投稿日:2012-09-22 Sat
秋分の日、国民の祝日であります。祖先をうやまい、なくなった人々を忍ぶ日とされる。
秋分の日は長らく9月23日だったけど、今年は9月22日。
9月23日でなくなるのは昭和54年(1979) 9月24日以来で
33年ぶり、しかも9月22日になるのは明治29年(1896)
以来116年ぶりの出来事だそうだ。何気にびっくら。
その理由は、4年ごとの閏年の調整でも6時間弱の端数
がこの現象を起こすそうだ。
(真の1年=1太陽年≒365.2422日=365日+6時間弱)
「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は
昼の方がまだ長いらしい。
ちなみに1947年までは「秋季皇霊祭」という皇室関係
の祝日だったとのこと。

スポンサーサイト
△ PAGE UP