fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    羽田空港とピカソ
    高校1年の時、由紀子ちゃんとの初デートは羽田空港だった。
    なぜ羽田空港にいくことになったのか覚えていないが、その後
    何度かそこに行くことになる。飛行機を見ながらそっと肩を
    抱いたのはついこの前のように思い出される。

    羽田空港はあの場所に空港ができたので、羽田という名前が
    つけられたのかと思ったら、そうではなく、もともと羽田江戸
    見町という地名があったとのこと。なんか偶然というかうます
    ぎる話だな。

    由紀子ちゃんとは上野公園をよく散歩したもんだ。上野の国立
    西洋美術館でピカソの絵画をみて、”まるで子どもの絵みたい”
    と言っていたが、その頃の俺たちも今にしてみれば子どもみたい
    ものだ。上野公園を歩きながらピカソの長い本名を暗記したのも
    青春の思い出。

    パブロ、ディエーゴ、ホセー、フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・
    ネポムセーノ、マリーア・デ・ロス・レメディオス、クリスピーン、
    クリスピアーノ、デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ
    ・ピカソ
    西洋の「じゅげむじゅげむ」みたいなもんだな(笑)




    スポンサーサイト



    日記 | 16:59:24| Trackback(0)| Comments(0)
    携帯電話のない時代
    シルバーウィーク4日目。ウダウダと粗大ゴミになる。
    溜まっていた録画の整理をしていると先月テレビで放映して
    いた映画「クライマーズ・ハイ」があったので、を今さら
    ながら見る。舞台は日航機墜落事故があった1985年だから、
    24年前ということになる。

    現場に向かった新聞記者は事故の悲惨さを目の当たりにし、
    その内容を本社(編集部?)の締め切りに間に合わす必要がある。
    今であれば携帯電話なりeメールで連絡をすれば済むことだが、
    24年前には携帯電話が存在していない。当時は無線機があった
    みたいだが、地方の弱小新聞社にはそれがなく、電話を借りるため
    に民家を走り回まわる。「す、すみません。××新聞ですが、電話
    を貸してください」「夜も遅いんだから手短にしてくださいよ」
    こんな会話だ。
    たったの24年前に携帯電話がなく、現場の一報を伝えるだけで
    もこれだけの苦労があったということが意外な感じであった。

    それにしても、この映画の主人公を演じた堤真一さんは
    「ALWAYS三丁目の夕日」「地下鉄に乗って」など昭和が似合う俳優
    だと思ったのは私だけではないだろう。。。




    映画・テレビ・芸能 | 20:26:58| Trackback(0)| Comments(2)
    嵐山渓谷
    シルバーウィークの3日目は家族でお墓参り。
    長女の運転する車で川越に行く。長女は3年前に運転免許をとり
    久しぶりの運転なので、助手席にいる俺は普段の3倍もの緊張で
    どっと疲れた。
    墓参りは春・秋のお彼岸と正月に少なくとも行き、その帰りには
    プチドライブを楽しんでから帰宅する。
    今日は「嵐山渓谷」を目指す。バーベキュー場もあるが、混んでいる
    だろうから、渓谷の奥の方までいってひっそりとした場所でおにぎり
    を食べ、水遊びなどした。
    そしてカミさんの実家に行き、近くのボーリング場で遊ぶ。
    三女はボーリングが始めてで、ガーターが続くと「もうやらない」
    と半べそをかいていたが、なんどか投げているうちに1本、3本と
    倒れ、まぐれでストランクなんてでちゃうもんだから、楽しくなっ
    て最後には「もう1回やろうコール」
    どんなことでもちょっとしたことがきっかけで好きになれるという
    ことだな。久しぶりの家族ドライブは騒がしかったけど、我が家
    らしいひとときであったと思う。




    日記 | 23:51:43| Trackback(0)| Comments(0)
    傘の自販機
    シルバーウィーク、今年は5連休となり、中には夏休みよりも
    長いという人もいたりする。
    これといって用事もなく、デートしたい相手とは喧嘩中なので
    ウダウダとしていたが、ふと買い物を思い出し、散歩も兼ねて
    日本橋界隈と水道橋に出かける。
    タウンウォッチングではないが、その時にちょっと面白いもの
    を見かけたので、ご紹介しよう。

    傘の自動販売機
     急に雨が降ってきた時には売れるだろうな。

    地球儀専門店
     こういう特化した店もあるんだね~





    おもしろグッズ | 19:33:39| Trackback(0)| Comments(2)
    スパゲティ
    今日のニュースで、鳩山総理がイタリア共和国のナポリターノ大統領と
    会談を行った・・・と新聞に出ていた。
    これ記事を読むまではイタリアの大統領の名前を知らなかったのだが、
    思わずニンマリとしてしまった。
    「ナポリターノ大統領」、、、スパゲティのようでなんともイタリアンな
    名前ではないか。

    俺が小学生の頃にはスパゲティといえば、「ミートソース」「ナポリタン」
    の2種類しかなかった。そして70年代に入って「シーフード」「クリーム
    スパゲティ」あたりが登場してきたと思う。
    「たらこ」「和風きのこ」を最初に食べた時にはその違和感にショッキング
    であったが、妙に美味かった。
    はすぴー的にはキングオブスパゲティなのは「カルボナーラ」である。
    半熟のたまごなんかが乗っていた日にゃ、もういってしまいそう(笑)
    初対面の際にあのとろけるような味は未だに忘れなれず、大人になった今
    でも、イタめし屋にいけばまずは「カルボナーラ」を注文し、これに納得
    した場合に次回は「ペペロンティーノ」「ヴォンゴレ」あたりとなる。
    そうそうスバゲティで忘れちゃいけないのが、「イカスミ」であろう。
    これも大人になってから食べたものだが、そりゃもう衝撃的でお歯黒状態で
    食べながら「彼女と一緒に食べたくないモノNo.1」だと思った。
    さらに「納豆スパゲティ」とかも「ありかよぉ~」みたいな感覚だが、
    実際に食べてみると「まっ、許してやるか」という感じになる。

    しかし、スパゲティをいつからパスタと呼ぶようになったのだろうか・・・
    ついでに温泉のことをいつからスパと呼ぶようになったのだろうか・・・




    昭和レトロ | 23:02:08| Trackback(0)| Comments(2)
    お江戸旬カレー
    最近、はまっているカレーライスがある。
    中央区観光協会の50周年記念事業の一環で、地元の食材を生かした料理で
    観光客を呼び込もうと、中央区限定の「お江戸旬カレー」なるものがそれだ。
    スリランカのカレーをベースに、30種類のスパイスと旬の野菜やアサリ・
    魚介類をふんだんに使い、鰹だしを加えて和風に仕立てている。
    カレーライスといえば福神漬けかラッキョウが定番だが、お江戸旬カレー
    にはライスに鰹節が満遍なくふりかけられている  ( ̄□ ̄;)//
    しかし”鰹節+カレー+野菜+魚介類”の4つの味が絶妙に絡みあって、
    めちゃくちゃ美味しかったりするのだ!
    この中央区限定ご当地カレーを食べることができるのは期間中、区内の15の
    取扱店だけのようですが、こちらのサイトにお店が記載されているので、
    ぜひお試しあれ。




    ニュース | 22:52:36| Trackback(0)| Comments(0)
    お疲れ様 背番号「9」
    当ブログで幾度か話題にしているが、三女の通っている小学校のPTA
    で草ソフトボールをやっている。
    このチームに所属するには子どもが小学校に在籍していることが前提
    なので子どもが卒業すると同時に親も現役を引退するルールだ。
    三女は今、小学6年生なので、俺も今年が最後の年になったわけだ。

    そして今日が年に一度の大会の日で、この日をもって現役を引退する
    ことになる。勝負の結果は、、、「さよなら負け」。非常に悔しい
    負け方である。で、俺は最後にヒットをあびて負け投手。

    振り返れば、長女(22歳)が小学4年生の時に入部してもう12年になり
    一番の古株となってしまった。当時、新品だったグローブもスパイクも
    今では相当、くたびれている。
    12年間の締めくくりとして、「さよなら負け」はとても残念であるが、
    個人的にはピッチャーを続けられてきたこと、連続ヒットが打てたこと
    を考えれば まぁ、よしとするか・・・

    試合の後は、お決まりの打ち上げで勝敗にかかわらず乾杯をする。
    負けても汗をかいた後のビールはやっぱ美味いや。
    今年の引退は俺だけなので、メンバーからは色々と気をつかってもらっ
    て嬉しかった。(涙)
    12年の間には悔しいこと、嬉しいこと、情けなかったこと、感動した
    こと、喧嘩したこと、暑かったこと、寒かったこと、大雨だったこと、
    様々な想いがあるが、やっぱり途中で辞めなかったことに対して自分を
    褒めてあげたいと思う。良い仲間と一緒に汗をかけたことも素晴らしい
    思い出となることだろう。
    まだこの後、ビーチボールバレーの大会が来年3月に残っているが、
    ソフトボールはとりあえずこれでおしまい。
    自分、お疲れ様でした。




















    「サイボーグ009」が好きなので、背番号も「9」にした。
    ユニフォームは今年、入部してきた後輩に引き継ぐことにした。
    これからも頑張れ!! 背番号「9」


    日記 | 23:34:35| Trackback(0)| Comments(2)