fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    ジャニーズらしい武勇伝
    我が家の芸能界通の次女からの情報。
    桜塚やっくんとオリエンタルラジオのどっちかが
    元ジャニーズだと言う。ホンマかいな・・・?

     


    スポンサーサイト



    映画・テレビ・芸能 | 22:37:11| Trackback(0)| Comments(3)
    昭和45年クイズ(7)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    マチャアキに「君のは太い!」と細いのを勧められた
    この文房具とは何?







    【答え】
    シャープペンの芯
    それまでは0.5ミリが一般的だったが、このCMでマチャアキが
    0.3ミリを宣伝。
    曖昧な記憶だが、0.3ミリのシャーペンを買うとこんなオマケが
    ついてきたと思う。




    昭和レトロ | 23:51:42| Trackback(0)| Comments(1)
    昭和45年クイズ(6)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    最後まで使えるというラミネートチューブで人気を
    集めた歯磨き粉の商品名は?







    【答え】
    ホワイト&ホワイト
    「白い歯っていいなぁ~♪」
    ラミネートチューブが登場するまでは金属チューブだった
    ので、残り少なくなると後ろの方を切って、歯磨き粉を
    押し出したものだった(笑)
    ちなみにこんなおこちゃま向けもあったけど、今、こんなので
    磨いたらオエオエしそう。



    昭和レトロ | 12:50:26| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和45年クイズ(5)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    夏といえば「カルピス」。当時、実際になかった味は?
    1.グレープ
    2.パイン
    3.レモン
















    【答え】
    当時、お中元といえばカルピスが定番だった。
    フルーツ味はオレンジ、パイン、グレープでレモンはなかった。


    昭和レトロ | 23:48:15| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和45年クイズ(4)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    「ど根性ガエル」ひろしの恋人の名前は?



















    【答え】
    吉沢 京子

     ←この人と同じ名前だ(笑)
    はすぴー的には町田先生の「教師生活25年・・・」の
    セリフが妙に懐かしい。


    昭和レトロ | 23:44:43| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和45年クイズ(3)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    大阪万博のテーマは「人類の○○と××」
    この○○と××は何?



















    【答え】
    「人類の進歩と調和」
    "世界の国からこんにちは" 183日間の会期で総入場者数は
    6421万人と万博史上最多記録だそうだ。
    ちなみに携帯電話も大阪万博がデビューとのこと。


    昭和レトロ | 23:42:25| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和45年クイズ(2)
    引き続き、昭和45年クイズから。
    「魔法のマコちゃん」の名前は?


















    【答え】
    浦島 マコ
    どこから来るの マコ ねぇ~マコ
    何を求めて さまようの マコ
    いまでもカラオケでおっさんに人気のアニメソングの
    ひとつだといえよう。


    昭和レトロ | 23:39:14| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和45年クイズ
    「ぷんか社」から"昭和45年クイズ"という本が出版された。
    著者は 昭和青年団← 笑っちゃいますな

    昭和をクイズで振り返り「楽しみ懐かしもう」という企画で、
    1ページ1問+懐かしい写真という構成だ。
    昭和45年といえば、オイラが12歳で大阪万博のあった年だ。
    よど号事件、三島由紀夫自決の衝撃的な事件、テレビでは
    「時間ですよ」「ありがとう」「アテンションプリーズ」など。
    詳細はこちらのページを参考にして欲しい。

    そんな昭和45年にスポットをあてたこの本はちょうど
    オイラたちの世代から青春期を過した団塊世代の人たちが
    楽しめるのではなかろうか。

    では、この本から出題を・・・
    ①プラスチックの把手つき、表と裏の両方にデザインがある
     画期的なチョコレートの商品名は?

    ②この年、大ブレイクした化学ぞうきんの商品名は?

    ③この年からはじまった歩行者天国は東京では4ケ所。
     銀座、新宿、池袋とどこ?

    ④「アタックNo.1」の早川みどりの髪型は内巻き?外的巻き?













    【正解】
    ①グリコ「ペロティ」
    ②サッサ
    ③浅草
    ④外巻き


    昭和レトロ | 17:00:55| Trackback(0)| Comments(2)
    中国語でマクドナルドは
    トリノ五輪、真っ最中であるが、次回、2008年の開催地・北京を
    訪問したという知り合いの話。
    北京は4年後のオリンピック開催を控え、急激な発展を見せている
    らしい。街はどこも広い道路が整備され、グレードの高いホテルが
    立ち並び、少し前の中国のイメージとはとてもかけ離れたものだとか。
    そして、北京の街を歩いていると、「麦当労」「肯徳基」「星巴克」
    という店舗をあちこちに数多く見かけるそうだ。
    「麦当労」はマクドナルド、「肯徳基」がケンタッキー、「星巴克」
    はスターバックスのこと。もちろん中国語だけではなく、英語での
    表記もあるそうだが、ロゴマークですぐにわかるようだ。

    では、ここでクイズを出してみよう。
    次の中国語で表記された飲料水は何だろうか?
    1.可口可楽
    2.百事可楽
    3.雪碧
    4.七喜
    5.力保健


















    【正解】
    1.可口可楽 ・・・コカコーラ
    2.百事可楽 ・・・ペプシコーラ
    3.雪碧   ・・・スプライト
    4.七喜   ・・・セプンアップ
    5.力保健  ・・・リポビタン


    雑学・ネタ | 16:25:16| Trackback(0)| Comments(0)
    キリ番プレゼント
    トップページのカウンターが「600000」に近づいてきました。
    日ごろのご愛顧の感謝と更新が止まっている怠慢さのお詫びに
    「キリ番」プレゼントを行いたいと思います。

    今回のプレゼントは、”はすぴー倶楽部 オリジナル”の
    ちょっとかわいいストラップです。
    非売品なのでどこにも売っていない手作りのものです。
    ・・・といってもオイラが実際に作成するわけではなく、
    知り合いのお店で作ってもらいます。
    こんな感じのオリジナル・ストラップでーーす。
    ぜひ、みなさま、キリ番プレゼントを狙ってみてください。




    日記 | 12:10:32| Trackback(0)| Comments(1)
    バレンタインデー
    バレンタインデーである。
    日本で初めて2月14日のバレンタインデーのためにチョコレート
    が販売されたのは昭和33年でオイラが生まれた年だ。
    高級チョコレートを作るメリーチョコレートカムパニーの創業者
    原賢太郎氏の次男である原邦生氏が、父の会社でアルバイトをし
    ていた学生時代に、売上が下がってしまう2月の売上に貢献しよ
    うと、バレンタインフェアを父に提案したのがそのきっかけだと
    言われている。
    その年はチョコレートが3個にカードが1枚、合計170円の売上
    しかないという惨敗に終わった。
    しかし諦めずに次の年もその翌年もバレンタインフェアを続け、
    やがてバレンタインデーにチョコレートを送るという習慣は日本
    中に浸透することになり、今ではメリーはフェア期間中には60億円
    もの売上を突破するほどになった。年商176億円の会社だから
    約1/3がこの期間で稼いでいることになる。

    昭和33年にはじめたとあるが、オイラが小学生の頃にはバレンタ
    インデーは馴染みがなかった。これはオイラがもてなかったわけ
    ではなく、そういう風習はまだ庶民の間では普及していなかった
    と思う。そして昭和40年代半ば、中学生になって初めてチョコを
    由紀子ちゃんからもらった。
    「義理チョコ」なんてものはなく、それぞれが本命チョコだった
    時代だな。「義理チョコ」は恐らく昭和50年代の後半くらいから
    一般的になってきたのではないだろうか。

    今日は突発の仕事が増えて残業モードではあるが、こんな日に
    帰宅が遅いと恐妻から浮気をしているのではないかとあらぬ疑い
    をかけられそうなので、仕事を適当に切り上げて帰宅する自分が
    情けないほど小市民だと思う。




    雑学・ネタ | 23:39:53| Trackback(0)| Comments(0)
    腕時計を買い換えた
    永年愛用していた腕時計が息切れしてしまった。
    故障ではなく、息切れといった具合だ。
    ”SEIKO キネティック”といって振動によって内蔵
    された発電機が回りその電気を蓄えて時計を動かすという
    SEIKO独自のクォーツ時計で、それなりに気に入って
    いた。約8年くらい使っていたのだが、充電池が弱くなった
    せいか3時間も放っておくと止まってしまう。
    腕につけている分には良いのだが、寝る際に時計を外すと
    翌朝には止まってしまい、毎日、時刻を合わせるのが日課
    になっていた。

    そろそろ買い替え時期だと思い、最近流行のソーラー&
    電波時計を購入した。このタイプは厚みがあって重たいもの
    が多いらしく、できるだけ薄くて軽いものにしたかった。
    オイラの場合「あれ?今日は何日だっけ?何曜日だっけ?」
    と思うことも多いので、カレンダー付きは必須条件だ。
    そして値段は2万円以内・・・という条件で調べてみたら
    カシオから条件にぴったりのものが出ていた。
    定価は42000円とあるが、ネット通販で13800円と割安である。
    腕時計を替えただけのことだが、ちょっと心機一転、気持ち
    が前向きになったような気がする。




    日記 | 09:55:31| Trackback(0)| Comments(1)
    頑張れ!ニッポン
    トリノ五輪が始まった。頑張れ!ニッポン。




    ニュース | 23:52:00| Trackback(0)| Comments(1)
    歯医者が嫌いな理由
    昨日の続き・・・オイラが歯医者が嫌いなのはトラウマや
    いくつかの理由があるが、嘔吐反応があるのも原因だろう。
    口の中に食べ物以外のものが入ると「おぇおぇっ!」と
    なっちゃうんだな。歯ブラシを奥の方に入れるだけでも
    「おぇおぇっ!」しちゃうのに、歯医者のドリルやゴム
    やセメントみたいのが入ったら、そりゃてーへんだぜ。
    だからシュノーケルを咥えるダイビングなんかもダメ。
    海中で「おぇおぇっ!」しそうである。
    大きめの飴玉を長くしゃぶっているだけでも「おぇおぇっ!」
    千切れない安い肉を口にいれているだけでも「おぇおぇっ!」
    ビーチボールの空気を入れるのに長くやっている「おぇおぇっ!」

    先日も歯医者のやつが口の奥の方に指を突っ込むもんだから
    「おぇおぇっ!」ともがいたら、以来、びびってくれて
    少しは優しくなったみたいだ。
    「す、すこーしづつ うがいをしながら続けましょ」ってさ。
    そんな理由もあって歯医者に通うのは憂鬱なのであーる。
    お食事中の方、大変に失礼しやした。「おぇおぇっ!」




    日記 | 22:44:14| Trackback(0)| Comments(3)
    憂鬱だぞ木曜日
    ふぁ~憂鬱だにぁ・・・毎週、木曜日になるとどっと憂鬱に
    なる。正確には水曜日の夜からだな。
    なぜ木曜日が憂鬱かといえば、あるところに通っているからだ。
    そのあるところというのは、考えただけでも行きたくない場所。
    遡ること、その昔、オイラが小学生の時から嫌いなところだ。
    まっ、好きな人はいないと思うが、オイラは何と言われよう
    とも、そこはとっても嫌いざます。
    さて、前置きが長くなってしまったが、毎週、木曜日に
    「歯医者」に通うことになった。
    野球は巨人、司会(歯科医)は歯医者・・・などと寒いギャグ
    を言っている場合ではない。(`ε´)

    あの音、あの臭い、あの光、あのコップ・・・おーお、嫌だ。
    自分でいうのも何だが、情けないくらい歯医者が苦手で、
    タオルを握り締めて、大の大人が大汗をかいて体が硬直している。
    歯医者さんが「はい、リラックスしてください、痛くありませんよ」
    とか言っているが、リラックスできたらこんなにも大汗はかかな
    いのだよ。ワトソン君。
    てなわけで、毎週、水曜日の夜から木曜日にかけてオイラは
    ひどく憂鬱状態になる。明るい笑顔で話しかけないでくれぃ。




    日記 | 23:17:21| Trackback(0)| Comments(0)
    ハヤタ隊員のカレースプーン
    ウルトラマンのハヤタ隊員がカレースプーンで変身しようとした
    シーンはあまりにも有名な話だ。
    念のためご存知ない方のために説明すると・・・
     ハヤタ隊員がカレーを食べている最中、怪獣が出現した。
     スプーンを右手に「大変だ」と外に飛び出したハヤタ隊員。
     ウルトラマンに変身しようとするのだが、変身カプセルと
     間違えてスプーンを掲げてしまう・・・というシーンだ。

    実は、このシーンについては製作スタッフのあいだで激しい議論
    があったそうだ。
    正義の味方、ウルトラマンがこんなギャグをかましてしまっては
    子供たちが幻滅するのではないかというのだ。
    しかしその完璧すぎる点こそウルトラマンの問題であり、もっと
    子供たちが身近に感じられるような人間らしさ、親近感を出したい
    という意向もあったそうだ。
    ちょうど笑わない北村弁護士がにやりと笑うことに親しみを感じる
    ようなものだな。
    議論の末、このシーンはオンエアされ、結果的には大ウケだっ
    たのでスタッフ一同、安堵したという。

    ちなみに下のハヤタ隊員のフィギアだが、変身カプセルがスプーン
    に変えられるようになっている。実にマニアックというかツボを
    ついているではないか(笑)




    おもしろグッズ | 23:51:32| Trackback(0)| Comments(0)
    マイティジャック
    あの「マイティジャック」がデジタルリマスターで復活して
    ネットで見られるそうだ。
    あの・・・といっても知らない人には、何じゃそれは?
    マイティマウスなら知っているけど、その親戚?と思うかも
    知れないが、はすぴー的にはあの「マイティジャック」なのだ。

    ウルトラシリーズの円谷プロの最高傑作とも言われ、昭和43年
    当時に1千万円を費やした作品とのこと。
    あの頃の国産による特撮モノとしてはセンスが抜群にかっちょ
    良かった。万能戦艦・マイティ号が格納されている地下秘密基地。
    その中のダクトから吐き出される海水が、スローモーションで
    撮影されているのでミニチュア感にともなうチャチさがない。
    当時のドラマには珍しく手間を掛けていたが、8時台の一時間
    番組だったので、子供達にチャンネル権がまわらなかったために
    爆発的なヒットにはならなかったのと言われている。

    ちなみに当時から円谷プロはドラマづくりは赤字でも、将来的に
    キャラクター版権で回収するという、いわば先行投資のつもりで
    特撮を撮りつづけていたらしい。ちょうど、今、日曜朝の戦隊モノ
    の制作費をバンダイが肩代わりしているのと同じケースだな。
    マイティジャックは開花しなかったけれど、ウルトラマンシリ
    ーズが予想以上にキャラクターグッズが売れているから、時代
    にさきがけた目論見は大成功したということだな。




    昭和レトロ | 11:14:33| Trackback(0)| Comments(2)
    なつかしい言葉の辞典
    "泉麻人のなつかしい言葉の辞典"という本を読んだ。
    死語辞典の類は色々とネットでも紹介されているが、
    この本は昭和30~40年代の子どもたちが使っていた
    常套文句を集めている。
    たとえば、デブデブ百貫デブ…。おまえのかーちゃん
    デベソ。
    当時の原っぱで遊んでいたの風景が浮かんでくるような
    フレーズの数々を思い出させてくれる。
    はすぴー倶楽部的にはこれは押えておく必要がある(笑)

    (目次の一部より)
    アカデンブ 
    アメリカシロヒトリ 
    石綿金網 
    ウダガワウンコロモチ 
    うんてい/遊動円木 
    えんがちょ(切った) 
    往診 
    オーライッ 
    おごってくれよ~ 
    オスメスキスパンツ脱げ 
    おたんこなす 
    懐中じるこ 
    蚊 帳 
    花柳病 
    ガンコオヤジ 
    肝 油 
    グレン隊 
    酒ブタ 
    サバいうな 
    傷痍軍人 
    少年合唱団 
    しょってる 
    すかしやがって 
    絶 交 
    デラックス 
    トラホーム 
    とんま 
    ビフテキ 
    ひまし油 
    百貫デブ 
    分解写真 
    ボウフラ 
    マッカチン 
    豆電球 
    夢の超特急 




    昭和レトロ | 23:14:51| Trackback(0)| Comments(1)
    ゲルマニウムボール
    2月に入り暦の上では春だというのに、まだまだ寒い日が
    続いている。こんな日の庶民の楽しみは風呂あがりの一杯
    だろう。どうせ風呂に入るなら気持ちよく入浴したいので
    貧乏ながら我が家では「入浴剤」にはこだわっている。
    ツムラの「日本の名湯 ぬくもりの源泉」、花王の「バブ」
    あたりが好きだ。

    先日、"ゲルマニウムボール"なるものが若い女性の間で
    流行っていて身体をポカポカ温める作用があると聞いて、
    オイラは若い女性ではないが(←わかっているちゅーの)
    早速、通販で購入してみた。
    チンタマくらいのボールが10個とそれらを入れるネット
    が届いた。ゲルマニウムというと黒い岩石のようなイメージ
    であったが、肌色でつるつるとしており、やっぱチンタマ
    のような感じだ。

    能書きには、こんなことが書いてある。
     ゲルマニウムは金属と非金属の中間に位置する半導体であり、
     光や熱などのエネルギーの影響により、32℃以上になると
     電気を通す導体となります。
     導体となったゲルマニウムは、電気を帯びた物質と結合する
     性質があり、相手がプラスの電気の場合はマイナスの働きを
     し、相手がマイナスの電気の場合はプラスの働きをします。
     人間には生体電流というごく微弱な電流が流れていますが、
     この生体電流をコントロールするのがゲルマニウムです。
     ゲルマニウム成分が溶け込んだ湯に身体を浸すことで体内に
     大量の酸素を送り、発汗作用とリラクゼーション効果を促し
     ます。


    で、実際に使用してみたところ・・・
    暗示にかかりやすいオイラには「むっむっ、投資しただけに
    身体がポカポカになった、、、ような気がするぞ」
    家族の見解は、、、「別にぃ~いつもと変んないなぁ~」とのこと。
    何事も思い込むことから始めるのが大切なのだ。




    おもしろグッズ | 23:50:29| Trackback(0)| Comments(0)