fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    三島スカイウォーク
    ちょうど一年前にオープンした三島スカイウォーク。長さ400メートルは
    歩行者専用の吊り橋では日本一とのこと。風はなかったが、割と揺れる
    ので高所恐怖症の方にはお薦めできないスリリングさがある。
    ここから富士山と駿河湾の絶景がよく見える。行くのなら寒いけど
    この季節でしょ。ここから車で30分、世界遺産の韮山反射炉がある。
    富士山とのツーショット、ダブル世界遺産の景色が眺められる。




    スポンサーサイト



    日記 | 22:35:53| Trackback(0)| Comments(0)
    ライバル出現
    ハンドルネーム「はすぴー」を使うようになって約20年、さすがに
    愛着もありネット関係の友人はこのハンドルで呼んでくれる。
    更新をさぼっている「はすぴー倶楽部」も開設19年目だ。
    手前味噌だが「はすぴー」の知名度も向上し、GoogleやYahooなどで
    検索すると一番上に表示されていた。
    が、しかし先月くらいからこいつに抜かれるようになってしまった。
    蓮田市のゆるキャラ「はすぴぃ」だ。俺の方は「ぴー」でこいつは
    「ぴぃ」なのだが、抜かれるのは悔しいぞ。ライバル出現。




    日記 | 22:19:36| Trackback(0)| Comments(0)
    今年最後の山歩き 石老山
    今年最後の山歩きは相模湖近くの「石老山(せきろうざん)」702mの低山
    だが、関東百名山の一つ。山道にある多数の奇岩がユニークで、富士山が
    よく見えることで有名な山だ。我が家から車で80分とお手軽なのが良い。
    登山口から山頂まで1時間半、丹沢や富士山、南アルプス、高尾や相模湖
    などが一望できる。下山の途中には沢もあり、せせらぎを聞きながら
    のんびりと歩ける。危険な箇所もなく、休憩を含めて4時間半、初心者
    向けだと思う。写真は相模湖が霧で覆われているところ。幻想的だ。
    この季節だと相模湖プレジャーフォレストの関東最大級の
    イルミネーションを帰りに見てくるのも良いだろう。





    山歩き | 22:13:47| Trackback(0)| Comments(0)
    ナイトライダー
    「ナイトライダー。陰謀と破壊と犯罪の渦巻く現代に蘇る正義の騎士…。
    巨大な悪に立ち向かう現代の騎士、ナイトライダー。今日、彼を待ち
    受ける者は、果たして、誰か」というナレーションを覚えているだろうか。

    アメリカの特撮テレビドラマ「ナイトライダー」はかっちょ良かった。
    1982年からの放送だから、もう34年も前になる。
    このドラマが今、BSで再放送しており、久しぶりに見てみた。

    人間の言葉を話し特殊装備を搭載した『ナイト2000』は未来の乗り物
    だったが、34年も経つと自動運転が現実化しつつある今日では
    もはやSFの世界ではなくなってきている。
    当時、近未来のように思えたコックピットも今、見ると単にデジタル
    表示されているだけのもので意外とチープだったりする。
    かつてのSFの世界が現実になってきているのをこうして振り返るの
    も楽しい。人生、長生きするものだ。




    映画・テレビ・芸能 | 23:24:24| Trackback(0)| Comments(0)
    ベビースターラーメン
    年間、約2億袋を売り上げる「ベビースターラーメン」のキャラクター
    が変更になった。2代目は30年間親しまれてきたとのことだが、
    我々の世代にはやはり初代のキャラが懐かしい。このチープな感じが
    駄菓子ぽくて好きだ。
    高校生の時にこんなうわさがあった。「ベビースターを食べ過ぎると
    インポになる」。実際のところはそんなことはないだろうが、思春期の
    頃には、意味もなく納得したもんだ。ついでに言えば"ミスター・スリム"
    という細長いタバコがかつてあったのだが、そのメンソールタイプの方
    を吸い過ぎるとこれまたインポになるという噂もまことしやかに伝えら
    れていた。

    話は戻り「ベビースターラーメン」の新キャラクターだが、名前を
    公募するようで、採用された人の中から抽選で1人に100万円相当
    の純金メダル、100人にベビースターラーメン1年分を贈呈すると
    のこと。でも1年分のベビースターもらってもなぁ~、、、
    今度こそインポになってしまいそうだ。(笑)




    昭和レトロ | 23:13:48| Trackback(0)| Comments(0)
    足立区民にしてやろうか
    我が街、足立区。足立区というとやれ治安が悪い、貧困、ヤンキー
    車の運転が荒っぽい、、、といったダーティなイメージが付きまとう。
    少しづつ払拭されつつあるようだが、時間がかかりそう。
    そんな折、こんなバッヂを発見した。自虐的に笑える。




    日記 | 22:37:29| Trackback(0)| Comments(0)
    棒ノ折山
    山歩きを始めて2年5ケ月、低山ばかりだが、65座登頂した。
    そして66座目は奥武蔵(埼玉県)と奥多摩(東京都)の境に
    ある棒ノ折山(ぼうのおれやま)だ。
    変わった名前だったので、由来を調べてみたところ諸説あるよう
    だが、鎌倉時代の武蔵の武将・畠山重忠がこの山を越えたときに
    持っていた杖が折れてしまった・・・というのが有力のようだ。
    また、地元では棒ノ嶺(ぼうのみね)と呼ばれているそうだ。

    登山口までのアクセスを調べたら、飯能駅からバス40分とあり
    面倒なので車で行くことにした。我が家から92キロ、1時間半
    くらいで到着。無料駐車場は150台と広い。
    一般的な白谷沢コースとやらを歩く。滝やら沢やらがあり、
    せせらぎを聞きながら歩けるのは俺の好みだ。
    山頂からの眺めもよく、新緑の季節にまた来たいと思った。
    コースタイムは4時間半、俺的にはこのくらいがちょうどいい。
    下山した所に「さわらびの湯」という温泉があり、冬でなかったら
    入ると思うが、湯冷めしそうだったのでやめた。
    「狭山茶コーラ」とやらを飲んで帰途に向かう。




    山歩き | 23:17:35| Trackback(0)| Comments(0)
    朱川湊人さん
    直木賞作家の朱川湊人さんは俺と同じ高校で5年後輩にあたる。
    足立区出身で作品の中でも足立区の風景が出て来る。
    名前の朱川は「朝焼けの荒川」、湊は「川っぷち」を意味して
    いるとのこと。
    昭和30から40年代の下町を舞台とする「ノスタルジックホラー」
    には定評がある。

    いくつかの作品は読んでみたが、今回の「かたみ歌」は連作短編集
    でどれも心温まる内容だ。
    昭和30~40年代、都電の沿線にある下町が物語の舞台。
    あの世と繋がっているという噂のある『覚智寺』の近くで起こる
    不思議な出来事、生と死にまつわるちょっと不思議な物語。




    BOOK | 23:14:28| Trackback(0)| Comments(0)
    思い出のラジオ
    俺が中学2年生(昭和47年)の時に買ってもらったラジオ。
    当時の大卒初任給が5万円というから、今はその4倍として
    現在価格にしたら4万円くらいだろう。(当時の定価10,800円)
    小さいだけでなく、AM/FMがスピーカーでも聴けるという
    優れもの。アクセサリーがアンテナを兼ねていた。
    どうしてもこれが欲しくて母親に駄々をこねた親不孝者だ。
    竹ノ塚駅東口にあったソニー専門ショップで購入したことを
    覚えている。

    その年の秋に修学旅行があり、このラジオを持っていった。
    学校のルールは「旅のしおり」にある持参物以外のもの
    を持って来ることは厳禁で、ましてやこんな高級ラジオは
    もってのほかだった。
    夜中にこっそり仲間と聴いていた矢先、先生に見つかり
    ラジオは没収され、俺は他の不良たちと廊下で正座の刑に
    処せられる。

    没収から1週間後、反省文と引き換えに返却してもらえたが
    バッテリーがほとんどなくなっていたから、取り上げた先生は
    ラジオを聴いていたのだと思う。

    実はこのラジオの画像をずっと探していたのだが、ようやく
    見つけることができた。もしかしたら実家の押入れを探したら
    現物が出て来るかも知れない。




    昭和レトロ | 23:23:18| Trackback(0)| Comments(0)
    大吉コレクション
    この2年くらいの間でゲットした おみくじの「大吉」
    大切に財布の中で保管していたのだが、意外とかさばるので
    画像を撮って廃棄。年末ジャンボ宝くじ、当たりますように。




    日記 | 23:39:33| Trackback(0)| Comments(0)
    1999年まで
    『ノストラダムスの大予言』によると、1999年7の月に人類が
    滅亡するという。これをうけてピッカリコニカの日付は1999年
    までしかないという設定か(笑)




    昭和レトロ | 22:22:40| Trackback(0)| Comments(0)
    扇山
    富士山を見たくなって、山梨県大月の扇山に登る。
    秀麗富嶽十二景の一つだ。これは富士山を望む優れた景観がある
    場所として大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)のこと。
    確かに富士山が手の届きそうな感じだ。もう少し元気であれば
    このまま扇山~百蔵山~猿橋というコースも良さそう。
    青空の下、快適な山歩きであった。




    山歩き | 22:16:44| Trackback(0)| Comments(0)
    紅葉の見納め
    今年の紅葉もこれが見納めだろうな。
    改めて日本の四季の変化は素敵だと思う。




    日記 | 22:36:49| Trackback(0)| Comments(0)
    晩秋





    日記 | 23:38:16| Trackback(0)| Comments(0)
    紅葉の穴場
    とある事情で千葉県柏市にある麗沢大学を初めて訪問した。
    なんとここのキャンパスは東京ドーム10個分の広さがある。
    そして今の紅葉の季節だけかどうか知らないが一般開放して
    おり敷地内をのんびり散策することができる。
    キャンパスは木々がたくさんあり、紅葉が見事だ。
    内緒にしたいが、ここは紅葉の穴場だと思う。




    散歩 | 22:28:42| Trackback(0)| Comments(0)
    毎日の疑問
    通勤途上に毎日この喫茶店の前を通るのだが、なぜか
    醤油の焼けた匂いがしてくるんだ。
    煎餅でも焼いているのかなぁ~、、、未だに疑問解決せず。




    日記 | 23:51:53| Trackback(0)| Comments(0)
    師走に思う万札
    ふと気がつけば師走。あと1ケ月もすれば正月か。
    つい先日、お雑煮を食べながら年賀状を読んだような気がする。
    例年通り年末は多忙だ。「年内に終えてしまおう」みたいな
    焦りもあって、余計なことまでしてしまうから忙しいのだ。
    そして忘年会、楽しい集まりは良いが、仕方なく付き合うのも
    あったりする。
    そんなかんだで師走は出費も多く、クリスマスイブの頃には
    すっからかんだ。
    ところで1万円札のことを「万札(まんさつ)」というが、
    千円札のことを「千札」と呼ばないのはなぜだろうか。




    日記 | 22:15:58| Trackback(0)| Comments(0)