fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    見沼田んぼの桜回廊
    総延長20km超 日本一の『見沼田んぼの桜回廊』を踏破。
    途中、少し途切れているところもあったが、概ね桜並木が
    延々と続いている。とりわけ大崎公園~さぎ山記念公園
    あたりが素敵だ。混雑度はたぶん上野公園の1/100くらい。
    20Kmも歩くといい加減、疲れたが10年分の桜を満喫した気分。
    都心からも比較的近いので、お薦めだ。



    スポンサーサイト



    散歩 | 22:04:40| Trackback(0)| Comments(0)
    山岳写真勉強会
    山岳写真の同好会で無料の勉強会があるというので参加してみた。
    写真は好き嫌いの問題で何が正解というわけではないが、やはり
    素敵な写真はその理由がある。
    約4時間の勉強会で前半は、写真撮影のポイントやノウハウなど
    を教えてもらった。印象的だったのは、写真を上手に撮るには
    「光と影」を意識すること、撮影は文字通り「影を撮る」こと
    だと教わった。ふむふむ、、、
    後半は各自が5点持ち寄った写真を講師から評価してもらう。
    俺が提出した5作品の中で一番、高評だったのはこの写真だ。
    光と影とのバランスが良いとのこと。
    昨年、富士山の七合目あたりでスマホで撮った写真だけど。



    日記 | 22:47:56| Trackback(0)| Comments(0)
    クイズ番組
    どちらかと言うと、クイズ番組は好きな方だ。
    「Qさま」「アタック25」「東大王」「ネプリーグ」あたりは
    だいたい見ているが、お勉強系よりも雑学系の方が生活するには
    実践的だと思う。

    俺は漢検2級を持っているので漢字は少しだけ得意分野だが、
    読めないものがあると ふむふむとインプットするようにしている。
    例えば、こんなのが意外と読めなかったりする。
     戦ぐ→そよぐ  階→きざはし  泥む→なずむ
     希う→こいねがう  集く→すだく  挙って→こぞって
     論う→あげつらう  一入→ひとしお  徐に→おもむろに
     焼べる→くべる

    先日、覚えたのは
     実姉→じっし  実妹→じつまい
     牝馬→ひんば  牡馬→ぼば

    なかなか興味深いが、酔っ払ってテレビを見ていると翌日には
    ほとんど覚えていないという有様だ。カミさんが言うには
    「時間の無駄」に尽きるとのこと。図星だったりする。。。



    映画・テレビ・芸能 | 23:32:28| Trackback(0)| Comments(0)
    ペコちゃん復活
    朝日新聞の記事から

    大手菓子メーカーの不二家は20日、東京・銀座の数寄屋橋店の屋上看板を
    リニューアルした。LED(発光ダイオード)を使うことで多彩な映像表現
    が可能となり、同社の人気キャラクター「ペコちゃん」も約50年ぶりに
    看板に復活した。

    数寄屋橋交差点に面する同店は昭和28年にオープンし、40年ごろの数年間、
    ペコちゃんのネオン看板が店のシンボルだった。57年に現在のビルが完成
    した後は同社のロゴなどを照明で照らす看板が使われていた。

    新たな看板は、原則午前8時から午前0時までの1時間に1度、ペコちゃんや
    ケーキなど4種類の動画が約4分間、ランダムに流れる。



    ニュース | 22:57:29| Trackback(0)| Comments(0)
    ノーヘルの頃
    この写真は昭和30年代の日本橋三越前で撮影したものらしいが
    よく見るとバイクに乗ったおっさんは「ノーヘル」だ。

    振り返れば、俺がバイクを乗り始めた頃は原付きバイクはヘルメット
    の着用義務はなく、まさに風をきって走っていた時代だ。
    1986年にヘルメットは着用しなくてはならず、重たいフルフェイス
    がベターとされた。もっとも安全性を考えれば当然のことだが、
    あの風をきって走る感覚は今なお記憶にある。



    昭和レトロ | 22:26:53| Trackback(0)| Comments(0)
    お詫び


    日記 | 23:53:09| Trackback(0)| Comments(0)
    ワイルドだろぉ~
    ワイルドだろぉ~ by リカちゃん



    ネタ切れ | 22:47:55| Trackback(0)| Comments(0)
    Suicaペンギン
    Suicaペンギンのケーキ&プリン。 池袋メトポリにて



    日記 | 23:22:13| Trackback(0)| Comments(0)
    沖縄居酒屋「銀座 いいあんべぇ」
    沖縄居酒屋「銀座 いいあんべぇ」。店名からも気だるさが漂う。
    場所は銀座インズ2 のB1F、店内はテーブル席が中心で広くも
    なく狭くもない。

    まずはオリオン生ビールで乾杯し、沖縄料理の王道のゴーヤ
    チャンプルー、ラフテーを注文しよう。肉はとろとろで、
    しつこくない味付けで食べごたえがある。お薦めはゴーヤの
    「わた」の天ぷらだ。もずくの天ぷらもさっぱりしていて、
    レモンをかけると気分は沖縄リゾート。

    「ポチギ」というのは沖縄ではメジャーなピリ辛ソーセージ
    のようで、ハイボールにマッチする。

    この店のオリジナルで「いいあんべぇスッパイマンサワー」という
    ものがある。干し梅のスッパイマンのサワーだが、口当たりが良い。

    ランチも営業していて、メニューは 沖縄そば・カレーライス・
    タコライスの3種類。値段は銀座にしては安い方だと思う。



    日記 | 22:12:34| Trackback(0)| Comments(0)
    焼肉聖地「スタミナ苑」
    足立区には焼肉の聖地と呼ばれる「スタミナ苑」という有名な
    焼肉屋がある。マスコミには頻繁に取り上げられてその知名度は
    高く、俺が足立区在住というと「じぁ、スタミナ苑によく行くの?」
    と聞かれることはしょっちゅうだ。小渕元総理が常連だったとか、
    多くの芸能人が通う店というのは事実らしい。
    この店は予約が出来ないので、いつも長蛇の列とのことで実は
    俺は行ったことはなかった。

    長女から連れて行って欲しいと散々要求され、ついに重い腰を
    あげることになった。平日でないとなかなか入れないとのこと
    なので、会社をわざわざ休み挑む。
    開店は5時、この寒い中、平日なら30分前なら大丈夫だろうと
    楽観したのが間違いだった。我々が到着すると既に30人くらいの
    行列ができている。第1陣で入れないと1時間半は待つという。
    店員が人数を数えている。俺たちはギリギリで入ることができた。

    お世辞にも綺麗とは言えない店内に客を詰め込むだけ詰め込む
    という状態。しかし、行列ができるだけの理由があり、やはり
    美味い。何を注文しても絶品の美味さ。決して安い値段では
    ないがこの美味さだったら、あの行列も待てるか。。。満足。




    日記 | 22:05:20| Trackback(0)| Comments(0)
    寅さんとボンド
    今、BS放送で「男はつらいよ」と「007」のシリーズを毎週放映
    している。過去に見た映画でなんとなくストーリーも覚えているのだが
    何度見ても新鮮で面白いと思う。

    ただ、以前見た時と視線が違う。「男はつらいよ」は昭和の風景や
    当時の車に目がいって時代の流れを感じる。
    「007」ではボンド・ガールのおっぱいの谷間に目がいってしまう。
    そして俺もすっかりオジサン路線を走っている。



    映画・テレビ・芸能 | 22:10:31| Trackback(0)| Comments(0)
    初JAF

    車を運転するようになって約40年、これまで幸いにも大した事故や
    トラブルがなかったが、今日は初めてJAFを呼ぶことになった。
    しかも場所は神奈川県真鶴半島の先端という僻地だ。

    「三ッ石海岸」の駐車場に車を置いて、春の海をひねもすのたり
    した後、さて帰宅しようかと発進したところ、左の前輪付近から
    ギィーギィーという異常音。少し走らせて様子を見たが周囲の人たち
    が振り向くくらいの大きな音がして、とても運転できる状況でないと
    判断。まずは任意保険会社に電話して、相談したところ、レッカー
    移動で近くの整備工場まで運ぶだけだと言う。
    もしかしたら、専門エンジニアだったら、その場で修理ができる
    のではないかと思い、JAFにコールした。

    待つこと40分、ダンディなオジサンが来てくれた。
    タイヤを外し、何やら調べている。
    極めて稀なケースらしいが、小石がブレーキディスクに挟まれて
    いたとのことで、5分くらいで解決。
    俺はJAFの会員に入っていなかったので、出張費が8500円
    修理費が1600円ということで、1万円ほどかかったが、考えよう
    によっては安かったと思う。無事に帰宅できて良かった。




    トラブル | 23:34:57| Trackback(0)| Comments(0)
    かっ飛び ひな祭り
    灯りをつけましょ ぼんぼりに 今日は楽しいひな祭り♪



    日記 | 22:45:01| Trackback(0)| Comments(0)
    コウモリの糞
    家庭菜園をやっていると、これまで知らなかった知識との
    出会いがある。例えば、肥料には牛糞、鶏糞などの動物の
    糞を発酵させたものがあるが、"コウモリの糞"もある。
    「バットグアノ」と呼ばれていて、野菜が成長するために
    必要な窒素・リン・カリウムが豊富に含まれてとても質の
    高い肥料になるそうだ。値段は5キロで約1000円ほどする
    ので、他の肥料に較べてかなり高価だ。

    この話をカミさんにしたところ、我が家の近くに橋があり
    その下にコウモリの巣があるので、糞はたくさんあるはず
    だと言う。それを家庭菜園の肥料に使えと言うと思ったら
    そんなに高いものなら、副業で金儲けになるのではないか
    と言う。週末はコウモリの糞を集めて働けと言う。(泣)



    家庭菜園 | 22:50:34| Trackback(0)| Comments(1)