fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    5台目"ふむぶ"
    今のパソコンを2002年3月に購入して、一度だけ壊れたことがある。
    こんなこともあったなぁ~
    このトラブルを教訓にパソコンのバックアップを必要以上にとったり
    いつ壊れてもいいものだと思うようにしていると、逆に意外と故障
    もなく、元気でいる。
    ただ、8年も使っていると処理速度は遅いし、立ち上がるまでは亀
    がヨチヨチ歩きしているかの如くのスピードなので、思い切って
    新しいパソコンを購入することにした。

    別にこだわるパソコンもなく、何でもいいや・・・と思いつつも
    我が家では意味もなく富士通FMVシリーズを4台続けて買っている。
    長女はFMVを"ふむぶ"と呼んでいるし。
    なぜかジャパネットたかたで購入している。
    ご存知の通り、ジャパネットたかたでは一括支払いしようが、20回
    分割しようが同じ値段・・・であれば、金利負担のない20回分割
    してしまいましょうと思うのが、庶民の発想でないっすか?

    新しい"ふむぶ"はWindows 7が快適に動作するデュアルコアCPU「Core i3」
    を搭載し、「地デジ対応Windows Media Center」なんていうのも対応
    していて、とても快適にサクサクと動いている。

    やっぱり、畳とパソコンと女房は新しいものに限ると思ってしまう
    今日この頃である。




    スポンサーサイト



    日記 | 22:25:03| Trackback(0)| Comments(0)
    41年ぶりの雪だそうだ
    今年の4月の天候はむちゃくちゃだ。
    20度を超す半袖の日があるかと思えば、今日は雪が降っているし・・・
    巷のニュースでは都内では41年ぶりの雪だとか。
    葉桜とはいえ、まだ桜が咲いているし、今年の4月は異常なのだ。
    こうも寒暖の差が激しいと風邪もひくよなぁ~

    こんな宣伝カーを見かけた・・・



    ニュース | 23:48:19| Trackback(0)| Comments(0)
    貨幣博物館
    日本橋にある「貨幣博物館」に行ってみた。
    貨幣博物館は、日本銀行本店に隣接していて、館内には古代から現在に至
    るまでの日本の貨幣、記念硬貨、世界の珍しい貨幣などが展示されている。
    昭和57年に日本銀行創立100周年を記念して設置され、昭和60年11月に開館
    して年間7万人もの人が訪れているとのこと。
    博物館が所有する貨幣コレクションは300万点もあるが、展示されてい
    るのは、そのうち約5400点。

    赤い絨毯が敷き詰められたロビーを通って、展示室に入るとそこには大判
    小判がザクザク。「徳川家康の遺産」と伝えられる尾張徳川家ゆかりの金
    塊が目立っている。
    自分が子供の頃に流通していた、岩倉具視の五百円札や板垣退助の百円札
    伊藤博文の千円札など妙に懐かしかった。

    世界の珍貨幣で驚いたのは、インフレに見舞われた時のドイツ紙幣、100兆
    マルク札。さらに上を行くのがハンガリーの10億兆ペンゴ札! 0の桁数
    は29桁という天文学的数字。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
    重さ100㎏や直径3.6mの石貨なんかもかなり笑える。
    また実際の1億円の重さを持ってみる体験コーナーや紙幣せんべい、金の
    延べ棒ようかんなどの面白グッズも販売していて、期待以上に楽しむこと
    ができた。
      
    ところで、伊藤博文の千円札といえば、やはりこれだろう(笑)




    散歩 | 22:20:23| Trackback(0)| Comments(0)
    学年主任
    三女の中学入学式。親バカながら会社をズル休みして出席する(笑)
    緊張しまくりの顔をしている三女が微笑ましい・・・
    ごく普通の入学式であったが、区歌というものを初めて聞いた。
    永年、足立区に住んでいるがそんな歌があったのか、、、
    タイトルは「わがまち足立」

    はすぴー倶楽部で「学生用語辞典」があるが、今日の入学式で
    聞いた言葉から久しぶりに更新した。

    【学年主任】
     学校教育法施行規則によると、
     「学年主任とは、校長の監督を受け、学年の教育活動に関する事項に
     ついて連絡調整および指導、助言にあたる職のこと」
     要するに学年の先生の中で一番偉い人で、イメージ的には頑固で
     担当科目は数学か理科、髪の毛は薄いが身長は高い。
     修学旅行では張り切りすぎる傾向にあり、生徒から疎まれる。
     しかし卒業後には「まぁ、あの先生は厳しかったけど良い先生だった
     よなぁ」と言われることが多い。
     一般的には職員室で席の近い英語科か家庭科の背の低い女教師と
     職場結婚するパターンである。





    日記 | 22:05:01| Trackback(0)| Comments(0)
    桜クルージング
    4月になり、桜が満開だ。以前から船で桜を眺めてみたいと思っていて
    「桜クルージング」なるイベントに申し込んだところ抽選ながら当選し
    念願?のクルージングを体験する。
    ガイドさんは還暦くらいのおっさんながら1時間半、しゃべり通しで
    そのトークの見事さに感心する。
    普段、歩いている日本橋を真下から眺めるのは貴重な経験。
    ちょうど桜も満開で風をきってのクルージングは清清しくて
    気持ちが良かった。






    日記 | 22:37:36| Trackback(0)| Comments(0)