fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    東京シティビュー スカイデッキ
    先月、受験した「東京シティガイド検定」の勉強で
    こんな問題を想定してみたことがある。

    Q.東京都にある高層ビルのベスト3は?


    答え
     1.東京ミッドタウン   248.100m
     2.東京都庁第一本庁舎   243.40m
     3.NTTドコモ代々木ビル 239.85m



    Q.六本木ヒルズ森タワーとサンシャイン60とでは
      どちらの方が高いか?


    答え
     六本木ヒルズ森タワーは238.06mで
     サンシャイン60は239.7m なので、サンシャイン60
     の方が約1m高い

    高層ビルのランキング一覧


    ちなみに六本木ヒルズは52Fに360度の眺望を誇る展望台
    東京シティビュー)があり、料金は1800円かかるが、あと
    プラス300円支払うと「スカイデッキ」と言って屋上に出られる。
    今日はその「スカイデッキ」に行ったのだが、真冬の地上238
    メートルはむちゃくちゃ寒かったが、絶景を拝むことができた。
    今度は夜景でも見たいところだな。





    スポンサーサイト



    散歩 | 23:04:45| Trackback(0)| Comments(1)
    今さらながらの「もしドラ」
    昨年、大ベストセラーになった「もし高校野球の女子マネージャーが
    ドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を今さらながら読む。
    既に説明は不要かと思うが、タイトルの通り弱小野球部の女子マネー
    ジャーが経営の神様と呼ばれているドラッカーの『マネジメント』に
    出会い、その経営手法を駆使して甲子園の出場を達成する青春物語だ。
    ひねくれた見方をすれば、それだけで1年の練習で弱小チームが
    甲子園に出られるわけないでしょ・・・と現実的な視点になってしま
    うが、まぁ、この本はビジネス書の分類なので、そのあたりは勘弁
    しちくり、、、といったところだろう。
    難しい「マネジメント」を池上解説するわけで、ストーリー性はやや
    現実離れしている感もあるが、やはりベストセラーになっただけの
    理由はある。この本は定価で1600円するのだが、古本市場で1200円も
    した。まだまだ人気の現れであろう。
    この本をきっかけとして、本家「マネジメント」に取りかかった人も
    多いというから、その意義は大きいかったのではなかろうか。

    ちなみにこの本に便乗して「もし・・・が、××だったら」本が
    たくさん出ているそうだ。
    仕事関係で毎週、打ち合わせしている佐藤公信氏という知りあいが
    いるのだが、その人が出版した本は「もし ONE PIECEファンの女子
    大生が起業したら」というタイトル。経営戦略について池上解説し
    ている本なので、会社の社長さんやこれから起業を考えている人に
    は良い入門書だと思う。もう少し"ONE PIECE"からのの引用を多く
    したらさらに良かったのではないかと思う。この本の出版記念パー
    ティーにも参加させていただいたが、色々な方が来ていてとても
    面白かった。たとえば・・・あんな人、こんな人、、、
    あ~長くなるので割愛します。






    BOOK | 23:49:45| Trackback(0)| Comments(1)
    あだち百景
    足立区のタウン誌「あだち百景」の編集者から原稿作成の依頼があり
    今後、シリーズで掲載したいと申し入れがあった。
    まぁ、こんなネタでも地元足立区に貢献できるのであれば、、、
    ということで『足立区B級こども文化』と題してコーナーをいただいた。
    東武線の駅、区内の図書館、住区センターなどに配布されているので
    ご覧いただければ幸いです。
    ちなみになぜか区内のスーパー「ベルクス」にも置かれているそうだ。
     






    昭和レトロ | 17:51:42| Trackback(0)| Comments(0)
    アイドルとアーティストの違いとは?
    先日、Mステで「史上最強アイドルトップ50」と題して特番を
    やっていた。アイドルのシングル+アルバムの総売上を集計した
    結果、以下のようになった。
    この番組を見ながら、懐かしい映像があったり、我が家的には
    大いに盛り上がったのだが、なぜこのトップ50の中に浜崎あゆみ
    や安室奈美恵が登場しないのか疑問が残る。
    次女(大学3年)が言うには、アユやアムロちゃんはアーティスト
    であってアイドルではないと説明する。
    納得できるようなできないような意見だな。
    じぁ、アイドルとアーティストの違いって何だ?
    何の基準をもってボーダラインとするのか?
    それが問題だ・・・ハムレットのように悩んでしまうのであった。

    そもそもアイドルって何だ?
    俺はファンではなかったけど、アイドルの第1位と言えば絶対に
    ピンクレディだろ。モー娘がどれだけ人気があったとしても、
    ピンクレディの流行は別格だった。彼女らに史上最強アイドル
    の冠をあげたいけどなぁ~。。。

    ------
    BEST50ランキング

    1位.SMAP(3231万枚)
    2位.松田聖子(2951万枚)
    3位.中森明菜(2534万枚)
    4位.Kinki Kids(2467万枚)
    5位.SPEED(1953万枚)
    6位.嵐(1914万枚)
    7位.モーニング娘。(1670万枚)
    8位.山口百恵(1622万枚)
    9位.郷ひろみ(1578万枚)
    10位.沢田研二(1570万枚)

    11位.チェッカーズ(1538万枚)
    12位.中山美穂(1497万枚)
    13位.工藤静香(1487万枚)
    14位.小泉今日子(1426万枚)
    15位.ピンクレディー(1333万枚)
    16位.西城秀樹(1329万枚)
    17位.田原俊彦(1270万枚)
    18位.近藤真彦(1267万枚)
    19位.光GENJI(1222万枚)
    20位.華原朋美(1219万枚)

    21位.V6(1212万枚)
    22位.野口五郎(950万枚)
    23位.鈴木亜美(883万枚)
    24位.TOKIO(819万枚)
    25位.KAT-TUN(766万枚)
    26位.Wink(749万枚)
    27位.河合奈保子(653万枚)
    28位.天地真理(596万枚)
    29位.薬師丸ひろ子(585万枚)
    30位.南野陽子(563万枚)

    31位.少年隊(548万枚)
    32位.キャンディーズ(545万枚)
    33位.シブがき隊(543万枚)
    34位.荻野目洋子(538万枚)
    35位.アグネスチャン(490万枚)
    36位.南沙織(475万枚)
    37位.関ジャニ∞(457万枚)
    38位.太田裕美(456万枚)
    39位.NEWS(449万枚)
    40位.柏原芳恵(440万枚)

    41位.AKB48(431万枚)
    42位.菊地桃子(411万枚)
    43位.篠原涼子(405万枚)
    44位.w-inds(370万枚)
    45位.フィンガー5(360万枚)
    46位.堀ちえみ(321万枚)
    47位.麻丘めぐみ(302万枚)
    48位.男闘呼組(300万枚)
    49位.浅香唯(297万枚)
    50位.早見優(285万枚)

    ミュージックステーション2時間スペシャル
    史上最強アイドルBEST50 




    映画・テレビ・芸能 | 23:24:12| Trackback(0)| Comments(2)
    パソコンでのメモ
    約30年前に新入社員として入社した時に先輩から色々なことを
    教わったが、まずは「とにかくメモをしろ」ということだった
    ように思う。もちろんこれは社会人に限らず重要なことで今でも
    会議や打合せの際にはメモを心がけている。

    最近ではノートパソコンを会議に持ち込んでカチカチと入力して
    いる輩をよく見かけるが、なぜか彼らは共通してあまり仕事が
    できない。確かにインプットは早く、電子的に残るので便利だと
    思うが、入力に熱心すぎて内容を把握していないのかきちんと
    メモができていない。
    「俺はこんなにスマートにパソコンを使っているんだぜ光線」を
    発射している感じだが、隣にいるとカチカチうるさくて、迷惑だと
    言いたい。さらに会議中にメールをチェックしていたり、わからない
    言葉を辞書で調べていたり、暇になると関係ないサイトを覗いて
    いたりと、、、要するに会議に集中していないわけだ。
    これじぁ、仕事もできないよな。

    今のところ俺の能力では、やはり紙への殴り書きの方が要領良く
    まとめられるし、頭にインプットされる。
    「手書きは後進的だ」と思っている人も多いと思うが、実際に
    どっちが効率的か疑問を投げかけたい。
    そういえば、まだ世の中にパソコンが普及していなかったあの
    時代に、赤鉛筆でバシバシと報告書にコメントを殴り書きして
    いた鬼上司、あれはあれば、カッチョ良かったなぁ~





    日記 | 22:19:46| Trackback(0)| Comments(3)
    ビスコ大人買い
    ガキの頃に好きだった「ビスコ」と「チロルチョコ」を
    大人買いしてしまった。久しく食べていなかったが、
    やはり美味い!
    小学校の遠足のおやつには、これらと「タマゴボーロ」
    「いかの姿焼き」と持って行ったもんだ。
    「いかの姿焼き」をおやつにしたことに関しては
    "お前、変。"とよく言われたが
    その理由が今頃になってわかったような気がする。
    そういえば、先日、三女から
    「タマゴボーロ、あるけど食べる?」と聞かれて
    5粒ほど食べた。少し味が薄い感じがしたが懐かしい味だ。
    三女曰く「どう?美味しかった。それ、ライム(愛犬)の
    おやつだよ」と。
    うへぇ~と思ったが、さほど違和感はなかった。
    ライム、意外とうまいもん食べっているじゃん。




    日記 | 23:48:27| Trackback(0)| Comments(0)
    擬音語
    (事実かつくり話か知らないが)
    小学校で働いているK先生から聞いた笑える話。

    教師:今日は擬音語について勉強します。
       じぁ、吉岡くんの知っている擬音語を1つ言ってみてくれる?
    吉岡:え~と、う~んと、、、
       「おいでやすぅ~」

    ※吉岡くんは祇園語だと思っていたらしい。

    ------
    (事実かつくり話か知らないが)
    高校で漢文の教師をしているS先生から聞いた笑える話。
    漢文のテストで
    ××曰く、「若、・・・・か?」
    という箇所に下線があり、これを訳せという問題。
    意味はわからないが、前後の文から「呼びかけ」だと
    推測した高橋くんの答えは
    「おい、そこのお若いの・・・・か?」と訳した。

    ※答えは若は「なんじ」=汝 なんですね。





    日記 | 23:17:53| Trackback(0)| Comments(1)
    日本橋七福神巡り
     ウダウダと正月休みを過ごし、今日から仕事始め。
     昼休みに勤務先(日本橋)界隈に鎮座する七福神を歩いてみた。
     参拝しながら下町風情を楽しめるのがこの七福神巡りの一番の魅力かと思う。
     また場所も比較的集中しているので短時間(1時間程度)で回れるのが特徴。
     七福神めぐりの途中にある人形町通りや甘酒横丁には江戸下町の伝統を受け
     継ぐ老舗が立ち並び、古い建物を眺めるだけでも何故か落ち着くもんだ。
     散策ついでにお土産を買い求めるのも一興かと思う。水天宮重盛の人形焼は
     行列待ちで買ったが、たしかに美味い。
     しかし、七福神巡りといいながら8神社を回るのは納得いかんなぁ~(WHY?)

     ①小綱神社(福禄寿)→ ②茶の木神社(布袋尊)→ ③水天宮(弁財天)
     ④松島神社(大黒天)→ ⑤末広神社(毘沙門天)→ ⑥笠間稲荷神社
     (寿老神) ⑦椙森神社(恵比寿神)→ ⑧宝田恵比寿神社(恵比寿神)


     ▼ 詳細は中央区観光協会のサイトをご覧ください
       


















    散歩 | 22:07:38| Trackback(0)| Comments(1)
    謹賀新年



    日記 | 01:40:28| Trackback(0)| Comments(3)