投稿日:2008-12-31 Wed
2008年、大晦日。今年は個人的にはあまり良い年ではなかったが、皆さまにとっては
どんな年だったでしょうか。
「光陰矢の如し」のように年を重ねるにつれ、ますます時間が過ぎる
のが早く感じられる。
まっ、あまり良い年ではなかったとはいえ、昨今の不景気の時代に
普通に年越しができることを良しとすべきか・・・
月並みであるが、来年はもっと元気で溌剌と明るく笑える年になる
ように努力していきたいと思います。
はすぴー倶楽部と”今日のつれづれ”をご愛顧いただきましてありが
とうございました。良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。

スポンサーサイト
投稿日:2008-12-30 Tue
ここで宣伝したところで1円にもならないのだが、東急ハンズ新宿店で、今でも買える「懐かしの昭和」特集をやっている。
会場内には懐かしのロングセラー商品が勢ぞろいとのこと。
期間:2008年12月26日(金)~2009年1月18日(日)
詳細はこちら
投稿日:2008-12-27 Sat
今日から年末年始のお休みで9連休。お土産の高級ワインはお正月まで大切にして、安い焼酎「大五郎」を
ガンガン呑みながら年賀状を書く。
「書く」というのは正しくないな、実際にはひと文字も書いていない
のだから・・・年賀状は書くものでなく、作るものになったのはいつ
頃からだろうか。
そんなことを考えていると、昔は使わなかったけど、最近では普通に使う
言葉ってあるよね。
たとえば、話をしていてうまく言えなかった時に「あっ、かんじゃった」
この「噛む」あるいは「咬む」はTVでもアナウンサーや落語家も普通に
使うけど、辞書にはこんな使い方はまだ記載されていない。
「ちゃらい」も普通に使うけど、辞書にない。
そういえば、「超・むかつく」の副詞的表現はいつから使われるように
なったんだろう。気になってネットで調べてみた。←かなり暇
チョーの誕生
1992年版以来とあるので、やっぱり最近じゃんと安心したりする。
焼酎「大五郎」を呑んでいたせいか、ちょうどTVで竹下元首相 の孫
”DAIGO”が何やらしゃべっていた。今風のちゃらい感じであるが
俺の見解では、ちゃらい中にもどことなく品があると思う。
やはり元首相 の孫なんだなぁ~と「大五郎」を呑みながら思った。
ウイッシュ!!

投稿日:2008-12-22 Mon
我が家から徒歩2分の場所に「フットサル場」がある。正確にいうと、先月まであったと過去形にすべきか。
おもいっきり埼玉県と東京都の県境にあるが、なかなかどうして
いつも駐車場は一杯で賑わっていたし、日曜日には朝、8時くらい
になるとホイッスルの音が響いていた。←割と近所迷惑・・・(笑)
不景気で閉鎖したわけでもなさそうだが、いつの間にかホイッスル
の音がしなくなったかと思っていたら、閉じていたという感じ。
ところで、ふと疑問に思ったのだが、「フットサル」って昔は
なかったよね。この10年くらい前にできたものか・・・
そういえば、今から約10年くらい前に、その「フットサル場」を
探していたギャルが、暇そうに散歩している俺に「すみませーん、
この辺にフットサル場があるはずなんですけど、知りませんか?」
と尋ねられたことがあった。
当時の俺は「フットサル」という言葉を知らずに「何っすか?その
フット猿というのは?」と聞きなおした。
(プロゴルファー猿みたいなもんか・・・?)
「えーと、ミニサッカーみたいなやつなんです」というのでピンと
きた。実は当時、グランドのない都内の高校か専門学校があのコート
でしかなたなくサッカーの練習をしていると思っていた。
そんなスポーツがあるなんて知らなかったもんな。
さて、フットサルをウィキペディアで調べてみたら、世界的にこの
名前に統一されたのが1994年、日本で大会が始まったのは1996年と
いうから、やはりまだ最近のことだ。

投稿日:2008-12-20 Sat
世間ではクリスマスのムードであちこちでイルミネーションがきれいだ。年末年始を控え、不景気とはいえこの年末ならではの賑わかさと慌しさ
の雰囲気が結構、好きだ。外は寒いけど、どこか遊びに行きたくなる気分。
ちょうど今朝の朝日新聞にこんな記事があった。
「よこはまコスモワールド」の大観覧車コスモクロック21にシースルー
ゴンドラが登場した。イスや床面も透明で足の下に広がる景色を360度
楽しめるとある。700円と少々、割高な感じだが、まるで輝く夜景の中
で浮いているような感覚だとか・・・。
週末は寒い中1時間くらい行列を待つらしいが、誰か一緒に行かない?
もちろん女性に限ります。

投稿日:2008-12-16 Tue
自分で買うことはないが、ビンゴゲームの景品でもらいたいもの。たとえば、この「空中戦機エアボッツ」シリーズもその一つだ。
「鉄人28号」「がんばれ!!ロボコン」に続いて、今回「ウルトラ
マン」が追加された。もちろん実際に空中に飛ばして楽しめる。
本体サイズは高さ150×幅30×厚さ45ミリ、重さは3グラム、
価格は3150円とある。ちょうどビンゴゲームの景品に手頃な値段
だし、明日の忘年会でもらえないかな。
しかし、最近のこの類のおもちゃは安くなったよな。
俺がガキの頃はヘリのリモコンなんてハナワくんやスネオだって
買えないくらい高価なものだった。

投稿日:2008-12-13 Sat
風邪をひいてしまったようで自宅でウダウダとしているとしょーもない営業電話が次から次へとかかってくる。電話をする
側は仕事で熱心なわけだが、風邪で寝ている俺にとって必要のない
電話は「しょーもない営業電話」になってしまうので悪意はない。
学習塾とか家庭教師とかのセールスでは「5年生のお子様をお持ち
のご家庭でしょうか。お母様はいらっしゃいますでしょうか」と。
俺が父親だとわかっていながら「お前じゃ話にならないから母親に
代われ」と言っているように聞こえる。
家内は不在だというと「それではまた駆けなおします。お母様に
よろしくお伝えくださいませ」と。こんな電話が2度もあった。
なんか失礼しちゃうよなぁ~。父親としての存在を否定されて
いるような気分。世の中、子どもの教育は母親が主導権を握って
いる証しなのだろう。
まっ、たしかに営業的には母親と話をした方が話しが進むだろうし、
母親の方が教育熱心だからしかたないか。
ちなみに今回の風邪は咽にきていて、咳が止まらないで苦しい。
年末だというのに困ったもんだ・・・コホコホ

投稿日:2008-12-07 Sun
先日のニュースで子ども向け絵本シリーズ『ノンタン』の生みの親であるキヨノサチコさんが、今年6月に亡くなっていたとあった。
亡くなる1年半ほど前から入院治療を続けていたキヨノさんは生前に
「自分が亡くなっても、子どもたちのなかでノンタンはずっと生き続けて
ほしい」と話していたという。
この記事を読んでとても感動してしまった。
我が家には三人の娘がいるので『ノンタン』には随分と世話になった。
とりわけ長女は『ノンタン』が大好きで幼い頃には何度も何度読んで
きかせてやったもんだ。今となってはストーリーはあまり覚えていないが、
ノンタンの誕生日に友だちたちが驚かそうとして、ノンタンにはヒミツ、
ノンタンにはナイショだよ・・・という箇所を思い出した。
長女が幼かった頃、絵本を持ってきては「はいんでぇ~はいんでぇ~」と
せがまれたもんだ。本人は「読んで~」と言っているつもりなのだが
俺には「はいんでぇ~」と聞こえた。
そんな彼女も今では21歳となり、めっきり大人になった感じだ。
今日は荷物を運ぶとかで俺がアッシー君となり、長女を助手席に乗せ
都内をあちこち運転することになった。タクシー代わりのアッシー君で
あったが、途中で富士山がとてもきれいだったり、お台場では海が輝いて
いたり、ちょっとしたデート気分だ。
たまには娘とドライブするのも悪くない。

投稿日:2008-12-06 Sat
12月となり、いくつか忘年会の予定も入る。考えてみれば、何も年末の忙しい時に呑み会をわざわざしなくても
いいんじゃないの?と思えないこともないが、まっ、日本人特有の
何かにことつけて呑むわけだ。俺もアルコールは嫌いじゃないし
誘われれば、ひょいひょい行ってしまう口である。
アルコールといえば、こんなニュースがでていた。
昨日はいわゆる「花の金曜日」というやつで、ちょっと早いけど
忘年会でもしましょうか・・・という輩を狙って飲酒運転取り締まり
で499人も検挙されたとニュースになっていた。
「飲んだら乗るな」である。
かくいう俺も22歳の時(まだ学生)、酒気帯びで免停になった
ことがある。若気の至りというやつで反省しているが、実は助手席
に彼女を乗せ、さぁ、これからエッチなところに行くぞ・・・という
場面であった。普段は取り締まりなんてまずやっていない場所で
案の定、やられた。下半身もトホホ状態でげんなり・・・(笑)
しかし、ものは考えようであのまま運転していたら、交通事故で他人を
はねていたかも知れない。捕まって良かったんだと思い込むようにした。
まっ、忘年会の多いこの時期、絶対に「飲んだら乗るな」である。
ちょっとした快楽で人生を棒にすることはやめよう。我慢すべし。
万一、逮捕されるのであればこんな警官 ↓に捕まりたいものである。

△ PAGE UP