fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    予備校のポスター
    通勤途中、電車のドアに貼ってあった「みすず学苑」という予備校のポスター。
    関係者には申し訳ないが、もし我が子がこの予備校に行きたいと言われたら、
    俺は反対すると思う。



    スポンサーサイト



    日記 | 22:48:06| Trackback(0)| Comments(0)
    シートベルト
    先日、たまたま見たテレビ番組で、春風亭昇太がスバル360に
    石野真子を乗せて、レトロなものを発見するという企画。
    意外だったのは、スバル360は元々シートベルトが付いていない
    ため装備義務がなく、そのまま運転してもOKということだった。
    へー、シートベルトが付いていない古い車だったらベルトを
    しなくてもいいんだ、、、

    ついでに、どんな時だったらシートベルトをしなくて良いかを
    調べてみたところ
     1. ケガ、障害、妊娠などでシートベルトが着用できない人
     2. 著しく座高が高い人又は低い人、著しく肥満している人
     3. 自動車を後退させる時
     4. 消防士等が消防用車両を運転する際
     5. 警察官等の公務員が職務のために自動車を運転する際
     6. 郵便物の配達、ごみ収集などで頻繁に乗降する区間での業務の際
     7. 要人警護などで警察用自動車に護衛、または誘導されている時
     8. 公職選挙法の適用を受ける選挙における候補者又は選挙運動に
       従事する者が選挙カーを運転する時




    雑学・ネタ | 23:19:16| Trackback(0)| Comments(0)
    銀座みゆき通りの由来
    2年後にオリンピックを迎える東京だが、前回(1964年)の東京五輪
    の頃に銀座にアイビールックの服を着た男性やロングスカートの女性が
    大きな紙袋を抱えて歩く「みゆき族」が誕生した。
    ご想像の通り、皇居そばの日比谷公園から、銀座の中心部を抜け、築地市場
    の手前辺りを結ぶ「みゆき通り(全長約1.2km)」に因んだ名前だ。
    しかしこの通りは元の名前を「山下橋通り」と言っていたらしい。

    戦争で幻となった1940年の東京五輪招致が決まったその数年前に、東京を
    世界に通用する美しい街にと考えた画家の藤田嗣治、詩人の西条八十など
    の文化人らが銀座を美化して、世界に恥ずかしくない街にしようと企画した。
    その結果、明治天皇が皇居から築地にあった海軍兵学校、海軍大学校の
    卒業式などに臨席する際に行幸路とされた場所を『みゆき通り』と命名した
    とのこと。従って「みゆき」の漢字は「御幸」となる。
    銀座みゆき通りはこういった人々の熱意から生まれ、愛されて根付い
    たストリートなのだろう。



    雑学・ネタ | 23:11:16| Trackback(0)| Comments(0)
    日本橋三越 歴史ツアー
    日本橋三越本店は平成28年(2016年)7月に、本館が国の重要文化財
    に指定され歴史的にも見どころがたくさんある施設と言えよう。
    その三越本店で小・中・高校生を対象とした無料の「歴史ツアー」が
    あることをご存知だろうか。
    ツアーの所要時間は約1時間30分で、店内の見所ををガイドさんが
    案内してくれて、百貨店誕生の秘話や珍しい話題を説明してもらえる
    とのこと。定員は2~12名、参加料は無料。

    歴史ツアーで回る国指定重要文化財は、以下の通り。
     三越の守護神とも言うべき「ライオン像」
     豪華絢爛な美しさの「天女(まごころ)像」
     昭和2年(1927)に開設した「三越劇場」
     アンモナイトなど恐竜時代の「化石」
     中央区民有形文化財にもなっている「パイプオルガン」
     日本初のエスカレーターがある「中央ホール」
     屋上にある隅田川七福神の一つ「三圍神社」など





    雑学・ネタ | 22:05:22| Trackback(0)| Comments(0)
    物価Gメン
    世の中に「物価Gメン」と呼ばれる人たちがいるらしい。
    先日、放送されていた池上解説で初めて知った。
    政府は市場で商品が、いくらの値段で小売りされているかを
    調べるために臨時公務員【物価Gメン】を派遣しているとのこと。
    調査対象の商品は、約600種類で、スーパーで値段を調べ
    総務省へ報告しているそうだ。

    たとえば、カレールウなら「バーモントカレー」、カップ麺なら
    「カップヌードル」、ドリンク剤なら「リポビタンD」といった
    具合だ。日経平均株価を算出するための銘柄企業みたいなものだな。

    しかし物価Gメン、世の中にはいろんな職業の人がいるもんだ。
    いくらくらいの給料をもらっているのかも気になるところだ。
    場合によっては立候補したいかも、、(笑)




    雑学・ネタ | 22:15:08| Trackback(0)| Comments(0)
    メガドライブ
    今から約20年前くらいテレビゲームにはまっていた。
    任天堂の「ファミコン」が普及していた頃に我が家では
    勤務先の関係もあり、セガの「メガドライブ」という
    マイナーな機種だった。
    ちょうど、こんな本が出版されるとのことで妙に懐かしい
    気持ちになった。当時 小学生だった我が家の娘たちと
    一緒になってワイワイはしゃいでいた頃の話だ。
    今は使ってないが、押入れを探せば出て来ると思う。
    メルカリで高く売れるかなぁ~



    日記 | 22:28:13| Trackback(0)| Comments(0)
    ナンバープレートにキャップ
    今から10年くらい前だろうか、車のナンバープレートの出っ張りに
    ペットボトルのキャップを付けることが流行ったことがあった。
    交通法違反らしいので、今では誰もやっていない。



    ネタ切れ | 22:46:14| Trackback(0)| Comments(0)
    支度中
    勤務先近くの焼肉屋。「支度中」ということらしい。



    ネタ切れ | 22:51:22| Trackback(0)| Comments(0)
    ど根性はるちゃん
    俺はゲームは好きなので、やり始めると思いっきりはまって
    しまいそうなので敢えてやらないようにしている。
    しかし、謎解き型の脱出アドベンチャーゲーム「ど根性はるちゃん」
    はやってみたいと思っている。
    昭和レトロな街並みを舞台に浮気な彼氏にお仕置きをする
    はるちゃんの物語。昭和レトロファンには感涙するそうだ。



    昭和レトロ | 22:57:14| Trackback(0)| Comments(0)
    キロロ 未来へ
    キロロの「未来へ」を最初に聞いた時、どこかで聞いたよう曲だと
    思った。実は俺が高校生の時、ギターを弾きながらいくつかの曲を
    作ったことがあるのだが、その中のひとつにメロディーが似ている。
    もちろんこんな素晴らしい曲ではないが、メロディーラインが
    なんとなく似ていて引き込まれるように聞き入ったことを覚えている。
    なんど聞いても素敵な曲で、恥ずかしながらカラオケの十八番に
    なっている。



    映画・テレビ・芸能 | 22:40:46| Trackback(0)| Comments(0)
    会話のない老夫婦だが
    今から20年くらい前の話。ちょっと小洒落たレストランでのこと。
    我々の隣の席に70歳半ばの老夫婦が食事をしていた。
    二人はほとんど会話するわけでもなく、食事を続けていた。
    その時、俺はこの二人は喧嘩でもしているのかな、無言で食事
    していて楽しいのかなぁ~と思った。
    そして食事が終わり、立ち上がろうとした際に婦人が
    「とても美味しかったわ。素敵な時間をありがとう」と言った
    ことを覚えている。

    さて、その後 20年経過して あの時の二人の気持ちがなんとなく
    わかるような気がしてきた。
    話すことがなくて黙っているだけだが、一緒に空間を共有して
    いることで満足しているのだろう。
    長年、寄り添ってきたパートナーって、案外 そんなものなの
    かも知れない。



    日記 | 22:45:39| Trackback(0)| Comments(0)