fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    昭和こども図書館
    昭和レトロエッセイ『まだある。』シリーズの著者・初見健一氏
    の最新刊は『昭和こども図書館』。
    今なお読み継がれる定番の絵本や教科書掲載作品、夏休みの課題図書、
    怪奇系作品など100点を超える懐かしの児童書を一挙に掲載。

    『ぐりとぐら』『からすのパンやさん』などの名作絵本から、
    教科書掲載のトラウマ童話『モチモチの木』、漱石の『三四郎』、
    『草枕』そして『恐怖の心霊写真集』『ノストラダムスの大予言』
    などオカルト本まで多彩のようだ。
    たぶん購入することはないが、ちょっと気になるタイトルなのでチェック。



    スポンサーサイト



    BOOK | 22:32:45| Trackback(0)| Comments(0)
    大暑
    大きく暑い、今日は「大暑」。文字を見ただけで暑そうだ。
    夏真っ盛り、連日 真夏日が続いている。
    意外と大暑の日は「てんぷらの日」でもあり、土用の丑の日、
    8月29日の焼肉の日と並んで「夏バテ防止三大食べ物記念日」
    なんだとか。

    どうして天ぷらかなのかと言うと、「暑さに負けないように、
    栄養豊富な天ぷらを食べよう」ということらしい。
    また、夏の暑さに打ち勝つためには、「う」のつく食べ物を
    摂るとよいとも言われている。
    具体的には、"うなぎ、梅干し、うどん" だそうだ。
    うなぎには夏バテ防止効果があるビタミンB1やビタミンAが
    豊富に含まれている。梅干しは疲労回復に役立つクエン酸が
    いいらしい。3つ同時に食べたら、夏バテしなそうだ。



    雑学・ネタ | 23:22:50| Trackback(0)| Comments(0)
    壁に耳あり
    壁に耳あり 港にヒアリ






    ネタ切れ | 23:21:20| Trackback(0)| Comments(1)
    猛暑の御岳渓谷
    毎日、30度を超える日が続く。こんな日に山歩きをしたら
    熱中症になるだろうなと思いつつ、実験してみたくなった。
    奥多摩の御岳渓谷をゆっくり歩く。車道を歩いている時は
    ぶっ倒れそうだったが、ハイキングコースに入り、
    木かげを歩き、そよ風があるとさほど暑くはないということが
    わかった。また渓谷沿いのこのコースは舗装されていて、
    ハイヒールでも歩けるのでデートコースにも使えそうだ。

    もうひとつの実験は口コミで悪評の「もえぎの湯」がどのくらい
    ひどいのか実際に訪問して調べてみたくなった。
    たしかに週末の夕方に来ようものなら、混んでいてのんびりと
    お湯に浸かることができないだろうし、休憩所も混雑していたら
    食券を買うのさえ時間がかかりそうだが、今日はたまたま幸運にも
    空いていて、口コミで聞いていたより悪い印象はない。
    ビールと枝豆はすぐに出てきたので俺的にはオッケーだが、お値段
    が少々高いのがいただけないが。。



    山歩き | 22:52:14| Trackback(0)| Comments(0)
    アニキもどき
    世間では個人情報保護に関して厳しくなっている。
    同窓会名簿が作りづらいらしい。
    その昔は「ペンフレンド募集」とかで雑誌に堂々と
    個人情報を掲載していた時代もあったが、今となっては
    アンビリバボーだと思う人は多いだろう。

    そんな背景もあってか「個人情報保護士認定試験」という
    ものがある。画像はそのチラシなのだが、中央のアニキ
    (水木 一郎)もどきは何なのさ?個人情報保護との関係
    について400文字以内で解答せよ。



    雑学・ネタ | 22:05:34| Trackback(0)| Comments(0)
    グリーンカーテン
    グリーンカーテンを毎年育てるようになって、今年で6年目。
    今回は定番のキュウリとゴーヤだ。ほとんど手入れをしなく
    てもいいのがその理由だ。
    ゴールデンウィークに苗を植え付けて2ケ月でこんな状態。
    キュウリは浅漬けにして毎日、食べている。
    写真は俺の作品ではないが、あまりにも上手なのでアップ
    させてもらった。





    家庭菜園 | 22:49:15| Trackback(0)| Comments(0)
    俺に似ているやつ
    この広告、たまにパソコンの画面に現れるのだけど、後ろで
    目頭を押さえているやつ、妙に俺に似ている。
    髪型といい、服装といい この疲れた感じといい 他人とは
    思えないくらい似ているぞ。



    日記 | 23:39:49| Trackback(0)| Comments(0)
    海の見える理髪店
    最近、本を購入することはなくなった。もっぱら図書館から
    借りて読むことにしている。てなわけで人気作品は予約して
    から時間がかかる。今回、読んだ「海の見える理髪店」も
    そのひとつで2016年直木賞受賞作ということもあり予約して
    から半年近く待った。

    6つの短編から構成されているが、すべて読みやすい。
    全体的に"近しい人との別れ"がテーマで、切なさが良い。
    どれも最後にうるっときて心に染み入ってくるような味わい
    がある内容だ。




    BOOK | 22:48:25| Trackback(0)| Comments(0)
    家具職人のカフェ
    勤務先(日本橋)の近くに先日、オープンした"家具職人のカフェ"
    The 1/3rd Kichen&Furniture
    落ち着いたウッディな雰囲気が漂う木製家具のショールームで
    コーヒーやソフトドリンクを飲みながらリラックスできるスペース。

    店内は「CAFEテリアスペース」と「木(MOKU)SPACE」がある。
    「CAFEテリアスペース」はCAFEとインテリアが融合したスペースで、
    存在感のある大きな一枚板が特徴的。
    「木(MOKU)SPACE」は 多目的に使える自由なスペースになっていて
    例えば 会議、研修、勉強会、パーティー、ワークショップ、
    料理教室、個展などに使えるとのこと。値段は1時間、3700円~

    木のあたたかさを感じつつ、のんびりとコーヒーで日頃のストレス
    を解消。温もりのある木の香りがする居心地の良い空間だ。



    散歩 | 23:23:14| Trackback(0)| Comments(1)
    南沢あじさい山
    以前から気になっていた東京あきる野市にある「南沢あじさい山」
    を訪れた。高速道が空いていたので、我が家から1時間20分で到着。
    ここは南沢さんという個人の私有地なので、入山料というか管理料
    というか、お気持ち代として500円を支払い山に入る。
    急峻な山間に木々を覆うように約1万株の紫陽花が咲き乱れ、とても
    幻想的なパノラマ景色だ。茅葺屋根の民家が絶妙にマッチしている。

    ここの紫陽花を堪能した後、金比羅山を目指す。山頂近くと思われる
    辺りに出るが山頂が見当たらない。そうこうしていると同じように
    山頂を探しているという山ガールたちや老夫婦と出会う。皆、山頂が
    わからないと言う。不親切だと互いに共鳴し合い盛り上がる。

    ぐるりとハイキングコースを周り、約3時間。車に戻り、ランチは
    お目当ての蕎麦屋「寿庵忠左衛門」、創業150年 江戸時代から続く
    製麺業の老舗とのこと。こしがあって麺そのものが美味い。

    その後はこれまた今日のお目当ての温泉『瀬音の湯』。露天風呂から
    秋川渓谷が見えてのんびり出来た。入湯料900円はリーゾナブル。
    この辺りの渓流にはホタルも飛び交うらしいが、夜まで居れない
    ので残念。宿泊コテージもあるのでいつか泊まりで来てみたい。



    山歩き | 23:26:17| Trackback(0)| Comments(0)