fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    晴耕雨読の意味
    この年齢になるまで意味を間違えていた言葉はいくつかあるが
    その代表例として「晴耕雨読」がある。
    俺は文字通り、晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書
    をすること、転じて、天気の良い日には外で身体を動かし
    天気の悪い日には自宅で教養を高めるために勉強する・・・
    みたいな意味だと思っていた。
    しかし、本来の意味は「悠々自適の生活を送ること」「世間の
    煩わしさを離れて自由気ままに生活すること」が正しいようだ。
    知らなかったなぁ~。。。
    俺も早くに隠居して晴耕雨読の生活を送りたいものだ。




    スポンサーサイト



    雑学・ネタ | 23:35:24| Trackback(0)| Comments(0)
    握りこぶし暗記術
    中学生の頃、友だち宅の電話番号を20人くらい暗記していた。
    ところが今では何度覚えようとしても会社貸与のケータイ番号
    を覚えられない。会った人の名前すら覚えられない。
    記憶力は明らかに低下している。

    そこで良い暗記術はないものかと思いネットで調べてみたら
    米国の研究者らが「握りこぶし」で暗記力がアップすると発表
    していた。ものを覚える時には右手を、それを思い出すときには
    左手を握りしめると暗記が容易になるというのだ。
    そんな簡単なことで暗記力が本当にアップするのか?
    (ホンマでっかTVで話題になりそうなネタだ)

    ---------------
    ・握りこぶしと脳の働きの関連性
    右手が左脳、左手が右脳を活性化させることは、これまでの研究
    でも証明されていた。今回の実験から、記憶には右脳・左脳の
    両方が重要な役割を果たしており、右手を握る動作が記憶を
    ストックする脳領域(左脳)、左手を握る動作が記憶を引き出す
    脳領域(右脳)を活性化させると考えられる。
    ----------------

    お金をかけずに簡単にできる「握りこぶし暗記術」。
    早速、実践してみようではないか。ホンマでっか!




    雑学・ネタ | 23:51:53| Trackback(0)| Comments(0)
    原宿 歩道橋
    JR原宿駅前の「歩道橋」が老朽化のため1/26に撤去された。
    約40年前に架けられた歩道橋だそうだ。またひとつ、昭和が
    消え行く・・・




    ニュース | 23:39:25| Trackback(0)| Comments(0)
    馳星周「ソウルメイト」
    本の紹介が続くが、今日のお薦め作品は馳星周さんの
    「ソウルメイト」~犬と人とが家族として存在し、その
    在り様を描いた7つの短編集。
    表題のソウルメイト(魂の伴侶)は文章中でただ一度
    しか使われない言葉であるが、この一言が心に残る作品だ。

    この本の冒頭は「犬の十戒」というインターネット上で
    広く世界に伝わっている詩から始まる。
    My life is likely to last ten to fifteen years.
    Any separation from you will be painful for me.
    Remember that before you buy me.
    ぼくは10年から15年ぐらいしか生きられないんだよ。
    だから、ちょっとでも家族と離れているのは辛くてしょうが
    ないんだ。ぼくを飼う前に、そのこと、考えてみてよね。
    (あとの9つは省略)

    我が家にもワンコがいるが、うちに来てくれて幸せなのか
    この詩を何度も読み返しては、反省させられ愛しく思えた。
    辛い話もあるが犬好きの方には読んで欲しい1冊だ。
    U^ェ^U




    日記 | 23:16:25| Trackback(0)| Comments(0)
    百田尚樹「影法師」
    百田尚樹の作品は、とにかくオチがいい。絶妙な上手さだ。
    「影法師」は江戸時代に出会った運命の友、勘一と彦四郎の物語。
    百田作品は色々と読んだが「永遠の0」の次に感動した。
    男の美学・・・といったところか。今の俺にあるだろうか。




    BOOK | 23:52:18| Trackback(0)| Comments(0)
    なぜ、コンピュータの音声は女性が多いのか
    我が家は東京都と埼玉県との県境にあるので、近所に
    出かけるだけでもカーナビは"東京都に入りました"、
    "埼玉県に入りました"を繰り返しやかましい。

    ところでカーナビに限らず、コンピュータ音声の多くは
    女性の声だ。生物学的に男性の声よりも女性の声に心地
    良さを感じるらしい。つまり人間の脳が女性の声を好む
    ように作られているということだ。

    もうひとつの理由として、SF映画「2001年宇宙の旅」
    に登場した人工知能を備えた殺人コンピュータ「HAL」
    が男性の声だったので嫌なイメージを持っているという
    説もある。HALが原因で多くのハイテク企業が男性の声
    を採用しなかったとも言われているそうだ。
    ややこじつけ的だと思うが、やはり音声案内は女性の声で
    してもらいたい。
    カーナビは自宅に到着すると「お疲れ様でした」と優しい
    声で労ってくれる。(カミさんだって一言も言わないのに)
    これがごっつい男の声だったら、ますます疲れてしまいそうだ。
    やはり女性の声がいい。できればセクシーな声で、、、




    雑学・ネタ | 23:40:57| Trackback(0)| Comments(0)
    フルーツ仮面ライダー
    仮面ライダーは1号~V3まで見ていた。その後、カブトムシもどき
    のストロンガーやピラニアもどきのアマゾンになってしまったことと
    俺が大人になったこともあり、まったく見なくなった。
    平成に入り、"イケメン平成ライダー"が人気のようで、もし俺に男の子が
    いたら一緒に見ていたかも知れないが、子どもたちは女の子ゆえ仮面
    ライダーには興味を示さなかった。
    ネットでは仮面ライダーがスマホで返信だの太鼓を叩くだの、さらには
    電車に乗るだの話題に尽きないが、最新のライダーはあまりにもカオスだ。
    なんとオレンジ、イチゴ、パイナップル、バナナ、ブドウに変身してしまうのだ。
    この感覚にはおじさんは完全についていけない。
    草場の陰で本郷猛が泣いているのではないだろうか。←死んでないちゅーの!




    雑学・ネタ | 15:39:30| Trackback(0)| Comments(5)
    謹賀新年
    新年おめでとうございます。平成26年がスタートした。
    昨日の紅白歌合戦は途中で寝てしまい、ほとんど記憶にないが
    「あまちゃん」の演出は実に良かった。
    年賀状は自分が書くのは面倒であるが、貰うのは嬉しい。
    知人、友人は元気そうで何よりの連絡だ。
    初詣は近所の「金剛寺」に行く。人はほとんどおらず、この
    ひなびた感じが良い。
    しかし、初詣にしてはあまりにも物足らないので、少しだけ
    有名な「峯ケ岡八幡神社」にはしごする。
    ここは樹齢600年という銀杏が見事だ。おみくじは「吉」と出た。
    今年は抱負は語らず、健康で仕事が出来ることを第一義としたい。
    そして皆が幸せでありますように。




    日記 | 16:14:56| Trackback(0)| Comments(0)