投稿日:2008-07-27 Sun
夏休みに入り、我が家の子供たちは遊び惚けている。次女は研修だとかでベトナムに、三女は移動教室だとかで山中湖に
来週から出かけそうで、何やら持参物の準備を行っている。
三女が悩んだ顔で聞いてくる。
三女:「ねぇ、そらのペットボトルって何のこと?」
俺:「そらのペットボトルというと、山のやつとか、海のやつとか
じゃないペットボトルだろ。」と適当に返事をする。
三女:「ふーん、よくわかんないな」
俺:「他にはどんなものを持っていくんだ?」
三女は移動教室のしおりを持って俺に見せにきた。
しおりを見て、大笑い。確かに空のペットボトルと書いてある。
小学5年生になってこんなことすらわからんやつなのだが、
そんな幼さが俺にはかわいいんだ。
この話をカミさんにしたら、笑うどころか情けないと落ち込んで
しまった。
多少、勉強ができなくても毎朝、俺の革靴を磨いてくれる娘で
嬉しいと思うのだが、母親は厳しいぞぉ~。
スポンサーサイト
投稿日:2008-07-20 Sun
梅雨が明けたそうだ。・・・そして本格的な暑い夏がやってくる。三女の通う小学校では昨日から夏休みに入った。
俺が小学生だった頃の40日間の休みは今にして思えば、とても
長い期間だった。友人はよく田舎のあばあちゃんちに行ったとか
言っていたが、自分の両親の実家はどちらも東京だったので田舎
というものはなく、羨ましく思ったもんだ。
田舎に行くことのない東京下町の小学生はこんな夏休みだった。
→「ぼくのなつやすみ」
投稿日:2008-07-19 Sat
一般的なサラリーマンに比べて俺はテレビを見る方かどうかはわからないけど、恐らくどちらかと言えば見ない方かも知れない。
しかし、録画してでも見たいと思う番組もある。
ザ・ベストハウス123
秘密のケンミンショー
爆笑問題の検索ちゃん
カンブリア宮殿
音楽のある風景
サラリーマンNEO
世界一受けたい授業
まっ、こんなところだが、俺的にニンマリしているのは、世界一受けたい授業の
中で色々と解説している時に何気に使われているBGMだ。
かなり無理があるのだが、いわゆる駄洒落やひっかけといったものだが、その
センスの良さは抜群だと思う。
たとえば・・・
赤ワインの実験では「ワインレッドの心(安全地帯)」
ドラム缶の話では「愛は勝つ(KAN)」
アハチェンジでは「チェンジ・ザ・ワールド(クラプトン)」
液体を混ぜると発光するという実験では、液体を混ぜる時は「shake(smap)」
液体が発光したら「輝きながら(徳永英明)」
というように微妙な笑いではあるが、俺的にはツボを突かれている。
この番組をご覧になっている方はあらためてBGMをチェックしてみるのも
一興かと思います。
△ PAGE UP