投稿日:2010-07-31 Sat
6年間、単身赴任で大阪に行っていた学生時代の友人T君が戻ってきたので再会を祝って4人で乾杯する。
家事をほとんどしたことのないT君だが、6年間、何とか
なったという。実際、生活をしなければならないので何と
でもなるものらしい。
俺だったら94.2%の確率で愛人を作ったと思うが、T君は
真面目なやつなので、愛人もつくらず仕事に勤しんでいた
とのこと。
幸いというか、たまたまというか、俺は単身赴任の経験が
ないが、この制度はいかがなものかと思う。
もちろん会社組織の中でそれが必要な場合もあるのかも
知れないが、家族が離れて暮らすって単純に不自然だし
不経済だと思う。
T君が勤務するのは全国に支店をもつ大手保険会社なのだ
から、大阪地区にT君に代わる人材は本当にいなかったの
か疑問を感じる。
世の中、そんなもんじゃない・・・と反対意見もあるかも
知れないが、家族が離れて過ごす生活って理解し難いなぁ~
などと思えてしょうがない。
久しぶりの再会とおバカな話やマジ話でやや二日酔い。
置けない仲間がいるって、幸せなことだよな。
最近、アルコールが進むとその場は楽しいのだが、翌日に
なって記憶がないことも多く、周囲に迷惑をかけていない
か不安になる。これも老化現象の現れなんだろうな。

スポンサーサイト
投稿日:2010-07-30 Fri
朝日新聞からB級グルメブームの中、長野県・諏訪湖畔の売店で、信州名物の
「イナゴ」や「蚕のさなぎ」の甘露煮をトッピングしたソフト
クリームが登場した。
見た目は「!?」だが、イナゴはサクサク感が意外といいらしい。
修学旅行の生徒が、きゃーきゃー騒ぎながら食べているとのこと。
値段は通常よりも50円高い350円。この意外な人気に味を占め
「蜂の子」や「ざざ虫」も検討しているそうだ。
この記事をヒントにパン屋さんに提案。
パンに色々な虫を入れて、蒸パンならぬ「虫パン」はどうだろうか(笑)
売れるかどうかわからないが話題性はあるかも。

投稿日:2010-07-24 Sat
本日のニュースから・・・・・東京都心で4日連続の猛暑日 78、94年と並ぶ
・猛暑、熱中症で20人死亡
温暖化と言われて久しいが、それにしても地球はどうなっち
まうんだ、、、南極の氷だってそりゃ溶けるだろう。
こう暑いと南極の氷でかき氷を食べたくもなる。
俺が小学生だった頃、夏休みの日記には「今日は30度もあって
死ぬほど暑かったです」と書いたが、毎日35度だの36度もあると
30度と聞くとほっとする今日この頃。
新しく家族になったライム(犬の名前)の散歩も暑いからという
人間の勝手な都合で中止になる。ごめん、ライム。<(_ _)>
ところで、素朴な疑問だが、どうして男性は「日傘」をささない
のだろうか。こんなにも暑い日が続くと日傘が欲しいと俺は
思うのだが、日傘をさしている男はまずいないし、変態扱い
されそうなので、我慢をしている。
この疑問の理由として思いついたのは、傘を置き忘れる人が
女性よりも男性の方が多いから・・・そんなの理由にならんな。
うーむ、理由を知りたいぞ。
しかし、この暑さ、なんとかしてよ・・・
酷暑で嬉しいのは、ビールがうまいことくらいかな。
こうしてビールの量が増え、痛風の道に一歩づつ近づいていくのだ。

投稿日:2010-07-23 Fri
俺はどちらかと言えば、短気な方ではなく、ささいなことではあまり怒ったりはしない。
とは言え、日常の中で「むっ!」とする小さなストレスは頻繁にある。
たとえば、
改札で前の人がSUICAをかざすのをヘマして立ち止まるとストレス指数
はピンと跳ね上がる。
駅などの階段で女性の靴がカスタネット状態になってカチカチとうるさい
とストレス指数はピンと跳ね上がる。
タバコを吸いながら前を歩いている人と同じ速さで歩いている時に
ストレス指数はピンと跳ね上がる。
電車の中でケータイで話している会話がしょーもないと聞いてしまって
いる自分に気付いた時にストレス指数はピンと跳ね上がる。
帰宅してすぐに風呂に入りたい時に誰かが入っている時にストレス指数
はピンと跳ね上がる。
壁に取り付けたシャワーで髪を洗う時、シャワーが少しづつ
左へ左へと動いて、直してもすぐに動いてしまう時に
ストレス指数はピンと跳ね上がる。
TOKYO FMのニュースの中でチーンチーンとなる電子音は耳障りで
ストレス指数はピンと跳ね上がる。
・・・とまぁ、あげればキリがないが、これって要するに神経質って
いうことか?(汗)

投稿日:2010-07-18 Sun
ロッテのガム「Fit's 」のCMソングを聞いて、ピンときた人はまさに「はすぴー世代」のオジサン・オバサンだろう。
♪噛むとニャンニャン、ニャンニャン・・・
このリズムは「狼少年ケン」のこれだ。↓
ボバンババンボン ブンボバンバババ ボバンボバンボン
ブンボバン
5年ほど前にも缶コーヒーBOSSのCMでも使っていたよなぁ~
耳につくリズムで印象的だが、今の若い人たちには元の歌は
もちろんわかちゃない。
恐らくロッテの企画開発会議で、50歳過ぎのおっさんが提案
したんだろう。このCM、なんとなく嬉しかったりもする。
投稿日:2010-07-17 Sat
梅雨明けの3連休・・・暑い暑い。毎日、30度を超える天候が続く。連休といってもこう暑いとどこかに出かけるという気力もなくし、
家事に勤しむ。風呂掃除、洗車、洗濯、料理、、、とまるで亭主の
鏡のようなのだ。
以前はすごく嫌だったけど、最近では家事も慣れてきて苦痛の域は
乗り越えて、むしろ達成感さえ感じるように思えてきた。
しかし炎天下の雑草取りはしんどかったぞ。
雑草をむしっているとミミズやらトカゲやらバッタとかとご対面する。
このあたりはまだかわいいもんだが、足のいっぱいある虫は勘弁だ。
そんなこんなで、疲れたので、夕飯は手抜きながもショウガ焼きと
ポテトサラダ+味噌汁。あいかわらず盛り付けなんて考えていない
ところが男の料理なのだ。これでいいのだ・・・

投稿日:2010-07-10 Sat
検定試験に向けて最近の土日は勉強なんざしていたもんだから録画していた映画が溜まっていて、今日は一気に3本観る。
その中で単純に面白かったのは・・・
『センター・オブ・ジ・アース』
ジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を原作とした映画で、東京ディズニ
ーシーのアトラクションでご存知の方も多いだろう。
今さらストーリーは割愛するが、次から次へと繰り広げられるハラハラ・
ドキドキ感が実に見事に構成されている。
『インディ・ジョーンズ』で感動したジェットコースター的な展開だ。
この映画は2008年の作品で、日本で初めてのフル3D映画とのこと。
立体メガネをかけて映画館でみたかったなぁ~
日常のストレス解消にはお薦めのひとつだ。

投稿日:2010-07-09 Fri
自分でいうのも何だが妙な雑学ネタに長けている半面、「世間常識」というものに欠如している。とりわけ政治・国際・歴史関係あたりは
苦手分野で、苦手ゆえ関心度も薄く、ますます常識欠如になっている。
今さらこんなことも聞けないよなぁ~なんていう場面もあったり
オトナとして恥ずかしい。
そんなこんなで、Mr.ニュース「池上彰」の番組は俺のような常識
欠如オトナにとって実にわかりやすく解説してくれる良質の番組だ。
とりわけ『そうだったのか!池上彰の学べるニュース』は録画して
みるくらい価値のある番組だ。
もともとNHK『週刊こどもニュース』に、ニュースに詳しいお父さん役
として子どもにもわかるように解説しており、その分かりやすさが
好評となって、『学べる!!ニュースショー!』などで活躍したという
わけだ。難しいことを子どもにもわかるように話すことができるのは
頭の良い証拠だろう。
毎週、ふむふむ、、そうだったのか!、そうだったのか!かと頷きながら
池上解説に納得している。人生、死ぬまで勉強なのだ。

投稿日:2010-07-07 Wed
昨年6月に百貨店建築として初めて国の重要文化財に認定された日本橋高島屋の屋上で、ナイトスポット「スターライト ビアガーデン」
が誕生した。勤務先からも近いので、ちょっと立ち寄ってみた。
このビアガーデンのコンセプトは、アイリッシュパブをイメージし
おしゃれな雰囲気がある。女性だけでも気軽に入れると思う。
噴水がある屋上公園で、和洋折衷の近代建築を眺めながらジョッキを
傾けるなんて粋でしょ。
営業時間は午後4時~8時、席数は80席で、飲み物が約40種類
食事類は約30種類ほどある。
場所が重要文化財なので、値段も高いかと思いきや、飲み放題2時間
セットで3,300円と意外にリーズナブル (*^-^)ニコ
また究極のオリジナルドリンクとして、酢の専門店「オークスハート」
では薔薇の香りのデザートビネガーを使用した「日本橋ローズクーラ
ー(500円)」と「日本橋ローズソーダー(300円)」も、ここでしか
飲めない逸品。
仕事帰り、まだ明るいうちからのビヤガーデンもいいよね。
ちなみに、営業は9月6日までっす!


投稿日:2010-07-04 Sun
今年の4月から少しづつ勉強してきた「ビジネス法務実務検定試験」の本番の日だ。3級と2級を同時受験する。法律関係は仕事上、接点が多
かったし、暗記モノは比較的得意なので、老後のボケ防止の訓練にこの
試験に挑戦してみることにした。
通勤時間はインプットに専念し、昼休みも勉強時間にあてた。
6月の土日は模擬試験や過去問のアウトプットに注力した。
まぁ、これだけ勉強したから合格するだろう・・・と自己暗示にかけ
本番に臨む。試験会場は西巣鴨にある大正大学でキャンパスがなんとも
大学らしい感じだ。
試験というものは皮肉なもので、自分が苦手とするこの分野が出ない方が
いいなぁ~と思っているところに限ってバシバシと聞いてくる。
ヤマカンに頼るものの、その勘もまったくの当てずっぽうでもなく、
意外と無意識に答えを導いたりしているみたい、、かも。
某予備校の速報によれば、3級は96点、2級は82点という自己採点。
7割が合格ラインなので、合格確実圏内だが、記憶力は若い時よりも
確かに落ちたもんだ。。
ふぅ~、お疲れ様。はすぴー・・・西巣鴨から日暮里まで歩いて帰宅
する。まずはウマい肴で独りで乾杯しよ。

△ PAGE UP