fc2ブログ
■PROFILE

はすぴー

  • author: はすぴー
  • 白黒テレビでウルトラマンを見て育った世代のオヤジです。
  • RSS
  • ■RECENT ENTRIES
    ■CATEGORY
    ■ARCHIVES
  • 2023年09月 (5)
  • 2023年08月 (11)
  • 2023年07月 (10)
  • 2023年06月 (10)
  • 2023年05月 (9)
  • 2023年04月 (11)
  • 2023年03月 (10)
  • 2023年02月 (10)
  • 2023年01月 (10)
  • 2022年12月 (9)
  • 2022年11月 (10)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年09月 (11)
  • 2022年08月 (11)
  • 2022年07月 (10)
  • 2022年06月 (10)
  • 2022年05月 (11)
  • 2022年04月 (11)
  • 2022年03月 (10)
  • 2022年02月 (10)
  • 2022年01月 (10)
  • 2021年12月 (14)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (10)
  • 2021年09月 (12)
  • 2021年08月 (12)
  • 2021年07月 (13)
  • 2021年06月 (10)
  • 2021年05月 (9)
  • 2021年04月 (10)
  • 2021年03月 (12)
  • 2021年02月 (11)
  • 2021年01月 (10)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (10)
  • 2020年10月 (8)
  • 2020年09月 (11)
  • 2020年08月 (12)
  • 2020年07月 (12)
  • 2020年06月 (9)
  • 2020年05月 (9)
  • 2020年04月 (13)
  • 2020年03月 (13)
  • 2020年02月 (15)
  • 2020年01月 (13)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (12)
  • 2019年09月 (12)
  • 2019年08月 (15)
  • 2019年07月 (14)
  • 2019年06月 (13)
  • 2019年05月 (13)
  • 2019年04月 (14)
  • 2019年03月 (14)
  • 2019年02月 (13)
  • 2019年01月 (13)
  • 2018年12月 (14)
  • 2018年11月 (13)
  • 2018年10月 (12)
  • 2018年09月 (16)
  • 2018年08月 (13)
  • 2018年07月 (13)
  • 2018年06月 (14)
  • 2018年05月 (12)
  • 2018年04月 (15)
  • 2018年03月 (14)
  • 2018年02月 (11)
  • 2018年01月 (11)
  • 2017年12月 (11)
  • 2017年11月 (12)
  • 2017年10月 (11)
  • 2017年09月 (12)
  • 2017年08月 (10)
  • 2017年07月 (10)
  • 2017年06月 (12)
  • 2017年05月 (10)
  • 2017年04月 (10)
  • 2017年03月 (12)
  • 2017年02月 (15)
  • 2017年01月 (14)
  • 2016年12月 (17)
  • 2016年11月 (15)
  • 2016年10月 (16)
  • 2016年09月 (15)
  • 2016年08月 (16)
  • 2016年07月 (7)
  • 2016年06月 (6)
  • 2016年05月 (6)
  • 2016年04月 (8)
  • 2016年03月 (7)
  • 2016年02月 (7)
  • 2016年01月 (7)
  • 2015年12月 (9)
  • 2015年11月 (8)
  • 2015年10月 (5)
  • 2015年09月 (11)
  • 2015年08月 (9)
  • 2015年07月 (8)
  • 2015年06月 (9)
  • 2015年05月 (4)
  • 2015年04月 (5)
  • 2015年03月 (9)
  • 2015年02月 (9)
  • 2015年01月 (9)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (6)
  • 2014年09月 (6)
  • 2014年08月 (6)
  • 2014年07月 (8)
  • 2014年06月 (6)
  • 2014年05月 (2)
  • 2014年04月 (7)
  • 2014年03月 (7)
  • 2014年02月 (9)
  • 2014年01月 (8)
  • 2013年12月 (9)
  • 2013年11月 (11)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年09月 (7)
  • 2013年08月 (7)
  • 2013年07月 (6)
  • 2013年06月 (6)
  • 2013年05月 (11)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (6)
  • 2013年02月 (6)
  • 2013年01月 (3)
  • 2012年12月 (6)
  • 2012年11月 (6)
  • 2012年10月 (7)
  • 2012年09月 (6)
  • 2012年08月 (7)
  • 2012年07月 (4)
  • 2012年06月 (2)
  • 2012年05月 (12)
  • 2012年04月 (12)
  • 2012年03月 (5)
  • 2012年02月 (7)
  • 2012年01月 (12)
  • 2011年12月 (6)
  • 2011年11月 (5)
  • 2011年10月 (4)
  • 2011年09月 (5)
  • 2011年08月 (6)
  • 2011年07月 (7)
  • 2011年06月 (3)
  • 2011年05月 (4)
  • 2011年04月 (3)
  • 2011年03月 (4)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (9)
  • 2010年12月 (8)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (5)
  • 2010年09月 (7)
  • 2010年08月 (8)
  • 2010年07月 (10)
  • 2010年06月 (3)
  • 2010年05月 (4)
  • 2010年04月 (5)
  • 2010年03月 (4)
  • 2010年02月 (5)
  • 2010年01月 (3)
  • 2009年12月 (10)
  • 2009年11月 (10)
  • 2009年10月 (14)
  • 2009年09月 (7)
  • 2009年08月 (4)
  • 2009年07月 (9)
  • 2009年06月 (8)
  • 2009年05月 (10)
  • 2009年04月 (8)
  • 2009年03月 (8)
  • 2009年02月 (4)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (11)
  • 2008年11月 (8)
  • 2008年10月 (8)
  • 2008年09月 (12)
  • 2008年08月 (8)
  • 2008年07月 (4)
  • 2008年06月 (5)
  • 2008年05月 (3)
  • 2008年04月 (2)
  • 2008年03月 (4)
  • 2008年02月 (2)
  • 2008年01月 (7)
  • 2007年12月 (14)
  • 2007年11月 (2)
  • 2007年10月 (10)
  • 2007年09月 (10)
  • 2007年08月 (12)
  • 2007年07月 (13)
  • 2007年06月 (12)
  • 2007年05月 (16)
  • 2007年04月 (16)
  • 2007年03月 (13)
  • 2007年02月 (11)
  • 2007年01月 (12)
  • 2006年12月 (13)
  • 2006年11月 (10)
  • 2006年10月 (19)
  • 2006年09月 (15)
  • 2006年08月 (22)
  • 2006年07月 (21)
  • 2006年06月 (20)
  • 2006年05月 (18)
  • 2006年04月 (12)
  • 2006年03月 (13)
  • 2006年02月 (19)
  • 2006年01月 (16)
  • 2005年12月 (16)
  • 2005年11月 (15)
  • 2005年10月 (9)
  • 2005年09月 (6)
  • 2005年08月 (11)
  • 2005年07月 (9)
  • 2005年06月 (12)
  • 2005年05月 (21)
  • 2005年04月 (21)
  • 2005年03月 (24)
  • 2005年02月 (19)
  • 2005年01月 (29)
  • 2004年12月 (31)
  • 2004年11月 (29)
  • 2004年10月 (27)
  • 2004年09月 (1)
  • 2004年08月 (1)
  • 2004年07月 (1)
  • 2004年06月 (1)
  • 2004年05月 (1)
  • 2004年04月 (1)
  • 2004年03月 (1)
  • 2004年02月 (1)
  • 2004年01月 (1)
  • 2003年12月 (1)
  • 2003年11月 (1)
  • 2003年10月 (1)
  • 2003年09月 (1)
  • ■RECENT COMMENTS
    ■RECENT TRACKBACKS
    ■LINKS
    東京でサクラ開花
    ようやく東京でもサクラの開花が発表された。平年より3日遅れという
    から”ようやく”でもないのだが、去年が早かっただけに”ようやく”
    といった感じもする。なんたって昨年は3/18に咲いちまったもんな。
    去年の「つれづれ。。」を読み返してみたら、桜の季節は「入学式」
    であって「卒業式」に桜が咲いてはいけないと書いてあった。
    我ながら随分と勝手な意見である。
    さて、毎年「花見」を楽しみにしている、はすぴー君だが、今年は
    どこに誰と行こうかな。。。うぷ♪




    スポンサーサイト



    ニュース | 22:15:41| Trackback(0)| Comments(0)
    昭和アイドル 完全大図鑑
    ヤフオクでこんなものを買ってしまった。
    オタクだと笑うがいい・・・
    昭和30年代~60年代までの女性アイドル総登場!
     秋ひとみ・秋本圭子・秋吉久美子・浅丘ルリ子・浅野ゆう子・
     天地真理・大原麗子・片平なぎさ・岡田奈々・河合奈保子・
     酒井和歌子・志穂美悦子・関根恵子・倍賞千恵子・藤圭子・
     藤谷美和子・美保純・松本ちえこ・森下愛子・由美かおる
     吉沢京子・吉永小百合、、、
    160余人の貴重なデビュー当時の写真、水着姿が満載なのだ。

    山口百恵と桜田淳子が掲載されているが、森昌子がいないという
    のも笑えた。ビューティペアでさえ載っているのに(笑)
    あの頃のアイドルって個性的でいいよなぁ~
    オタクだと笑うがいい・・・


    ちなみにこの本は絶版しているので、
    今後、プレミアムがつく可能性もあるかも。


    BOOK | 22:42:21| Trackback(0)| Comments(0)
    ジャーン!
    呼ばれて飛び出てジャジャジャーン! はハクション大魔王
    ベートーヴェンのジャジャジャーン は交響曲第五番「運命」
    じゃじゃじゃじゃーんというば、せんだみつお
    引田天功とうわさがあったのは、ジャン・クロード・バンダム
    焼肉のタレはジャン

    そして石川県羽咋市駅前通りのロータリーには、カタカナで
    「ジャーン」と彫られた彫刻が登場した。高さ約1メートル、
    長さ約2.6メートル、幅約1メートルの作品だ。
    まさに「ジャーン」という感じ。
    JR羽咋駅では、今後も駅前通りを「彫刻の商店街」として
    アピールしていくという。




    ニュース | 22:32:34| Trackback(0)| Comments(3)
    他人と妙に歩調があうと気持ち悪い
    オイラは身長が180センチあり、大股で歩く上に、ややせっかちな
    こともあって歩く速さが、平均的なスピードより速いようだ。
    歩道を歩いていると無意識のうちに人様を一人、二人と追い抜いている。
    (別にローラーゲームをしているわけではない)

    しかし、そんなオイラと妙にぴったり歩調があってしまう人と
    たまに出くわすことがある。これは理由なく気持ち悪い。
    相手もそう思っているらしく、「なっなっ、なんだこいつは?」
    といった目つきをしている。
    他人同士が並行してセカセカ歩くことって、なぜか気持ちが悪い。
    これがタバコの煙をモクモクさせているおっさんだと、なおさら
    だったりする。(わたくし・・・タバコの煙が苦手なのです)




    日記 | 22:40:18| Trackback(0)| Comments(1)
    花粉症対策
    週末は天気もよく気分的にも気持ちがいいのだが、やはり花粉症気味で目がかゆい。
    重度の方はさぞ憂鬱な季節なのだろう。なんでも全国的には10人に一人、
    東京では5人に一人が花粉症で苦しんでいるそうだ。ここまで蔓延すると
    花粉症でない方が何やら肩身が狭いような・・・

    ご存知の通り、戦後の木材不足を補うために杉やヒノキを大量に植林し、それら
    が成長して現在、花粉を撒き散らしているわけだが、この先あと50年くらい
    我慢しなければならないそうだ。けっ、オイラの残りの人生は我慢かよ。

    花粉症の薬を飲むと労働意欲が減退するらしい。ある生命保険会社の調査によると
    花粉症が原因で国民総生産GDPの0.6%が減少するとあった。金額にして
    5兆円というからすごい。
    花粉症の人が3月から5月までぼんやりして暮らすと、20歳~60歳の40年
    で3カ月×40年=120カ月、すなわち10年間もぼんやりすることになる。
    また花粉症関連のマーケットは治療薬だけで340億円、食品なども入れると
    数千億円とも言われているそうだ。前述の5兆円とこの金額を全額花粉症対策に
    投資したら、何かできるように思うのだが。。。
    たとえば、でっかい空気清浄機を大量に杉の山に設置するとか、花粉を中和させ
    る薬をヘリで空から撒くとか どうよ?




    雑学・ネタ | 17:25:04| Trackback(0)| Comments(1)
    最終回であります!
    今週は睡眠不足で「よし土曜日は昼まで寝るぞ!」と思っていたところ
    三女にたたき起こされた。何でも三女が大好きな「ケロロ軍曹」が今日
    で最終回だというので、録画をして欲しいという。
    けっ、んなことくらいで起こさないでくれぃ~と言いつつもケロロ軍曹
    の最終回は見たいので頑張って起きる。
    最終回らしくケロロ軍曹たちは自分たちのケロン星に戻るのたが、
    地球人とは別れたくない・・・といったストーリーだ。
    これは往年のアニメの最終回のパターンで、「魔法使いサリー」「ハク
    ション大魔王」「怪物くん」「W3」あたりにも見られる。
    ケロロ軍曹は自分たちが地球にいたという痕跡と接した地球人の記憶を
    すべて消去して母星に戻るのだが、そのあたりがウルウルしちゃう。
    で、最後は子ども番組向けゆえハッピーエンドとなる。
    さらに最終回のはずが・・・
    4月から毎週金曜日6時から内容をパワーアップして再スタートする(笑)
    なーんだ終わりじゃねぇーのかよ。昼まで寝てたら良かった。。。。
    でも三女がとても嬉しそうな顔をしていたので、
    まっ、いいか。であります!






    映画・テレビ・芸能 | 16:35:44| Trackback(0)| Comments(4)
    宇宙葬とダイヤモンド葬
    遺灰を数グラム、ロケットで打ち上げるというお葬式があるらしい。
    その名もズバリ「宇宙葬」。
    宇宙ビジネスは米国でひそかに人気を集めているようで、たとえば
    この宇宙葬は遺灰を宇宙に送ることで故人を弔うサービス。
    今年1月だけでも120人分もの遺灰が積み込まれたという。
    21世紀は宇宙に関連したビジネスが増えるだろうということは、
    20世紀末ごろからさかんに言われてきたが、ここへきて、いよいよ
    それが現実になってきた感がある。

    遺灰についてもうひとつ。
    遺灰をダイヤモンドの指環やネックレスに変えるサービスもある
    らしい。費用は40万円というからさほど驚く金額でもない。
    愛する人の遺灰をダイヤモンドの指輪にして、いつでも一緒にいる
    という気持ちはわからないでもない。
    オイラも死んで灰になったらお墓に入るよりも、指輪にしてくれた方
    がいいかな。死んでも輝いていたい・・・なんてね。




    ニュース | 22:52:28| Trackback(0)| Comments(3)
    卒業式を覚えておけよ
    卒業式の季節である。
    卒業式と言えば、不良生徒が先生に向かって「卒業式を覚えておけよ」
    という有名なセリフがある。
    これは卒業式の日時をあなたのメモ帳に記入しておけという意味では
    なく、卒業式の日に今までの借りをお返しするぜぃ、、、ということで
    今まで我慢してきたが、卒業しちまえば、教師と生徒の関係も切れる
    のでお前なんかボコボコにしちゃうぜ、、、という意味である。

    しかし、実際のところ少なくともオイラの通っていた学校では教師が
    ボコボコになったということはなく、仰げば尊し和菓子の恩じゃなく
    我が師の恩・・・みたいに 先生ありがと! おぅ、お前たちもたま
    には学校に遊びに来いよ的な別れが普通であった。
    ごくせんの最終回もなかなか感動的だった。




    日記 | 22:29:27| Trackback(0)| Comments(2)
    ♪バボンババンボン~
    東映アニメーション50周年記念でこんなフィギュアが販売されて
    いるのだが、12000円はちと高いなぁ。。。でも欲しいっす。




    昭和レトロ | 22:00:09| Trackback(0)| Comments(2)
    ラムネ雑貨店と喫茶店ラムネ
    埼玉県川口市にある「ラムネ雑貨店」というWEBSHOPからリンクをして
    いただいたので、ご紹介する。
    懐かしの昭和ちっくなグッズがたくさんある。レトロファンには嬉しい
    ものばかりだろう。
    こちらは「喫茶店ラムネ」、夜はアルコールも飲めるらしい。
    今度、お邪魔させていただこう。






    昭和レトロ | 17:58:53| Trackback(0)| Comments(0)
    面白USBメモリ
    去年12/8のつれづれでUSBメモリーの寿司バージョン
    紹介したが、同メーカーでシウマイ、エビフライ、たこ焼きの3種類を追加した。
    はすぴー的にはこういうのは、好きなので案内しておこう。

      


    おもしろグッズ | 22:32:19| Trackback(0)| Comments(2)
    交通安全標語コンクールの想い出
    先日、地元竹ノ塚で起きた踏切事故のことを書いたが、この踏切のことで
    ちょっとした思い出があるので紹介しよう。
    下の写真の通り、この踏切には少なくとも35年以上前から
    【踏切だ 鳴らせ 心の警報機】と書いた、たて看板がある。

    オイラが小学校の時に「交通安全標語コンクール」があり、オイラは上の
    標語をパクり、踏切を交差点に置き換えて
    交差点 光れ 心の赤信号
    を提出したところ、なんと銀賞をもらってしまったのだ。
    朝礼で全生徒の前で賞状と景品までもらってしまったので、良心が痛んだ。
    今さらパクりましたとも言えず、なんか後味の悪い思い出になり
    踏切でこの標語を見るたびに、苦笑してしまうのだ。




    日記 | 22:22:47| Trackback(0)| Comments(1)
    地元で起きた"開かずの踏切"事故
    オイラが毎日、利用している「竹ノ塚」駅で悲惨な踏切事故がおきた。
    ニュースによれば、2人の女性が亡くなり、別の女性2人も
    けがをしたという。
    この踏切は地元では有名な「開かずの踏切」で、コンピュータ制御
    をすると、ラッシュ時はまったく開かなくなってしまうので、手動式
    で操作している。
    電車が来ないタイミングを見計らって、人だけが通れるように半分だけ
    遮断機を開けたり、まだ渡りきっていない人がいると1.5メートル
    だて開けておいてくれるなど、機械にはできないことを手動で行なって
    いたのだ。ワイヤ製の遮断機をハンドルを回して開け閉めしているなんて
    都内ではかなり珍しい風景だと思う。
    どんなに注意しようとも、所詮、人が判断してやることなので、今回の
    ような事故につながったと思う。
    亡くなられた方には心からご冥福をお祈りしたい。。。

    しかし、この踏切には昔からイライラさせられてきた。
    オイラなんてもう40年以上、この踏切をみてきたのだが、何も変わっ
    ちゃいない。
    今でこそ駅ビルがきれいになったので、見かけないが、少し前までは
    自転車をかついで駅ビルを渡る人もよくいた。(踏切が開かないので)
    またいつまで待っても踏切が開かないので、よく酔っ払いが遮断機を
    開ける踏切保安係と喧嘩していたし、オバタリアンは「んもぉ~こんな
    んじぁ親の死に目にも会えないじぁないのよ」と踏切保安係につっかかっ
    ていた。
    オイラが高校の時、この踏切を渡って自転車通学をしていたのだが、
    遅刻の理由に「踏切がいつまでも開かなかったので」というと許された。

    地元ではこれだけ有名な「開かずの踏切」なのだ。
    実はニュースでは報道されていないと思うが、もう一つ草加寄りの
    踏切があって、そこは今回事故のあった踏切よりも「さらに開かずの
    踏切」というオチがあるのだ。
    これを機会にぜひとも改善してもらいたいもんだ。




    ニュース | 22:51:52| Trackback(0)| Comments(3)
    最後に勇気をふりしぼったのは、いつですか?
    最後に勇気をふりしぼったのは、いつだっただろうか・・・
    最近のようでもあり、昔のようでもある。。。。
    あー、あの時だろう<自分




    映画・テレビ・芸能 | 23:30:26| Trackback(0)| Comments(3)
    雪かと思えば天気ちっくな練習試合
    先週の日曜日にビーチボールバレーの大会が終わり、我がソフト
    ボール部も本業であるソフトボールの活動に戻る。
    今日は久しぶりのソフトボールの練習試合だ。
    う~寒ぃなぁ~・・・と思いつつ、グランドに行き、練習を始めると
    雪が降ってきた。おやや・・・と思っているうちに激しく降って来て
    白球が見づらい。雪の降ること約15分→なぜか急に晴れてきた。
    なんなんだい、この天気は?
    さっきまで雪でボールが見えづらかったのに、今度は太陽が眩しくて
    フライが捕りづらい。
    そうこうしているうちに、くしゃみが止まらない。どうやらオイラも
    花粉症デビューをしてしまったようだ。
    オイラはピッチャーを受け持っているのだが、くしゃみをしながら
    投げるという情けない状況だ。

    練習試合が終わり、家に帰って風呂に入る。髭を剃ろうと思って
    シェービングフォームを頬につけると痛い。
    えっ?雪焼け?・・・と一瞬、思ったが、単に日焼けをしたらしい。
    風呂から出て、自分の顔を鏡で見たら、頬を赤くしてカワイイ♪
    女性の方は知らないだろうが、メンソールのシェービングフォームって
    傷口に触るとヒリヒリと痛いんです。
    そしてフォームが顎から落ちてチンチンに付くとこれまた痛痒いんです。

      


    日記 | 22:19:56| Trackback(0)| Comments(0)
    ノスタルジーTシャツ Zuttug
    先日、Zuttugさんという方からはすぴー倶楽部をリンクをしていただい
    たので、ご紹介させていただく。
    Zuttugさんは「ノスタルジー イズ ハッピー」をコンセプトにTシャツを
    デザインしている通販ショップだ。
    こちらのホームページをご覧いただければわかるように
    オイラたちがガキの頃にみた風景や記憶の懐かしさただよう日常の一場面
    を切り取ってTシャッに表現している。
    妙に懐かしくほのぼのとさせてくれるものばかりだ。
    はすぴー倶楽部のコンセプトにも合い通じるものがあり、次回のカウンター
    プレゼントの景品にと思っております。




    おもしろグッズ | 18:07:09| Trackback(0)| Comments(0)
    ネタ切れ
    メルセデスが欲しい・・・あれっ?




    ネタ切れ | 22:33:10| Trackback(0)| Comments(2)
    本格的な鉄人28号のラジコン
    昨日に引き続き、またまたラジコンネタを。
    ラジコンといっても本格的なロボットで、ロボットの開発・製造を
    行なっているヴイストンという会社が「鉄人28号」の注文受付を開始
    したようだ。

    この鉄人28号の大きさはアニメで想定している大きさの50分の1モデルで
    身長38cm、重さ2.5kg。組み立て式になっているそうだ。
    ロボットの動きを編集できる専用ソフトウエアを同梱しており、独自の
    動作を簡単にプログラミングすることができる。
    ♪ビル~のまちにガオォ~のガッツポーズやパンチなど、様々な動作が
    可能という。目にはフルカラーLED搭載←カッチョええ!
    付属コントローラは12種類の周波数が設定でき、最大12体までコントロ
    ールすることが可能らしいが、それはとても器用でないと難しそう・・・
    マジンガーZみたいにロケットパンチや光子力ビームみたいな武器が
    ついていないのがイマイチだな。そもそも鉄人28号は武器は持っていな
    くて、「体当たり」くらいしかなかったもんな(笑)

    さてさて、気になる価格だが、本体組み立てセットと、専用アクセサリー
    キット(バッテリー、充電器、専用コントローラ)の合計で35万1750円。
    ひょえぇぇ~、、、さすがにこれはオトナ買いはできない金額だ。
    貧乏人には買えそうにないが、遊んでみたい一品である。

    ちなみに、この鉄人28号はロボットの構造を学ぶための教材としても利用
    できると開発者はいう。こんな教材なら楽しく勉強できるかも。
    もうひとつ、ちなみにこの鉄人28号は、今月19日より上映される
    映画「鉄人28号」とタイアップを行っているというのも抜け目ないのだ。
      ↑このホームページもカッチョええぞ!




    おもしろグッズ | 22:40:13| Trackback(0)| Comments(3)
    オトナ買いしたラジコンヘリ~公園デビュー
    2月4日のつれづれで書いた「オトナ買いしたラジコンヘリ」だが、
    実際に飛ばしてみると案外と難しい。勢いよく木に激突し、新婚初夜
    にして機体にひびが入り、右翼がもげ傷モノとなってしまった。(泣)
    そんなに激しくしないで。もっと優しくしてぇ~・・・
    しかし練習しているうちに徐々にコツがわかってきて、なんとか
    激突・墜落しないで飛ばすことができるようになった。
    てなわけで、三女を連れて近所の公園に行き飛ばすことにする。
    ちょっと緊張気味な「公園デビュー」である。

    ヘリが音をたてて空中に浮くと、
    羨望の眼差しをしたガキどもが寄って来る、寄って来る・・・
    ボールを追いかける犬のようにラジコンヘリを追いかけるガキども。
    ぬははは、どうだ、すげーだろう、カッチョいいだろ。機体にひびは
    入っているが、これがオトナ買いちゅーもんだよ、諸君!
    ガキのひとりが「おじさん、僕にもやらせてよ」と言う。
    やっぱ、そうきたか。言うと思っていたぜ、そこの君。
    「あのね、僕たち、これは操縦がとっても難しいんだよね。
    僕たちの持っているラジコンカーとは違って、操縦ミスをすると
    ヘリは墜落して壊れちゃうの。これ買うと高いんだからダメっ!」
    とオイラ。

    たぶん嫌なオヤジと思われただろうが、ガキの頭上をわざと旋回させ
    ながらオトナ買いちっくなラジコンヘリは青空を飛ぶのであった。
    ぬははは、どうだ、すげーだろう、カッチョいいだろ。機体にひびは
    入っているが、これがオトナ買いちゅーもんだよ、諸君!




    おもしろグッズ | 23:41:41| Trackback(0)| Comments(4)
    腕が2センチくらい伸びたような気がする
    去年の今頃も、つれづれに書いたと思うが、オイラが所属するPTA
    のソフトボール部は冬になるとビーチボールバレー部に転向する。
    冬のグランドが寒いという理由と毎年3月に地区大会があるからである。
    ビーチボールバレーというと、あの砂浜で2人でやるやつ?とよく聞か
    れるのだが、そうではなくビーチボールを使ってバレーボールをする
    軟弱なスポーツだったりする。元々は年寄りや子ども向けに開発された
    らしい。このスポーツがなぜか足立区で流行っており、一説には足立区が
    発祥といううわさもあるけど事実はよく知らない。

    そして今日、地区大会が行なわれ、えっへん、オイラたちのチームは
    おととしについで、またまた優勝してしまったのだ。
    本業のソフトボールの方はあまり強くないのだが、副業のビーチボール
    バレーはなぜか強いのである。圧勝である。
    この類のスポーツはやはり背が高い方が有利であり、バシバシとアタック
    を打ちまくる。これがストレス発散にもなってチョー気持ちいい。

    大会のあと、おやじたちは優勝の美酒を味わう。安い居酒屋であるが
    今日の酒は旨い。その後、なぜかボーリングに行く。やたら元気だ。
    お決まりのカラオケ→ラーメン屋のフルコース。やたら元気だ。
    そして明日は月曜日だとわかっていながら帰宅は深夜になる。もはや
    元気はない。

    アタックを打ちまくり、ボーリングで重たい球を投げたもんだから
    今日だけで利き腕が2センチくらい伸びたような気がする。
    お疲れ様<自分




    日記 | 23:44:24| Trackback(0)| Comments(1)
    叶美香にツインカム
    化粧品のテレビCMなんてまったく興味がないが、DHCのCM
    叶美香が出ているやつだけは釘付け状態で見入ってしまうスケベな
    オジサンは決してオイラだけでないだろう。
    DHCだかDOHCだか知らないが、このCMを見るたびに、オイラ
    のスケベ度はツインカム状態に向上してしまうのだ。
    あそこまでバストにズームして強調する必要があるのかいっ!など
    と思ってはいけない。男はいくつになってもオッパイが好きな
    動物なのである。(きっぱり)




    えっち | 13:47:35| Trackback(0)| Comments(3)
    スーツ姿に長靴は似合わない
    最近の天気予報は当たるようになったと思う。
    今日も予報通り「雪」・・・朝、起きると5センチくらい積もっている。
    ♪犬は喜び 庭駆け回り 猫はコタツで丸くなる
    東京では雪が降って喜ぶのは犬と子どもくらいなもので、オイラのような
    サラリーマンたちは「雪か、、、とほほ、会社に遅れないように少し
    早く出かけよう。寒いなぁ~、嫌だなぁ~、行きたくないなぁ~」と思う
    のが普通の思考だろう。
    サラリーマンは革靴を履いてシャーベット状の雪の上を歩く。
    オイラの靴底はツンツルテンなので、当然、滑る。おっとっと・・
    さらに歩いているうちに水が滲みてきて、ぐちょぐちょになってくる。
    わかっていながらも革靴を履いて通勤するサラリーマンの悲しい性。
    長靴やブーツを履いて通勤しているサラリーマンを見たことがない。
    たしかにスーツ姿に長靴は似合わないか・・・
    不幸にもこういう日に限って外出が多く、もうイヤっ!
    あんたなんか嫌いよ、ふんっ!!浮気してやる。きぃ~。。。


    第56回さっぽろ雪まつりより ヨン様の雪像
    ヨン様というより、松尾貴史、高木ブーに似てないか(笑)


    日記 | 22:06:31| Trackback(0)| Comments(0)
    今日は楽しい ひなまつり
    明かりをつけましょボンボリに・・・3月3日 ひなまつりである。
    我が家は3人の娘がいるので、実家のジジババから豪華な7段の
    雛人形がプレゼントされて「押入れ」に格納されている。(笑)

    毎年、2月中旬くらいになると、「今年こそお雛さまを飾ろう」と
    言うのだが、飾ることもしまうも面倒な上に、一旦、これを出すと
    狭い家がむちゃくちゃ狭くなり、睡眠する場所を確保することさえ
    困難になるので、結局、押入れに眠ったままになってしまうのだ。

    我が家の日の目を見ない宝の持ち腐れ的雛人形たちよ、ごめん <(_ _)>




    日記 | 22:21:55| Trackback(0)| Comments(1)
    あらたまの 弥生といえば 殺しかな
    3月・弥生である。
    弥生というと、弥生町を思い出す。別にオイラが住んでいた地名では
    なく、「太陽にほえろ」でよく殺人事件が起こるところなのだ。
    七曲り署に電話が入る・・・「なにっ、弥生町で殺し?」とジーパン
    かデンカあたりが叫ぶ。
    そう、少なくともあの番組内では、「弥生町」は「殺し」の枕詞で
    あり、あらたまの、たかさごの、ひさかたの、ちはやふる と同じ
    ように、弥生町は「殺し」にかかる「太陽にほえろ」に見られる修辞
    といって良い。

    花粉症の方には、申し訳ないがオイラは3月という季節が好きなのだ。
    なんかウキウキしてくるのが、この季節で、「イザっ!イザっ!」と
    何がイザなのかわからないが、そんな気持ちにさせてくれる。

    英語でも「まーち(街)が活気づいてくる3月・March」なのである。
    近藤マッチのお兄さんは竜ライター(雷太)でゴリさんこと石塚刑事。




    映画・テレビ・芸能 | 22:26:19| Trackback(0)| Comments(0)