投稿日:2011-03-24 Thu
もはや「耳タコ」状態のAC広告。"ありがとウサギ"をホットケーキにチョコペンで描いてみた。
我ながら傑作の出来なので、ブログにUPさせていただく。


スポンサーサイト
投稿日:2011-03-19 Sat
HPで「デパートの思い出」を書いたことがあるが、それがTBSのプロデューサーの目にとまり、テレビ出演と写真貸出の依頼があった。
番組は「関口宏の昭和青春グラフィティ 」といって4/5から始まる
昭和をテーマにした番組だ。
取材は都内で唯一、屋上遊園地が残る「蒲田東急プラザ」でミニ観覧車を
背景に当時のデパートの思い出を語るという設定。
カメラを前にするとやっぱり緊張しちゃいますぅ~。
そしてアルバムのある足立区の実家までロケ車で送ってもらい、今度は実家で
古い写真を見ながらインタビューに答えるという内容。
うまく編集してくれると思うが、トークはかんでばかりで下手だったなぁ。
放映予定は4/12(火)夜10:00~とのこと。お暇な人は見てね。
こんな協力で謝礼金として○万円ももらっちゃったので、半分は
震災義援金に寄付。
ちなみに来週はNHKの番組制作会社の人から「シェ!ーざんす」のページに
ついて取材の打ち合わせ予定。まるでタレントのようだ(笑)

都内最後の屋上遊園地「蒲田東急プラザ」

投稿日:2011-03-18 Fri
震災から1週間。時間が経つにつれ、その未曾有の被害が大きくなっていく。改めて、被災された皆様に、心よりお見舞いを申し
上げます。
都内でも交通機関が乱れ、通勤には通常の2倍もの時間を費やす。
節電のため街も事務所も暗い。スーパーやコンビニでは必要な
ものが手に入らず、大勢が困っている。
しかし、被災地の方々のことを考えるとちょっとした不便にしか
過ぎない。
我が家(足立区)は計画停電の区分けで第5G、既に4回停電して
おり、今日は夜6:30~8:30、ちょうど夕飯時だった。
キャンプに使うランタンを天井からぶら下げ、ラジオを聞きながら
ストーブもない寒い部屋で夕食をとる。
さすがにこれが毎日だと辛いが、たまにはこんな食事も悪くはない。
23区の中で計画停電の対象になっているのは、足立区以外には
荒川区、板橋区、練馬区のみ。色々と複雑な理由はあると思うの
だが、不公平感は否めない。「まっ、これも俺たちは節電に参加
しているのよ」と胸を張りたい。頑張れ、日本!・・・そんな簡単
な言葉じゃ済まないだろうが頭の中で何度も何度も繰り返される。
自分たちができること、少ししかできないかも知れないけど、
節電、買占めをしない、義援金、祈ること、日常を維持すること
改めて考えてみよう。
・江戸時代は黒船来航によって明治維新がおこり、近代国家へと変革した!
・昭和時代は原爆投下によって敗戦宣言を提示し、工業国家へと変革した!
→平成時代は地震津波によって国家団結がおこり、海外にむけての技術
革新とサービス構築によって日本を復興させる!!頑張れ、日本!!

投稿日:2011-03-11 Fri
とんでもない大災害がおきた。国内観測史上最大のM8.8の地震。その時、俺は新宿のビル9Fにいて、横揺れはまるで遊園地の
アトラクションのようだった。
家庭にも勤務先にも携帯電話は通じない。
どうにかインターネットから勤務先のグループウェアにアクセス
でき、無事と帰宅する旨を伝える。
交通機関がマヒしていることを知り、歩いて帰宅する覚悟をする。
地理は頭に入っている。約20キロ、単純計算で4時間とみた。
明治通りを歩いていると、同じような人たちが大勢歩いている。
バスは動いているが、満員でどれも素通りされる。
池袋ヤマダ電気でトイレ休憩。
この時点で家族が全員無事なことをメールで知り、ひと安心。
テクテクと歩きながら「今日は万歩計、かなり稼いだな」などと
しょーもないことを考える。
こういう大事な時にケータイが通じないのも使えないなぁ~など
勝手なことを思ったりする。
なんとか帰宅したのが、8時半。
まだ交通機関は機能していない。
その後、学校で預かってくれている三女を車で迎えに行き、家族
が全員そろったのが、12時。
被災地では大勢が亡くなったとニュースで言っている。
被害に遭われました方々におかれましては、大変なご苦労もある
か思いますが、一日も早く復旧できますことを、衷心よりお祈り
申し上げます。
△ PAGE UP