投稿日:2009-03-30 Mon
俺が中学生の頃、教えてもらったなぞなぞ。1、3、4、6、8、10、12
この数字の羅列って何だかわかりますか?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
答えは東京で見られるTVのチャンネル。
ところが最近は地上デジタルとかで、3→2、10→5、12→7
に変っているので、このなぞなぞはもはや時代遅れになって
きている。
ところで今日の新聞のテレビ番組表を見てヒジョーに違和感
を覚えた人は98.5%以上いたと思う。
テレビ番組欄が地デジの番号順に並んでいるので、普段、一番
右にある「テレビ東京」の欄に「フジテレビ」がある。テレビ
朝日は欄の中央に位置している。
もの心がついて以来、約40年間、従来の序列に馴染んできた
ので、ヒジョーに違和感があるぞ。この並び方に慣れるのにどの
くらいの時間を要するだろうか。
あっ、もしかしたらこの序列変更って東京地区の朝日新聞と日経
新聞だけかも知れないな・・・

拡大すると昭和48年5月23日のTV番組欄が見れます
スポンサーサイト
投稿日:2009-03-29 Sun
3/28のつれづれで200万円のマジンガーZを紹介した矢先に今日のニュースでは1500万円のキティちゃんがでていた。
「ハローキティ」の誕生35周年を記念したものらしい。
身長はたったの約10センチ、頭のリボンに1カラットの
ダイヤが埋め込まれているほか、プラチナ土台にトパーズ、
ピンクサファイアなどの宝石で全身が覆われている。
サンリオの関係者によると「こういう限定商品は経済危機
とは関係ない。必ず売れる」と自信満々だという。
どんなセレブが購入するのか知らないが、友だちにしたい
ない、、、というかまず俺にはご縁のない人種だ。

投稿日:2009-03-28 Sat
3/13のつれづれ「ジャイアントロボ」に多くの拍手とコメントをありがとうございました。ジャイアントロボや鉄人28号のように
リモコンで操縦するかマジンガーZやエヴァンゲリオンのように
操縦席に乗り込むタイプが良いと真剣に居酒屋で議論しているオヤジ
のひとりです(笑)
ところでマジンガーZが35年ぶりにリメイクされて4/4(土)
夜11:20から放映されるとのこと。 公式ホームページ
この時間帯ということは当時のオッサン向けか?
そしてこれと連携してバイダイが今秋、チタンやカーボンなど
高級素材を使った超合金「マジンガーZ」を販売するとのこと。
職人の手作りによる高さ60センチほどのおもちゃだが、価格は
ぬぁんと・・・200万円!!ホンダのハイブリッド車が1台
買える値段だ。どんなオッサンが購入するのか興味深い。
ということで、今日も「自分では買わないけど貰ったらうれしい
シリーズ」でした。

投稿日:2009-03-26 Thu
MP3プレイヤーはますます多機能化と小型化している昨今だが、今回ご紹介するのは、レトロチックな”カセットテープ型”だ。
カセットテープと言えば、もうしばらく使っていないけど、妙に
懐かしいアイテムのひとつだ。
カセットテープの穴に指やエンピツをつっこんで、クルクルと回して
テープの緩みを直したりしていましたよね。テープが中で絡んで
しまってそれをエンピツを使ってビローンと長く取り出して、器用に
テープの乱れを直すんだよね。今にして思えば、面倒な作業だった
けど懐かしい想い出になっている。
そしてこの”カセットテープ型”MP3プレイヤーは、曲を選択する
時に指か鉛筆でクルクル穴を回すという。さらにもうひとつの穴を
クルクルっとすれば、動力バッテリーを充電する仕組みになって
いるらしい。(バッテリーの残量はライトの色で分かる)
エコですなぁ~、地球にやさしいMP3プレイヤーなのだ。

投稿日:2009-03-24 Tue
暗いニュースばかりの昨今だが、WBCの2連覇は日本中が盛り上がり活気づいた。
ちょうど決勝戦をやっている今日の昼に仕事の関係で外出
したのだが、電車の中や路上で携帯電話のワンセグを見てい
ると思われる輩が大勢いた。こんな風景は5年前にはあり
えなかったし、なんかものすごく異様な感じ。
テレビの視聴率は家庭内のTVによる調査結果だろうから
こういう携帯電話のワンセグも含めたら、昨日の準決勝戦や
今日の決勝戦の視聴率なんか平日の昼間にもかかわらず
60%以上あるんじゃないかな。
それにしても侍ジャパン、よくやってくれました。
俺は普段、プロ野球とかほとんど見ない人種なんだけど、
さすがにWBCは日本人として楽しめた。仕事中もパソコン
でこっそり速報を見ていたし・・・
イチローも最後は歴史に残るようなヒットでカッチョ良かった。
同じイチローでも小沢の方はいかがなものかと思うが、
まずは侍ジャパンに乾杯♪お疲れ様でした。

投稿日:2009-03-20 Fri
空飛ぶクルマが初飛行に成功したというニュース。俺たちがガキの頃では流星号に代表されるようにアニメやSFの世界
の話だったが、ついに時代はここまで来たかという感じ。
燃料はガソリンで燃費12.7km/リットルというのもすごく身近だ。
というか我が家のエスティマより燃費いいじゃん(笑)
価格は約1900万円というから、ちょっとした高級車並み。
あとはマッハ15で飛び、自動操縦で迎えにきてくれれば、流星号
と呼んであげよう。
投稿日:2009-03-13 Fri
僕らがガキの頃のマンガで「自己犠牲」「利他の精神」というものを教わったような気がする。なんか日本人的な概念かも知れないがある意味、美徳と呼べる
部類なのかも知れない。
たとえば、有名なところでは鉄腕アトムやサイボーグ009の最終回で、自分を
犠牲にして地球を救うわけだ。
同様にジャイアントロボの最終回も涙ものだった。
ジャイアントロボをご存知でない方のためにちょっと補足すると・・・
ジャイアントロボは 昭和42年10月~放映の特撮TVでその後、リメイク版も
あるがなんといっても当時のものがいい。
ジャイアントロボは主人公の大作少年の命令しか聞かない巨大ロボット。
敵のギロチン帝王が送り込む怪獣などと戦うが、その最終回で地球は絶体絶命の
ピンチを迎える。
ギロチン帝王の体が核エネルギーの固まりであるため手が出せない状況。
ジャイアントロボは大作少年の「やめろ!」という命令を無視して、自らが
犠牲となり、ギロチン帝王の体をつかみ宇宙へと飛び立つ。そしてギロチン帝王を
かかえたまま隕石へ体当たりをする。
以下、最後のナレーターのセリフ。
「地球に平和が甦り、ギロチン帝王は滅んだ。そしてジャイアントロボは人々の
目の前から消えた。だが再びこの地球に危機が訪れる時、我らのジャイアントロボ
はどこからともなく飛んで来てくれるかもしれないのだ。
・・・さようならジャイアントロボ、さようなら・・」
ロボットにもかかわらず主人の命令を無視して、自己犠牲となり地球を救った
ジャイアントロボに子どもながらも涙したものだ。

投稿日:2009-03-06 Fri
100年に一度の大不況ということで、毎日暗いニュースが目につく。こういう時は嵐が去るのを待つが如く、無理せずにじっとしていた
方が良いらしい。こんな昨今だから自分の価値を高めるべく資格の
一つでも取得しようかと思い、今の業務に一番直結している
「IPO実務検定試験」というものに年明けから勉強している。
IPOとはビジネスの世界では普通に使われている用語だが、聞き
なれていない方のために説明すると「Initial(最初の)Public(公開の)
Offering(売り物)」の略で、簡単に言えば未上場企業が株式公開する
ことを指す。
ということでこの試験はIPO準備に関わる者にとって文字通り
実務に活かせる資格だと言えよう。
そしてその試験が今日、行われて・・・1発合格 (^_^)v
試験が終わって2秒後に合否の結果が出る。
CBT(Computer Based Testing)方式といって、パソコンに向って
マークシートテストを行うようなものなので、すぐに結果がわかる。
また試験は自分の好きな日、好きな時間帯、好きな会場を選ぶことが
できるというのもありがたい。
試験範囲は広く、細かい問題も出るのでやはり実務に携わっていないと
難しいと思う。それなりに勉強してきたので、合格は素直に嬉しい。
今日のビールはいつもより美味かった。

△ PAGE UP