fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    大晦日
    会社も仕事納めとなり、年末年始のお休みに入った。
    通常ではカミさんから奴隷のようにこき使われ大掃除をしている
    ところなのだが、カミさんの具合が悪いようで、今年の大掃除は
    延期だそうだ。俺は毎年、主張するのだが、大掃除は暖かくなった
    3月にするべきだと。
    そんなわけで、今年の年末年始は自分の好きなことを咎められる
    ことなくやっている。うっしぃしぃ・・・

    さて、今年を振り返ればあまり良い点数をつけることはできないが
    これをバネとして来年はもっと努力するつもり。
    今年の変化は体重かな。6月のダイエット宣言から8キロ減、
    腹囲も▲9センチとなり、リバウントしないためにスラックスを
    捨てた。苦労をしたつもりはなく、当たり前のことを普通にする
    ことが色々な意味で自信に繋がったように思う。

    来年はもっともっともっと良い年になるように元気に溌剌と楽しく
    真面目に人生を謳歌していくつもり。




    スポンサーサイト



    日記 | 11:26:26| Trackback(0)| Comments(0)
    ムラムラ・ラム
    気絶するほど悩ましい




    えっち | 23:27:51| Trackback(0)| Comments(0)
    メリークリスマス
    メリークリスマス!ちっくな3連休である。
    我が家の三女は去年(小3の時)までサンタクロースの存在を
    信じていたようだ。映画「三丁目の夕日」(1作目)を観て
    プレゼントをくれるのはサンタさんでなく親からだと知り
    彼女なりにショックだったそうだ。
    しかし、ゲンキンなものでサンタが親だとわかれば、直接
    親にプレゼントを要求してくる。
    ニンテンドーDSのゲームソフトで「ぼくとシムのまち」
    というやつが欲しいという。
    まっ、さほど高価なものでもないし、かわいい娘が欲しいと
    いうのなら、買ってあげよう・・・

    しかし、近所の店を3軒まわってみたがどこも「在庫切れ」。
    かなりの人気ソフトのようだ。車であちこち探してみたが
    どこも「在庫切れ」の状態。
    半べそをかきながら「別のものにするよ」という三女。
    女の涙に弱い俺は意地になって散々、探し求めてようやく
    ゲット!!!嬉しそうにしている三女の顔を見ると苦労も
    吹っ飛ぶ。親バカな話になってしまったが、クリスマスの日
    くらい思いっきり親バカでもいいんじゃないかな。

    ちなみに今日は年賀状づくりを予定したが、そんな理由で
    作れなかったのだ・・・




    日記 | 20:12:09| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和タイムカプセル
    "ネコ・パブリッシング"から『昭和タイムカプセル』というムック本が
    出版された。昭和レトロファンにはまるで"おもちゃのカンヅメ"の如く
    ギュギュッと凝縮した内容満載で、はすぴー的にもお薦めだ。

    「東京タワー時空遊歩」
     開業当時から現在までのヒストリーを写真。東京タワーの楽しみ方など。
    「昭和チック探偵団」
     レトロスポットを求めて とかぶるが最新情報
    「わが心のトキワ荘」
     “ラーメン大好き小池さん”のモデルも参加したスペシャル同窓会
    「昭和オモチャ大集合!」
     北原照久氏の秘蔵コレクション
    「『三丁目の夕日』の世界へ行こう!」
     山崎監督のインタビューを交えて多角的に紹介
    「昭和30年代の東京」
     写真家・布川秀男氏の写真集  などなど・・・
    さらには付録としてペーパークラフト「昭和の東京タワー」もついている。
    往年の模型工作ファンもマジに熱中できると思われます。

    3連休にもかかわらず、独り淋しくクリスマスを迎えようとしている貴方、
    『昭和タイムカプセル』で暇つぶしを。。。。←ますます暗いか(汗)




    昭和レトロ | 10:32:29| Trackback(0)| Comments(0)
    妙に笑えたうどん屋
    勤務先の近くにある「うどん屋」の名前、、、「はい、おぴっぴー」

     


    日記 | 22:43:15| Trackback(0)| Comments(1)
    私のファンタ、飲んだのだあれ
    ファンタが発売50周年を記念して、歴代ファンタを限定復活する
    というニュースがでていた。「ファンタ」の日本デビューは
    1958年(昭和33)というから俺と同い年だ。
    たしかに物ごころがつく頃から存在していたと思う。
    ネーミングはご想像の通り、Fantasy(空想)やFantastic(すば
    らしい)に由来している。 オレンジ、グレープを始め、現在まで
    50種類以上の味があるというからすごい。
    50種類って、どんな味か知りたい方は・・・→ こちら

    ファンタの想い出については、こちらのページをご覧になっていただきたい。




    ニュース | 22:33:44| Trackback(0)| Comments(2)
    イルミネーション
    毎年、この時期になるとあちこちでイルミネーションが実に
    幻想的なムードにさせてくれる。
    ちょうどYahoo 今週のオススメでもクリスマス特集で夜景や
    イルミネーションなどのサイトが紹介されている。
    とりわけ、こちらのサイトの夜景はぼんやりと眺めている
    だけでも時間を忘れさせてくれる。
    ロマッチックやなぁ~ 恋人が欲しいなぁ~・・・

    話は変わり、都心ではまだ紅葉しているところもあって
    昼休みに芝公園や日比谷公園を散歩しているのだが、黄色の
    いちょうの葉の上をサクサクと歩くと気持ちがいい。
    その日比谷公園では、今週末の12/21(金)から来年の元旦まで
    「TOKYO FANTASIA 2007」というイルミネーションイベント
    が始まる。約42mに達する日本一の高さのクリスマスツリー
    と噴水と光のアート空間だそうだ。
    ロマッチックやなぁ~ 恋人が欲しいなぁ~・・・
    会社の帰りに独りで立ち寄ってみるか、、、とほほ。




    ニュース | 23:34:44| Trackback(0)| Comments(1)
    朝日新聞に掲載されました
    朝日新聞 日曜版(みどりのBe)の”ぶらりネット”という
    サイトを紹介するコーナーに取り上げていただいた。
    今日、掲載されることが事前にわかっていたので、日曜日にも
    かかわらず早起きなんかしたりする。
    寝ぼけているカミさんと娘たちに自慢げに新聞を見せた。
    カミさん「足立区のローカル紙にでも載ったの?」
    俺「バカもん、全国紙の天下の朝日新聞様であらせられるぞ」
    カミさん&娘「はっ、はぁ~」
    てな具合に全国紙の威厳は大きく、トップページのカウンターも
    今日だけで3000件ほど回った。
    記事の内容はHPのコンテンツをまんべんなくまとめてくれて
    俺が伝えたいメッセージも取り組込んでいただいた。
    ”ぶらりネット”をご覧になってメールもたくさん頂戴し、
    嬉しく思います。
    ・・・しかし、更新が途絶えているので、恥ずかしいなぁ~。
    久しぶりに更新、頑張りやす!!














       ↑ クリックすると大きく表示されます


    日記 | 22:39:30| Trackback(0)| Comments(0)
    川口神社のおかめ市
    我が家の住所は東京都足立区とあるが、実は埼玉県に限りなく近い
    ところにあり、JRでは川口駅が最寄りだったりする。
    そして今日は川口神社の酉の市に行ってきた。正しくは「おかめ市」
    と言って毎年、12/15に開催され、ものすごい賑わいのある市だ。
    屋台の数で少なくとも300~400はあるというから、その規模と混雑
    ぶりが想像できるだろう。
    おかめ市では熊手のことは「かっこめ」と呼ばれ、幸せや財をかき
    込むと言う意味があるのだそうだ。
    うちには一応の受験生もいることだし、先日、年末ジャンボ宝くじも
    買ったので、小さな「かっこめ」を購入。

    ちなみに屋台だが、ほとんどが定番系で目新しいものはなかった。
    まっ、強いてあげれば、トッポギ、ケバブ、中華風あんかけ焼きそば
    なんてとこかな。そうそう渦巻き状フランクフルトは初めて見た(笑)
    やはり「文化フライ」を出店すれば、珍しさとそのネーミングから
    行列ができることを確信した。(*^_^*)

    屋台の食べ物はさほど美味くないし衛生的とは言えないが、あの雰囲気
    で食べるとなぜかむちゃくちゃ美味く感じてしまうのが、屋台の醍醐味
    ちゅーもんだろう。今日のカロリーは3日分に相当・・・(汗)




    日記 | 22:06:13| Trackback(0)| Comments(0)
    どうでもいい話。。
    どうでもいいのだが・・・

    (その1)
     広島地区で2008年1月より導入される非接触型の乗車カード
     つまり東京でいう「Suica」のことだが、その名前は
     「PASPY(ぱすぴー)」というそうだ。
     なんか俺のハンドルネームみたいだ(笑)
     名前の由来は、PASS(乗車券)・HAPPY(幸せ)・SPEEDY(早さ)

    (その2)
     ラジオでピンクレディーの特集をやっていた。改めて聞くと
     ミィーちゃんの声がほとんどで二人で歌っているようには
     思えない。(ケーちゃんファンの人、ごめん)

    (その3)
     料理番組「キューピー3分クッキング」は、実際の放送時間は
     10分間だし、予め下ごしらえがあったりで、3分で作れる料理
     がほとんどない。

    (その4)
     芸人の劇団ひとりは、テレビ番組で「地球最後の日の晩餐は?」
     というお題に対して「ドミノ・ピザのドミノ・デラックスと
     シーフード・スペシャルのハーフ&ハーフにポテナゲを付けて
     食べたい」と答えたところ、2007年夏よりドミノ・ピザのイメ
     ージキャラクターとなったという。




    雑学・ネタ | 23:24:32| Trackback(0)| Comments(1)
    前もっての宣伝
    先日、朝日新聞の記者から取材協力のメールをいただいた。
    はすぴー倶楽部を紹介していただけるというので、取材に
    応じることにした。勤務先の近くの居酒屋で待ち合わせて
    ビールを軽くのみながら取材を受けるつもりが、いつも以上
    に呑みすぎてしまい、何をしゃべったのかも途中から記憶が
    なくなっている。(汗)
    取材の内容はオーソドックスにホームページを立ち上げた
    理由とか苦労したこととか・・・だったように思うが、途中
    から支離滅裂だったと思う。

    さて、そんな取材を経て12/16(日)に掲載されると記者
    から連絡があった。
    朝日新聞を購読されている方はご覧くださいな。
    日曜発行別刷りに緑の”be”、その2面に「ぶらりネット」
    というサイトを紹介するコーナーに掲載されるとのことです。
    ちょっと楽しみ♪




    日記 | 23:55:47| Trackback(0)| Comments(2)
    ルー語でかるた
    「藪からスティック」「寝耳にウォーター」「塵も積もればマウンテン」
    「仏のフェイスもスリータイムズ」「頭ハイドしてヒップ隠さず」
    などで有名なルー語だが、俳句も笑える。
    たとえば、
    ・五月雨を ギャザーしてクイック 最上リバー
    (五月雨を 集めて早し 最上川)
    ・夏草や ストロンガーズが ドリームのアフター
    (夏草や 強者どもが 夢のあと)

    要するに単に言葉を英単語に変えてるだけなのだが、それが妙に
    ツボにはまっている。我が家でも日常会話にルー語が入る始末だ。
    「年末は家族とトゥギャザーしてレッド・ホワイト歌合戦を見よう!」

    さて、そんなルー大柴の「ルー語でかるた」なるものが発売された。
    2500円なら買っちゃおうかな・・・またカミさんに叱られるかな。




    おもしろグッズ | 23:03:22| Trackback(0)| Comments(0)
    ラブソングができるまで
    某女性から薦められて「ラブソングができるまで」という
    ビデオをレンタルしてきた。さわかやなラブコメディで特にタイトル通り
    主題歌がいい。案の定、YOUTUBEにあったので紹介しよう。

    Way Back Into Love




    映画・テレビ・芸能 | 23:57:35| Trackback(0)| Comments(0)
    続・三丁目の夕日
    今さら話題にするネタでもないが、遅ればせながら映画
    「続・三丁目の夕日」を観た。
    前作よりもCG技術がすごくてまさにタイムスリップして
    しまったかのようだ。
    映画ではCGといえば、未来やSFを連想してしまいそうだが、
    昭和のあの頃もみごとに再現してくれている。
    予告CMではあえてオープニングを触れていないが、はすぴー的
    にはこの映画の見所はオープニングかも知れない・・・
    内容的にはとても良かったし、泣けたが、前作の方が俺は泣いた。
    まっ、いずれにしても最近の日本映画を代表すると言っても過言で
    ないくらいの名作に位置づけられるのではないだろうか。




    映画・テレビ・芸能 | 23:25:40| Trackback(0)| Comments(1)