投稿日:2017-03-31 Fri


スポンサーサイト
投稿日:2017-03-28 Tue
世界保健機関 (World Health Organization: WHO) は「全ての人々が可能な最高の 健康水準に到達すること」を目的として設立された国連
の専門機関であることはご存知の通りだ。
そのWHOで定義している「健康」とは以下のことを言うそうだ。
・体に痛いところはない
・毎日、一日三食、おいしく御飯を食べている
・毎日、快便である
・夜はぐっすり寝ていて、朝の目覚めも良い
・悩み事はない
・人間関係で良好で、一切のストレスを感じていない
・経済的にも十分に恵まれている
・自分の社会的地位に満足している
すべてに該当する人は、ほとんどいないと思う。
言い換えると、世の中の多くの人は「健康ではない」と
いうことだ。まぁ、少しでも健康に近づく努力はしたいと思う。

投稿日:2017-03-25 Sat
北秩父の四阿屋山(あづまやさん)標高772mを歩いてみた。この時期は福寿草がきれいに咲いているらしい。
ネットで調べてみたところ、山頂までちょっとした鎖場は
あるものの危険ではないそうだが「つつじ新道」という
コースは上級者向けで険しい岩場が連続しており、初心者
立ち入り禁止になっている。そんな危ない所は避けること
にしよう、、、と思っていた。
期待していた福寿草は既に終わりかけていて、ちょびっと
黄色の花が残っていた程度でガッカリ君だ。
富士山が見えたわけでもなく、俺の好きな沢や滝があるわけ
でもなく、このままでは印象に残らない山になってしまうと
考えた末に、危険と言われている「つつじ新道」とやらが
どれだけ険しい岩場なのか興味がわいてきた。
ちょっとだけ覗いてみようか、危なかったら引き返せば
いいだろう、、、なんてノリで「つつじ新道」に挑戦。
確かに鎖場の連続だが、そんなにビビるほどの感じでは
ないかなぁ~と思っていた矢先、最後の難所に出た。
4~5mの垂直に近い岩場で、足を掛ける場所がほとんど
なく、鎖と己の腕力を頼りに降りることになる。
うーむ、これは本当にいわば「危険が危ない」岩場だ。
慎重にやっとの思いで無事にクリア。
福寿草は残念だったが、スリリングで印象に残った山行
になった。自信過剰になってはいけないが、上級者コース
健脚者向けを経験したことで、ちょっとだけ自信に繋がった。

投稿日:2017-03-20 Mon
次女が山デビューをするというので、付き合うことになる。超初心者コースの山を候補にしたが、もっと有名なところで
ないと話題にならないとわがままを言うので、なんちゃって
百名山の「筑波山」にした。
筑波山は我が家から車で80分と近いので、実は俺のデビュー
もここからだった。
"小学生が遠足で登る山"と言われているが、なかなかハードな
山だと思う。
小股でゆっくり歩け、水分は早めに補給しろ、すれ違いは
登りが優先だのと先生にでもなったかのよう。
そういえば、彼女がまだ幼稚園の時に自転車の乗り方を教えた
時のことを思い出した。
娘と二人で山歩き、良い思い出になりそうだ。

投稿日:2017-03-12 Sun
実家の手伝い。こんなものが出てきた。久しぶりに「かつお節」を削ってみたが、意外と楽しい。

投稿日:2017-03-11 Sat
家庭菜園 春の訪れはジャガイモの植え付けから。種イモは1袋に15個くらい入っていて、260円。
1つの種イモから7~8個、収穫できるので、100個
以上のジャガイモが取れる計算だ。
野菜作りの中では最もコストパフォマンスの良い
野菜だと思う。
越冬したソラマメやイチゴもようやく花を咲かせそう。

投稿日:2017-03-09 Thu

投稿日:2017-03-07 Tue
銀ブラビル巡り。どれも昭和初期に建てられたものだ。順に交詢ビル、ライオンビルのホール、電通銀座ビル、
第一菅原ビル、丸嘉ビル。
古いビルに昭和の歴史と文化を感じる。

投稿日:2017-03-04 Sat
銀座ソニービルが50年の歴史に幕を閉じ、2017年4月1日からビルの解体が始まる。若かりし頃、このビルの前でデートの待ち合わせを
したものだ。ソニーの新商品が出てきたら、ビルに行って色々と
試してみたりもした。メロディーステップの存在を教えてくれたの
は、K子ちゃんだった。そういう意味でもこの建物には愛着があり、
やや寂しい気持ちになる。
跡地は公園やイベントスペースとして使える「銀座ソニーパーク」
になり、新ビルは2022年秋に完成するとのこと。
現在、ソニービルでは「It's a Sony展」の後半にあたるPart-2の
展示を行っている。Part-1では「歴史」をテーマにソニー創業
(1946年)以来の数々の商品を、当時の広告などとともに展示し
ていたが、Part-2ではでは「未来」をテーマにライブやトークショー
などのイベントを行っている。
とりわけ、印象的だったのは、4階から2階まで連なる約35メートル
の“パークの木琴”。4階から木の玉を転がすとその玉が木琴を
叩いて、ルイ・アームストロングの名曲「What a Wonderful World」
(この素晴らしき世界)を奏でる。
ソニービルに名残りのある方は、3月末まで開催の「It's a Sony展」
に足を運んでみてはいかがだろうか。
投稿日:2017-03-03 Fri
真鶴半島、三ッ石海岸。「かながわの景勝50選」にも選定されている観光名所。潮の引いている時間帯には浜辺から
200mほど先に見える巨大岩まで歩いて渡ることができるそうだ。
童心に戻って磯遊びも妙に楽しかったりする。子どもの頃、
ヤドカリやカニを無我夢中になって追っかけたものだが、
こういう非日常は大人でも案外と楽しいもんだ。
「町立遠藤貝類博物館」は長年にわたり貝類の収集・研究活動
をされた遠藤晴雄氏の夫人が真鶴町に寄贈された貝類のコレ
クションを公開したものだがまるで宝石箱のような美しさだった。

投稿日:2017-03-01 Wed
サラリーマンのランチと言えば、どうしても立ち食いそばを連想してしまいがちだが、そういう俺も「小諸そば」
「富士そば」「ゆで太郎」だのよく利用している口だ。
俺の基本は"山菜そば(温)"なのだが、これに生玉子と
コロッケをトッピングしたものを『はすぴースペシャル』と
命名している。コロッケはどっぷり汁につけ、ぐちゃぐちゃ
状態にして麺を一緒に食べるのがお薦めだ。
ところで、小諸そばといえば、5年前に当ブログで、こんな
ことを書いたことを思い出した。↓
そば屋で働く上品なオバサンの正体は
この上品なオバサンは今なお健在で元気そうな働いていて
セレブさに磨きをかけたような気がする。

△ PAGE UP