fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    2009年の大晦日
    ふと気がつけば、大晦日・・・2009年が終わろうとしている。
    これと言った重大ニュースもなく、平凡な年であったが、
    家族が健康で、俺もリストラされることなく1年を締めくれる
    ことができるのは「良し」とするか。
    今年は"IPO実務検定試験"と”貸金業務取扱主任者試験”に
    も1発合格でき、発表はまだだが、”東京シティガイド検定”
    もダメモトながら挑戦するなど、割と勉強した年でもあった。
    自立の第一歩として、今までまったく無縁だった家事や料理も
    少しは覚えたことは自分で自分を褒めてあげよう。
    また老後の楽しみの準備として、都内散歩にも興味を持てたし
    その延長で、近いうちに「カメラ」も趣味のひとつにしたいと
    考えている。
    まっ、そんなこんなで総合得点70点くらいの年だったかな。
    2009年・平成21年にグッドバイ・・・

    ps.
    日頃、「はすぴー倶楽部」ならびに「今日のつれづれ」を
    ご愛顧いただきましてありがとうございます。
    皆様、本年は色々とお世話になりまして改めまして感謝申し
    上げます。では、良いお年をお迎えくださいませ。




    スポンサーサイト



    日記 | 19:08:19| Trackback(0)| Comments(0)
    江戸バスで中央区めぐり
    超手抜きなざっくり年賀状をやっつけ仕事で終わらせ、ノルマと
    されていた大掃除もカミさんの目を盗んで、やっつけ仕事で終わ
    らせたことにして、とりあえず年内にやることはやってしまった。
    てなことで、今日は午後から都内散策に出かける。
    今月1日から「江戸バス」という循環バスが中央区を100円で走る
    と聞いたもんだから、それに乗ってみることにした。
    北循環コースと南循環コースがあり、それぞれ1周するのに約1時
    間、あわせて2時間を200円で見て回れる。どう考えても安い。
    コースはこんなルートでほぼ中央区を網羅していることになる。
    目的もなく、のんびりとバスにのって年末の都内をうろつく。
    途中途中でガイドブックを見ながら、名所や史跡をフムフムと
    覚える。今まで知らないことを知ることは脳トレになりそうだ。
    こんな年末もたまにはいいだろう。




    散歩 | 22:41:57| Trackback(0)| Comments(2)
    薬屋前の喫煙風景
    また煙草の値段が上がるそうだが、俺はタバコを吸わないし、
    これからも吸うことはないだろうから、いくら値上げしようが
    1本100円になろうとも、俺的には一向に構わない。
    生理的にタバコは合わないらしく、恐らく俺の人生で100本も吸
    っていないだろう・・(ヘビースモーカーの3日分だったりして)

    最近では喫煙できる場所も減ってきており、喫煙者は灰皿のある
    場所を見つけると、それとばかりに吸い始めるのが面白い。
    この写真は薬屋前でスパスパとやっている場面だが、薬屋の前で
    健康に悪いことを堂々としている人たちが多いのが妙に笑えた。



















    さて、明日から年末・年始のお休みになる。7連休♪
    とはいえ、例年の如く、これといったイベントがあるわけでもなく
    年末は大掃除と年賀状作り(これからやるのかい!)正月は都内に
    ある両方の実家でウダウダし、溜まっている録画と本を読んで
    少々、身体を動かして、あっというまの7連休という見通し。
    平凡ながら平和といえば平和な年末年始ということになる。


    日記 | 23:24:58| Trackback(0)| Comments(3)
    都内散歩:築地・月島界隈
    今日は今年最後の忘年会。天気も良かったので、忘年会の前に
    築地・月島界隈を散歩する。

    【散歩コース】
    築地本願寺~築地川公園~芥川龍之介誕生の地~慶應義塾開塾の地
    ガス街灯柱~カトリック築地教会~佃大橋~佃源田中屋~
    佃島渡航跡碑~(中華ランチ)~住吉神社~佃波除稲荷神社~
    月島もんじゃストリート~勝どき橋~築地場外市場~歌舞伎座~
    和光~銀座・・・

    写真を撮りながら、のんびり歩いて、約3時間。
    個々の説明は割愛するが、この辺りは海の場景と下町風情が残る
    一方で、高層ビル群が立ち並び、そのギャップがなんとも印象的だ。
    日が落ち始める頃にはまた違ったムードになり味わい深い街になる
    のが面白い。



     




    散歩 | 23:30:50| Trackback(0)| Comments(1)
    メリークリスマス♪
     メリークリスマス♪ 街はすっかりクリスマスムードでイルミネーションが
     とても素敵な季節だ。東京ミッドタウンのイルミネーションが幻想的でロマ
     ンチックらしいが一緒に行く相手がいないので、未だに見たことはない(悲)

     7年前にこちらのページでこんなことを書いていた。
     読み返してみたら結構、面白かったので、再度、掲載してみよう。
       ・
       ・
     街路樹のイルミネーション、サンタパレードと街をあげて「ジングベー、
     ジングベーな状態」にある。ましてや都会の渋谷、新宿などではそりゃもぉ、
     大騒ぎでクリスマス商戦というお祭に神輿こそ担ぐことはないが、
     「せいやー、せいやーな状態」にある。だから聖夜(せいや)というのかも
     しれない。(なんちゃって!)
       ・
       ・
     毎年、この時期になるとトラウマのようにある讃美歌を思い出す。俺が通った
     保育園はキリスト教だったので、よく賛美歌を歌わさせられたのだ。
     その歌は「もろびとこぞりて」
     5歳の子どもに「諸人 こぞりて」「主は来ませり」と言ったところで意味が
     わかるわけがない。この意味がわかるようになったのは、中学3年の時だ。
     『シュワッキマセリ、シュワッキマセリ、シュワー、シュワー』と神様を呼
     ぶ時の呪文だと思っていた自分が情けない。シュワッチ!!!

     では、皆様、素敵な聖夜をお過ごしください。 Merry Christmasに乾杯♪

     


    日記 | 23:17:13| Trackback(0)| Comments(2)
    週末に料理を作っています
    「週末に料理を作ります宣言」の第5弾以来、料理のことを書いていない
    もんだから、「なーんだ、5日坊主じゃん」と思われた貴方には悪いが
    ちゃんと作っていますよーだ。
    とはいえ、このところ週末が忙しいもんだから、カレーライスとかクリーム
    シチューとかサンマの塩焼きとか鍋モノになっているが、挫折をしたわけ
    じゃないっす。子どもたちにもどんなことでも途中で投げ出すようなことは
    するなと説教している手前、たとえ手抜きであろとも「週末に料理を作り
    ます宣言」は継続させている。

    たらこスパゲティも作るのは初めてだったが、絶妙に美味い!!
    手前味噌、自己満足、マスターベーション、単なる自惚れ、、、
    何と言われようが、絶妙に美味かった。理由はわからない。
    そして超失敗作品が一緒に作った「ほたてと野菜のホイル焼き」。
    自他ともに認める絶妙な不味さ。マズイ!!!よく火が通っていなかったようだ。
    オーブンを使うのは、これまた初体験であったが、意外と難しいもんだ。
    つくづく世の中の主婦を偉大に思う瞬間であった。






    料理 | 20:57:28| Trackback(0)| Comments(1)
    巣鴨~護国寺~鳩山会館~北千住
    昨日に続いて、今日もまた知り合いの店にお邪魔する。
    おばあちゃんの原宿で名高い「巣鴨・とげぬき地蔵」に今年5月、
    オープンした緑茶専門喫茶「壽」
    ご主人は「文化フライ」繋がりで数年前にお会いしたことのある
    稔さんである。
    お茶はご主人が一煎一煎、丁寧に入れてくれ、今までにない味わい
    にいっぺんで満足する。
    その後には「龍寿」という玉露をサービスされ、その後には梅こぶ茶、
    さらにオリジナルの抹茶チョコ、、、そして何杯もお代わりまでしち
    ゃうものだから、お腹はボチャボチャ状態。
    (その後、何度もトイレに行く羽目に・・・)

    稔さんからはお茶について薀蓄を聞くのだが、お茶って奥が深いんで
    すねぇ~。。すいません、いつも100円のペットボトル茶しか飲まない
    ものですから・・・
    美味しいお茶には日本人で良かったと思わせる感動がありました。
    お土産までいただいちゃって、文字通りお邪魔いたしやした。
    ちなみに巣鴨駅前のマクドナルドには「シルバーシート」があるんで
    すよ。笑えるネタでしょ。

























    その後は都電に乗り、雑司ヶ谷駅まで行き、霊園をつっきり、護国寺~
    音羽の「鳩山会館」を見学。
    「鳩山会館」は都内散歩人としては、ぜひ押えておきたいスポットである。
    そして地元・北千住に戻り、行き着けの居酒屋で今日の疲れを癒す。
    この後、夜もふけてきて、うしし♪の予定がしおしおのぱぁ~となるが、
    次回に持ち越しということでよろしく!








    散歩 | 22:58:18| Trackback(0)| Comments(1)
    奥の細道 矢立茶屋
    以前より交流のあった「千住物語」の管理人・Jusinさんが
    今年3月にうどん屋を始めたとのことで、今さらながらであるが
    お店にお邪魔させていただいた。
    お店の名前は「矢立茶屋」。旧日光街道と墨堤通りの交差点にある。
    Jusinさんは芭蕉研究家としても有名人で、店内には奥の細道
    の資料や千住マップ、散策資料などが置かれミニギャラリーもある。
    土・日の午前10時~午後5時の営業なので、千住を散策している
    人やご近所の方がお客さんということだ。

    メニューは「千寿葱うどん(650円)」と「味噌田楽」のみだ。
    千住は昔から葱が有名だが、今では農家も少なくなり、千住葱は
    高級料理店でしか食べられなくなったと聞いている。
    しかし矢立茶屋では、この千住葱を使い、コブと煮干しでとった
    こだわりのダシ汁に柚子と鴨肉と鴨のつくねが入っている。
    千住葱はしっかりとしていて甘みがあり、上品な旨みがとろける。
    さらに驚いたのは、これに「わさび」を入れると言う。
    うどんに「わさび」というのは、はじめてだが、確かにマッチする。
    お世辞抜きに、めちゃくちゃ美味いうどんだ。
    身体も気持ちもあったまって、嬉しくなるひとときであった。

    ちなみにJusinさんは新聞にも載るくらいの「奥の細道通」
    でもある。ぜひ千住にお立ち寄りの際には「矢立茶屋」に足を
    運んでいただきたい。






    散歩 | 22:50:19| Trackback(0)| Comments(0)
    日本を空から見てみよう・ブラタモリ
    東京散歩に興味を持ち始めたせいか、このところ面白いと思うTV番組が
    「日本を空から見てみよう」「ブラタモリ」である。
    「日本を空から見てみよう」は上空から日本を見ながら、面白そうなスポット
    があるとそこを説明するという番組で、先般は神田川に沿って源流を辿ると
    いう企画。ご存知の通り神田川は都内の中心を走る川だが、その源流はと
    いうと・・・・なんと三鷹市にある井の頭公園の池。そこに湧き水があり、
    神田川の源流となっているということだ。
    都内も空から散歩すると色々な発見があり、なかなか面白い番組である。

    一方「ブラタモリ」は「タモリ倶楽部」のNHK版といったところで、
    タモリが都内をウロウロと散歩しながら、独特の視線で案内してくれる。
    CGを使った当時の再現イメージは実にわかりやすく、なかなか勉強になる。
    先般の上野の回では不忍池のまわりで競馬をやっていたことをCGを駆使
    して説明していた。ふむふむといったところだ。

    今まで何気に街を歩いていたが、少し視線を変えてみるだけで従来とは
    違ったものが見えてくるようにも思える。
    ちなみに今日は「梅干専門店」というお店を有楽町で発見。




    散歩 | 23:29:08| Trackback(0)| Comments(2)
    東京シティガイド検定
    「東京シティガイド検定」というものを知り、「一夜漬け」ならぬ
    「1ケ月夜漬け」のダメモトで本日、受験してきた。
    過去問題集もなく、どんな問題がでるのかなぁ~といったところだ。
    会場は大崎にある立正大学。大学にしては近代的な建物だ。
    受験生は老若男女であるが、平均年齢はやや高めで中高年のおっさん
    おばはんが目立つ。定年を向えたらのんびり都内を散策しましょうか
    といった人たちかな。まっ、そういう俺もそのうちの一人であるが。

    江戸~東京に関する様々な問題、70問を2時間で解く。
    うーむ、こんなことは公式テキストには出てなかったぞ、、、
    うーむ、こんな細かいことまで出題されるのか、、、
    うーむ、やっぱりあそこを覚えておけば良かった、、、
    こんなことの繰り返しで、やはり勉強不足は否めなかった。
    まっ、今年はダメモトなので、来年に向けた傾向と対策がぼんやりと
    わかってきただけでも受験料はむだにならなかった。

    問題はマニアックなものもあり、ネタ的に面白いので、今後
    当ブログでも紹介してみようかと思う。




    散歩 | 18:39:05| Trackback(0)| Comments(2)