fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    美の山
    秩父の「美の山(582m)」を登る。初心者向けのハイキングコースだ。
    この山は桜をはじめ、様々な花が綺麗らしいが、今の時期はツツジが
    終わり、紫陽花には早いのでタイミング的には悪い。
    しかし人気の山にもかかわらず混雑せず静かな山歩きができた。
    低山ながらも、独立峰なので眺めは良い。山頂は公園になっていて
    車で来れるのでやや賑わっていた。

    下山したところに和同開珎の採掘跡があり、こんなモニュメントがある。
    大金持ちになった気分で写真撮影。
    すぐ近くにある「聖神社」は"銭神様"とも呼ばれ、金運の祈願場所として
    有名らしい。もちろん俺は「宝くじが当たりますように」とお祈りした。
    ちなみにこの神社の守り神は「ムカデ」だそうだ。何故かというと、
    お金のことを「お足」というが、足がたくさんあるムカデは「お金に
    困らない」というのが由来とか。(笑)

    ところで、和同開珎の読み方は俺たちは小学校で「わどうかいほう」と
    習ったと思うが、いつのまにか「わどうかいちん」になっている。
    調べてみたところ、どちらでも良いらしく「珎」を「珍」の略字と
    みるか「寶(宝)」の略字とみるかの違いだそうだ。
    しかし教科書には和同開珎わどうかいちん(わどうかいほう)と記載
    されており、かいちん派が一般的になっているとのこと。



    スポンサーサイト



    山歩き | 22:03:58| Trackback(0)| Comments(0)
    ひょうたん屋敷
    普通のお宅。よほど「ひょうたん」がお好きのようだ。



    散歩 | 22:57:21| Trackback(0)| Comments(0)
    電子マネーでお賽銭
    ネタ的には2年前のことだが、今日 知ったことなので、つれづれに
    残しておこう。
    愛宕神社(東京・港区)では、電子マネー「楽天Edy」でお賽銭を
    上げることができる。
    モニター付きテンキーで、金額を入力する(1円単位で指定可能)。
    確定ボタンを押し、リーダーにカードをかざすだけで決済じゃなくて
    お賽銭が完了となるらしい。
    電子マネーの決済が増加していることはニュースで知っているが
    時代はここまで来たかという感じだ。現金を賽銭箱に投げ込む方が
    ご利益がありそうな気がする。ちょっと興ざめかなぁ~。。。



    ニュース | 22:43:10| Trackback(0)| Comments(0)
    ヒデキ逝く(2)
    そういえば、ちびまる子のお姉ちゃんも秀樹のファンだった。



    映画・テレビ・芸能 | 22:48:39| Trackback(0)| Comments(0)
    ヒデキ逝く
    西城秀樹が63歳という若さで逝った。あの頃の男性アイドルの中では
    好きの人だっただけに悔やまれる。
    俺が新卒で入社した頃、まだカラオケがさほど普及していない時代に
    新宿のボンゴというスナックで、YMCAを歌いとても盛り上がった
    ことがあった。以来、いつの間にか「持ち歌」にされてしまい、何度
    も歌わされたことを覚えている。YMCAのイントロが流れてくると
    「あー、また誰かが勝手に入れたな」と思いつつ、舞台に向かうという
    有様だった。
    そんなこともあり、秀樹の訃報はショックだった。テレビでも大きく
    取り上げられ、当時の映像が幾度も映し出されるたびに目頭が熱くなる。
    ヤングマン、ありがとう。ご冥福をお祈りします。合掌



    映画・テレビ・芸能 | 22:44:07| Trackback(0)| Comments(0)
    人間ドック
    年に一度の人間ドック。メタボにひっかからぬよう
    2週間前から無理なダイエットをし、アルコールを
    控え、かえってストレスを溜めながらこの日を迎える。
    当日は朝から飲食をするな、血を採られるわ、バリウム
    を飲まされ、不自然な格好でグルグル回されるわ、
    発泡剤を飲むがゲップを我慢せよ・・・と健康診断と
    いいつつ、逆に不健康になりそうなのが人間ドック。
    まぁ、年に一度だからいいけど。

    バリウムは一昔前に比べて、随分と飲みやすくなった
    と言う人が多い。この検査は正式には「上部消化管X線
    検査」といい、バリウムが粘膜の表面を滑り落ちていく
    様子を撮影し異常を発見する。異物であるバリウムが
    体内に残ってはいけないので、下剤を飲んで強引に排出する。
    一般的には排出するまで、6時間くらいかかるらしいが
    俺の場合、5分で出すことができる。もはや特技と言って
    も良いだろう。



    日記 | 21:55:56| Trackback(0)| Comments(0)
    他人の空似
    中央の人、バナナマンの日村に似てないか?




    ネタ切れ | 22:45:26| Trackback(0)| Comments(0)
    スマホの画面が割れている女
    巷で「スマホの画面が割れている女性はすぐ落ちる」説
    というのがあるらしい。



    雑学・ネタ | 22:03:40| Trackback(0)| Comments(0)
    夏は来ぬ
    今日は【立夏(りっか)】だそうだ。この日から暦の上
    では夏となるとのこと。立夏と聞くと、唱歌「夏は来ぬ」
    を連想するのだが、実は一番の歌詞しか覚えていない。
    そこで調べてみたところ、この歌は5番まであることが
    わかった。立夏にふさわしい清々しい詞なので、当ブログ
    で紹介させていただきます。

      『夏は来ぬ』

       卯(う)の花の、匂う垣根に
       時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
       忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ
     
       さみだれの、そそぐ山田に
       早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
       玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ

       橘(たちばな)の、薫る軒場(のきば)の
       窓近く、蛍飛びかい
       おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

       楝(おうち)ちる、川べの宿の
       門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
       夕月すずしき、夏は来ぬ

       五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
       水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
       早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ

       佐々木信綱作詞・小山作之助作曲





    雑学・ネタ | 22:40:44| Trackback(0)| Comments(0)
    袈裟丸山
    ゴールデンウィーク、7日目。
    みどりの日に群馬県みどり市にある「袈裟丸山」を登る。
    ツツジが綺麗だと有名な山だ。
    渋滞を避けるために、4時半に自宅を出発し、7時半に登山口駐車場
    に到着したが、既に満車で路肩に置く車が約20台。
    準備体操を丁寧にして、いざ登山開始。

    ちょうどツツジが満開で、グッドタイミング。
    (今年は他の花と同じく例年より早いらしい)
    青空とピンクの花、そして新緑が絶妙に似合っている。
    山ツツジの花には都心で咲いている花に比べて力強さがある。

    山頂手前に急登があるが、それ以外は比較的なだらかなコースで
    ダラダラと写真を撮りながら、休憩を含めて7時間半の山歩き。
    いつもよりも疲れたが、夏山に向けてのトレーニングだ。
    帰りは日光を経由し、東北道で帰宅。覚悟していた渋滞はさほど
    でもなかったことがラッキーだ。
    パーキングエリアで、以前から欲しいと思っていた「ご飯にかける餃子」
    と湯葉を購入できたのも嬉しい。




    山歩き | 23:32:04| Trackback(0)| Comments(0)
    ボンカレー50周年
    ボンカレーはどうつくってもうまいのだ ← バカボンのパパかい



    ニュース | 22:55:31| Trackback(0)| Comments(0)
    ミニチュアワールド
    国内外で高い評価を得ているアーティスト 田中智さんのミニチュア
    ワールドの展覧会をのぞいてみた。
    入り口を入ると、まず目を奪われるのが、こんがりと焼き上がったパン
    や色とりどりの瓶ジャムなどの展示。
    作品に近づいてみると、精巧に作り上げられた“ミニチュア”の世界。
    実物の1/12スケールは繊細で本物さながらの質感がある。
    ジャムの瓶は、直径7mm 高さ9mm。

    田中智さんの作品は 色とりどりのお菓子、食べ物や雑貨、植物など
    ほとんどが身近にあるものが題材になっているのが特徴だ。
    見る人の目線を大切にし、 共感してもらえるものづくりを心がけている
    とのこと。
    手書きの文字やディスプレイの隅々まで遊び心が詰め込まれ、
    いつまでも見ていたくなる空間だった。

    ---------------------
    開催期間/2018年4月27日~5月27日(日)
    開催時間/11:00~20:00
    会場名/ポーラ ミュージアム アネックス
    (東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3F)
    定休日/会期中無休
    入場料/無料



    日記 | 22:35:05| Trackback(0)| Comments(0)