るとしたら、「シェー」のポーズだな。

投稿日:2018-08-14 Tue
昨日の飲み会での話。Kさんは帰国子女のY子さんのことが嫌いなので、悪口の
連発。ここまではよくある話なのだが、その後のセリフに
笑った。
「帰国子女が男だったら、なんて言うんだ?」だとさ。
もしかしたら、Kさんは「小野妹子」や「蘇我馬子」を
女性だと思っているのかも知れないな。
------
補足
子女の「子」は「息子」、「女」は「娘」を表し、
帰国子女は「帰国した息子や娘」という意味。
明治以降、子は女子に付けるものと変わったようだ。

投稿日:2018-08-13 Mon
自分の中の禁止事項・子供が見ている所で信号無視はしない
・電車の優先席でスマホをしない
・地図を見る時以外は歩きスマホをしない
・SUICAの残高を500円以下にしない
・スマホのバッテリー残は30%以下にしない
・日暮里駅ではエスカレーターを使わない
・メールの返信は12時間を超えない
・カードローンに申し込まない
・宝くじの購入は9000円まで
・晩酌は1週間に5日を超えない
・21時以降にポテトチップスを食べない
・ギャンブルはしない
・駆け込み乗車はしない
・昔は良かったとか言わない
・食事中&運転中にスマホをいじらない

投稿日:2018-08-10 Fri
夏休みの宿題「自由研究」を何にしようかとお悩みのお子様はいませんか?今、日本橋の貨幣博物館で 子ども向けの企画展
【お札で世界のたてものめぐり】が開催されている。
開催期間は9月2日(日)まで、入場無料。
このイベントでは有名な建物が描かれた各国のお札を紹介。
日本の紙幣では1944年発行の100円札には法隆寺夢殿が描かれ、
1946年発行の10円札には国会議事堂が描かれているが、世界に
目を向けると、フランスのお札にはエッフェル塔、イタリアなら
ピサの斜塔、カンボジアならアンコールワット、中国なら万里の
長城といった具合だ。世界の色とりどりのお札を見ながら、
“世界のたてものめぐり”をするのも楽しそう。
ついでにお土産として、本物の1万円札をくれないかなぁ。

投稿日:2018-08-06 Mon
このおもちゃ、ちょっと欲しいなぁ~投稿日:2018-08-04 Sat
「巨大地下神殿」と呼ばれる春日部の首都圏外郭放水路を見学。以前から気になっていたスポットだが、予約制で人気もあり
ようやく参加することができた。
放水路は地底50mにあり気温は18℃、まさにこの猛暑においては
最高の避暑地といえよう。
立杭にはスペースシャトルや自由の女神がすっぽり入ると
いうからその大きさに驚きだ。。
全長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す世界最大級の
地下放水路は首都圏と我々の安全を守ってくれているのだ。

投稿日:2018-08-01 Wed
昨年に続き、二度目の富士登山。
前回は山小屋でほとんど眠ることができなかったので、体力がなく
お鉢巡りを断念した。すなわち3776m地点の「剣ヶ峰」に登頂する
ことができなかったことが悔やまれ、今年はそのリベンジという
わけだ。
新宿バスタを8時に出発、10時半に富士吉田五合目到着。高山病に
ならぬよう1時間ほど休憩し、11時半にスタート。
昨年と同じルートなので、きつい場所は概ね頭に入っている。
今回はちょうど3000mに位置する「東洋館」という山小屋に宿泊。
ここはセパレートタイプの半個室になっていて、ゆったり寝れる
のが魅力だ。Wi-Fiに繋がり、各ベットには電源コンセントもあり
スマホが充電できるのもいい。ビールサーバーはここより上の
山小屋にはないとのことで、日本一高い場所にある生ビールとのこと。
夕飯を食べ、デッキで夕日を眺めながらのんびりする。これが
山小屋での贅沢なひととき。そうこうしているうちに外界で花火
の音がしてきた。山中湖の花火大会のようだ。普段なら見上げる
花火を見下ろすというのは珍しい。
早朝、4時に起きて山小屋からご来光を拝める。幸運にも昨年より
きれいに見ることができた。皆が健康で幸せでありますように
手を合せる。
5時半登山開始。ここから山頂まで三時間半、とりわけ九合目からが
きつい。一歩一歩踏みしめながらようやく久須志神社(3715m)に
到着。小休憩を取り、いよいよお鉢巡りして剣ヶ峰を目指す。
噴火口はここまで来た人でないと見ることができない壮大な姿だ。
途中に山頂郵便局があり自宅宛に投函。この郵便局からのスタンプ
が実に貴重なものになるだろう。
剣ヶ峰手前の上り坂がこれまたきつい。今回の登山の中で最も
タフだったと思う。そして念願の日本最高地点3776mの剣ヶ峰に
登頂。ここより高い場所はないと思うと達成感がこみ上げてくる。
自己満足だろうが山を愛する日本人として、やはりこの場所は
特別だ。
ランチ休憩し、12時半に下山開始。下りは単調でとにかく長い。
変わり映えのない景色と歩きづらい砂れきが続く。
五合目に戻ったのは16時少し前。高速バスに飛び乗り新宿着
18:45。とても疲れたが人生の良い思い出になると思う。


△ PAGE UP