投稿日:2009-11-29 Sun
今年の9月に足立区郷土博物館から「文化フライ」について講演をして欲しいと連絡があった。本来であれば、元祖本家・文化フライの長谷川
さんがしゃべるのが筋だと思うが、長谷川さんはご高齢(81歳)という
こともあり、とてもシャイな方なので、矛先が俺に向けられたらしい。
俺は文化フライのファンではあるが、当事者でないので最初はお断りし
たのだが、博物館の方から他にいないので・・・と強く要請され結局、
お引き受けすることになった。
文化フライの説明は5分あれば済むところを90分して欲しいという。
当事者ならいざ知らず、フライのみのネタで90分は厳しいので60分
ならということで調整してもらい、余計な話、関係ない話、しょーもない
話、ビデオ(録画)、自己紹介を取り混ぜてなんとかシナリオを作った。
会場は満席で立ち見もでる盛況ぶり。文化フライの話にこんなにも人が
集まるものかとこっちがびっくりだ。
テレビの取材もきていて、ちとビビったが、さほど緊張することもなく
講演を終えることができた。会場には高校時代の同級生やネット関係の
友人らも来てくれて少々、驚いた。その後の試食会では色々な方たちと
会話でき、喜んでいただきイベントを引き受けて良かったと思う。
文化フライという昭和のジャンクフードにこういう貴重な体験を提供さ
れて、感謝したい。
↓写真はセルやさんからお借りしました。


スポンサーサイト
投稿日:2009-11-26 Thu
「文化フライオフ」に参加表明いただいた皆様へこのたびは「文化フライを食べよう会」にご参加いただ
けるとの連絡をありがとうございました。。
掲示板とブログで募ったものだから、思いのほか大勢に
なりまして、13名(~16名)の方が手をあげてくだ
さいました。収拾がつかなくなりそうですが、皆さん
どうぞ勝手に盛り上がってください(汗)
お店の場所は多少、分かりづらいかも知れませんが、地図
を頼りに直接、お店(コウゲツ)にお越しください。
予約は私の本名、または「はすぴー文化フライ」で予約して
あります。(笑)私は15分前には到着する予定です。
ちなみに、「文化フライ」の本家・長谷川商店のご主人も
ゲストで来られますので、色々とお話を聞いてみましょう。
会費はお好み屋なので、せいぜい3500円程度かと思います。
では、皆様にお会いできますこと、楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
------------------------------------------------
日時:平成21年11月27日(金)19:00~
場所:コウゲツ(北千住から徒歩3分)
http://www.hotpepper.jp/strJ000050176/
-------------------------------------------------
参加予定の方たち(申込み順・敬称略)
1.はすぴー
2.しゃあ あずなぶる
3.江戸の花
4.東京狐狩愛好会波夢倶楽部会長
5.Patty
6.わてきゅ~
7.長谷川商店のご主人
8.小針
9.まっしぃ
10.ナオミ
11.ユウコ
12.はまさん
13.上原
14.ジグザグ高橋
投稿日:2009-11-22 Sun
「土曜日に料理を作ります宣言」の第5弾は「さけのムニエル」。「世界でいちばんやさしい料理教室」によれば、ムニエルとは
フランス語で「粉屋」という意味だそうだ。
さすがにこれだけだと寂しいので、なすとサラダとしじみの味噌汁
なんかも加えてみる。
味は・・・俺的には満足なのだが、まっ、こんなもんかな。
【今日の反省】
・小麦粉の量が少なかったせいかパリッとした焼き上がりにならなかった
・何度もひっくり返しすぎて、身がバラバラになってもうた
・教科書では魚の皮を取ると書いてあるが、そのまま焼いた方が良い
(皮を取るのに身を随分と落としてしまった)
・フライパンは底の平のものを使うべし
↑当たり前だが、知らないで底の丸いものを使った
・しじみの味噌汁の味加減はちょうど良かったので褒めてくれぃ

投稿日:2009-11-21 Sat
10/28のつれづれで予告しておきましたが、文化フライオフを開催したいと思います。
下町のB級グルメ、幻のジャンクフードと呼ばれている文化フライ
とはどう食べ物か味わっていただきたいと思います。
平日ではありますが、ご都合の良い方はぜひお越しください。
------------------------------------------------
日時:平成21年11月27日(金)19:00~
場所:コウゲツ(北千住から徒歩3分)
http://www.hotpepper.jp/strJ000050176/
-------------------------------------------------
予約の都合上、人数を把握したいので、11/25までに当ブログに
コメントをいただくか、私(はすぴー)までメールしてください。
ちなみに11/29には足立区郷土博物館で私が文化フライについて
講演することになっています。
90分も何をしゃべろうか・・・汗

投稿日:2009-11-20 Fri
「東京シティガイド検定」の勉強を兼ねて都内散歩をしている。今日は港区白金台にある「東京都庭園美術館(旧朝香宮邸)」を訪れてみた。
(おい、仕事中だろが・・・汗)
東京都庭園美術館はアール・デコ様式で建物自体が美術品になっているわけだ。
庭園は、芝生広場、日本庭園、西洋庭園の3つのエリアで構成されており、
季節ごとに楽しむことができる。まだ紅葉には早かったが、紅葉なんかは
きれいに赤くなっていた。
隣には武蔵野の面影を残す国立自然教育園もあり、のんびり散歩するには
ちょうど良い。
都内散歩に関する本は山のように出版されているが、そんな本を読む
だけでも結構、楽しいと思える。
最近は新聞を何気に読んでいても東京や散歩の記事に目が行くように
なってきた。これから季節的には寒くなってくるが、天気の良い日には
のんびりと知的好奇心をもって散歩を楽しみたい。

投稿日:2009-11-14 Sat
「土曜日に料理を作ります宣言」の第4弾はチンジャオロース(青椒肉絲)「世界でいちばんやさしい料理教室」によれば、チンジャオというのは、
漢字で「青椒」と書き「青いピーマン」という意味だそうだ。
ロースとういのは、漢字で「肉絲」と書き「肉の細切り」の意味。
ということで、チンジャオロースは「青いピーマンと肉の炒め料理」となる。
日本では普通にタケノコを入れるが、中国では入れないとのこと。
少しづつだが、料理にも慣れてきて案外とクリエイティブで楽しくなってきた。
これが毎日だとそうも言ってられないと思うが・・・
今日のチンジャオロースの味はまずまずと自己満足だったりする。
【今日の反省】
・前回も中華(麻婆豆腐)だったことを忘れて連続中華になってしまった
・やや油ぽかったかな
・タケノコの切り方がわからず先端部分を捨てることに。
・肉の量に比べてピーマンが少なかったかと
・赤いピーマンを入れたらもっと見た目が良かったかも

投稿日:2009-11-13 Fri
13日の金曜日だ・・・きぁ~ジェイソンがやってくるぞぉ~!と思いきや、ジェイソンでなくオバマさんがやってきました(笑)
11月も13日となり、今年も残すことあと1ケ月半。。。
と思いきや、11月13日って俺の誕生日じゃん。
どひゃ~デゴイチ(D51)になってしもうたぞ。おっさん街道、
まっしぐらてなことだ。
自分がバカボンのパパの年齢(41歳)を越えた時はショックだったけど、
今度は磯野波平の年齢(54歳)に近づいているもの妙に悲しい気分。
精神年齢は高校生の時から成長していないけど、やっぱり加齢を
感じてしまうなぁ。
最近、思うことに「動体視力」が衰えてきたということ。
ソフトボールの練習をしていて、打球の早いゴロをトンネルして
しまうことも増えてきたからだ。
まぁ、肉体の衰えはしょうがいとしても俺は元気に100歳まで生きる
予定なので、ちょうど折り返しといったところだな。
ご隠居人生もお金と暇があれば、さほど悪くないかも・・・
そんなことを考えつつ、貯金に勤しむ、はすぴー君であった。
はすぴーばーすでぃ~ to me

投稿日:2009-11-11 Wed
ネットフレンドのかねぽんさんから「緯度G大作戦2009」というイベントの案内をいただきました。
日本特撮ファンクラブの主催で、ちょっとマニアックな気もしますが
面白そうなので、俺も参加してみるつもり。
このイベントの中でかねぽんさんもゲストとしてご出演されるとのこと。
かねぽんさんは『悪魔くん』『ジャイアントロボ』で主役の金子光伸さん
の大ファンでそのサイトの深さには脱帽です。
金子光伸さんは40歳の若さで亡くなられて、今年が13回忌とのことで
企画されました。かねぽんさんにとって彼は「初恋の人」でこうしてファン
に支援され天国できっと喜んでいることでしょう。
「緯度G大作戦2009」
日時 2009年11月23日(祝) 13:00~19:00
場所 「みどりコミュニティセンター」 東京都墨田区緑3-7-3
入場料 無料
詳細はこちら・・・
「金子光伸くん Forever and Ever」

投稿日:2009-11-07 Sat
「土曜日に料理を作ります宣言」の第3弾は麻婆豆腐丼&餃子。今回もまた「世界でいちばんやさしい料理教室」の本を熟読し、
YouTubeで調理の動画を確認する。
四苦八苦の末、一応、それらしいものに仕上がり、食べてみたら
わりと美味い。やっぱ料理というものは内容はともあれ自分で
作ってみると意外と自己満足的に「いける」ように思う。
【今日の反省】
・麻婆豆腐の辛さは俺的にはちょうど良かったのだが、三女的には
「めっちゃ、辛くて食べられません」とのこと。お子ちゃまの
味覚も配慮すべし。
・豆腐の大きさが不ぞろい(先に縦から切ったのが失敗か?)
・餃子はなぜか味が「そっけない」感じでコクというか中華的な
味みたいなものがなかった。(原因不明)

投稿日:2009-11-03 Tue
文化の日、"やねせん"を散歩する。東京にお住まいでない人にやねせんと言ってもわからないだろうが、漢字で書くと
「谷・根・千」になる。すなわち東京下町の谷中・根津・千駄木
の頭文字をとって、このように呼ばれる観光スポットである。
下町情緒の残る地域であり、江戸時代から昭和の時代までの歴史
をうかがえる町といえよう。
今日はJR日暮里駅から経王寺~本行寺~谷中銀座~根津神社~
水月ホテル鴎外荘~上野の山~不忍池~湯島でうふふ♪・・・
というコース。のんびり歩いて3時間、約1万歩。
もともと都内を散策したり、タウンウォッチング、食べ歩き、
面白いと思ったものはカメラに収めるといったことは好きな方
だったが、マジで老後の趣味として都内散歩をしてみようかと
思う。知らないことを知ることは楽しいし、散歩は金のかから
ない健康法だと思っている。
ただ、ウダウダと散歩をするよりも何か目標みたいなものが
あった方がいいかなぁ~と思って「東京シティガイド検定」の
合格を目指してみることにする。
この検定試験は東京の自然、歴史、政治・経済、産業、観光関連
施設やガイドの基礎知識が問われる。
いわゆる「ご当地検定」の走りだそうで2003年に始まったものらしい。
今年の試験日は12/6と日にちがないので、来年の受験日にターゲット
をおいて勉強を始めた。
といっても大袈裟なものではなく、散歩と食べ歩き、カメラ撮影を
メインとした老後の退屈しのぎの準備といったところかな。
都内散歩にお付き合いいただける方、大歓迎ですので一緒に散歩
しましょう。


△ PAGE UP