投稿日:2017-09-30 Sat
以前から歩いてみたいと思っていた「奥高尾縦走路」。高尾山~陣馬山を結ぶ約18キロのコースである。
一般的には高尾山の登山口を起点とし、小仏城山~景信山~
明王峠~陣馬山と標高を上げて最後に達成感を味わうプラン
のようだ。しかし某プログにはその逆コースがお薦めとあった。
陣馬高原下から陣馬山山頂まではややハードだが、後は
なだらかな下りが続くこと。また何かトラブルがあった際に
途中からエスケープできること。さらに最後にバテバテだと
したら、高尾山からケーブルカーで下山できること。
そしてゴールと同時に温泉に入れること。
てなわけで、お薦めの逆コースを選んでみた。
確かに陣馬山山頂まではきついが、ここまで行けばハイキング
感覚で山歩きができる。とはいえ、18キロの縦走路なので
休憩時間を含めて7時間くらいかかる。10時にスタートし、
ゴールの高尾山登山口に到着したのは5時。この季節だと
薄暗くなっている。
にもかかわらず、これから登ろうとしている輩が何人もすれ
違ったので尋ねてみたところ「昼間は混んでいるので」とのこと。
さすが世界一登山客が多い山だ。(年間の登山者数は約260万人)
かなり疲れたが、それなりの達成感はあった。紅葉の時期は日没も
早いので、朝早くから歩き始めた方が良いだろう。
今度は新緑の季節に歩いてみようか。

スポンサーサイト
投稿日:2017-09-25 Mon
夫にスゴイと言わせた英会話教材。家内にすごいと言わせた精力剤。どちらもスゴイらしい、、、試してみるか(笑)

投稿日:2017-09-19 Tue
「ガチャを回して出た食券でメニューが決まる」という「ガチャめし」が人気らしい。500円のガチャを回して出た食券で注文が決まるという
ユニークな仕組みだ。出るメニューは600円~2100円相当なので、
損はしないようだ。メニューのランクは4段階に分かれており、
排出率は上から順に「A:7% B:10% C:50% D:33%」とのこと。
お得感よりもワクワク感が受けているのだろう。
このガチャめしの誕生のきっかけは「昼めしなんか何でもいい」
という社員の一言だったという。
食事を敢えて「選ばない」という楽しみ方がユニークだ。

投稿日:2017-09-17 Sun
世の中には色々な検定試験があるが「チョコレート検定」なるものが存在する。明治ミルクチョコレート90周年の記念として、明治が
2016年から実施している。チョコレートの主原料であるカカオの
生態やチョコレートの製造法、チョコレートを取り巻くストーリー
などから出題されるらしい。合格者には認定カードやピンバッジ
がもらえるそうたで。チョコレート好きの方はチャレンジして
みてはいかがだろうか。

投稿日:2017-09-15 Fri
投稿日:2017-09-14 Thu
先日の弘法山ハイキングに続いて、長野県の北八ヶ岳を山行。蓼科にある北八ヶ岳ロープウエイ駐車場に車を置き、ロープウェイで
山頂駅(2,237m)まで高低差466mを約7分で駆け上がる。
縞枯山 (2,403m)、茶臼山 (2,384m)、麦草峠 (2,127m)、丸山 (2,330m)
を経て、高見石小屋で一泊。
翌朝、ご来光を拝め、白駒池に下る。ここは大人の休日倶楽部で吉永小百合さん
が訪れて人気になった場所だが平日ということもあり、貸し切り状態。
苔むす散策路を1周することができる。
その後、苔の森を抜けて行きとは別ルートでロープウェイに戻る。
源泉かけ流し天然温泉「音無の湯」に立ち寄り、汗を流し、信州名物
の蕎麦をいただく。天気に恵まれ良い思い出になった山歩きだった。


投稿日:2017-09-09 Sat
久しぶりの山歩き。神奈川県秦野市の「弘法山」。浅間山、権現山、弘法山、吾妻山と4つの山をお散歩気分でミニミニ縦走。
ゴールは鶴巻温泉。のんびり歩いて3時間とお手頃だ。
登山道というかハイキングコースは整備されていて、初心者向き。
始めて登山をしたいという方にはお薦め。
写真は権現山山頂にある展望台、条件が良ければ富士山もきれいに見れる
らしいが今回は残念ながらその姿を拝むことは出来ず。
この展望台には何やら望遠レンズを装備したカメラマンが大勢いて、
何かを待ち構えている。聞いて見ると鷹の大群が見れるとのこと。
毎度のことだが、下山後は温泉&ビール。風呂上がりのビールが飲みたくて
山歩きをしているようなものだ。

投稿日:2017-09-08 Fri
投稿日:2017-09-08 Fri
投稿日:2017-09-08 Fri
投稿日:2017-09-07 Thu
本日のニュースから。スナック菓子「カール」が今月生産分から東日本で出荷されなく
なったことに伴い、湘南を走る江ノ島電の車体に描かれたカール
のラッピング広告も年内にも姿を消すとのこと。
地元では「カール号」「カール電車」と呼ばれているらしい。
カールの電車は全国で江ノ電だけで20年以上走り続け、地元
の景色の一部として親しまれていたという。寂しくなるなぁ~。


投稿日:2017-09-02 Sat
6/30の当ブログで他人の口癖について書いたことがあるが、今日もまた気になる口癖の人がいた。一度、耳につくと
その言葉がでるたびに気になってしかたがない。
その人の口癖は「ベストです」。たとえば、5つの選択肢が
あって「比較検討した結果、Bがベストです」というのなら
良いのだが、その人の場合、「~と思います」ということを
口癖で「~がベストです」と言うのだ。
比較も選択もなく、何がベストなんじゃいと突っ込みたくなる。
日本語として不自然極まりがない。聞いている方がイライラ
してしまう口癖はやめて欲しいのだ。でも、本人はわかっちゃ
ないから直らないだろうな。それが口癖というものか。。。
他人の口癖があまりにひどい場合は指摘してあげるのがベストです。
これもベストです↓

△ PAGE UP