投稿日:2021-01-23 Sat
ドライブ中にたまたま聞いていたラジオから興味深い話があった。東証一部上場の通販会社で有名な「千趣会」の
社名の由来が衝撃的なのだ。
昔、全国のこけし好きの女性の方にこけしを月に1回、
配っている会で、「こけし千体趣味蒐集の会」と
言っていた。これを略して、千趣会!
なんとも、びっくりだが、千趣会を少し好きになった。

スポンサーサイト
投稿日:2021-01-06 Wed
貴方は自分のことを何と言っているだろうか。俺は普段は俺、家庭ではパパ、職場では私・小生・自分、
相手によっては、オイラ、わい、僕・・・などとこんな
一市民でさえ一人称の使い方は多彩だ。
聞くところによると、方言を含めると100種類以上の
呼び方があるとのこと。
ちなみに、ウィキペディアではこんなにもある。
俺が面白いと思うのは、関西ではYOUを「自分」と言うのだ。
例えば、"あなたはどう思いますか?" を関西では
"自分はどない?"と聞くから不思議な気分になってしまう。
英語では一人称は「I」しかないらしいので、外国人に
とって日本語の一人称は驚くほど難しいようだ。

投稿日:2020-11-08 Sun
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」から"アメリカ50州覚え歌"オクラホマ・ミキサーの歌に合わせて歌うのだ。

投稿日:2020-11-01 Sun
大阪市を廃止し、特別区(北区・淀川区・中央区・天王寺区)に再編する「大阪都構想」は住民投票の結果、否決されたと先般のニュース
に出ていた。
恥ずかしながら、俺は大阪に中央区があるということすら知らなかったが、
なんと大阪には「中央区日本橋」という住所まで存在するのだ。
ここで面白いのは、東京の「中央区日本橋」は"にほんばし"と発音するが
大阪の方は"にっぽんばし"と促音「っ」が入る。
中央区日本橋1丁目は「日本一」(にっぽんいち)と地元では通称で
呼ばれているとのこと。
またこの辺りは秋葉原のような電気街になっていて「でんでんタウン」
とも言われている。
同じ「中央区日本橋」でも、それぞれに色々な背景や文化、歴史もあって
面白いと思った。

投稿日:2020-09-30 Wed
中央区の銀座はマクドナルドやスターバックス、Apple StoreH&Mなどの"日本1号店"で欧米文化の発信地と言えよう。
そんな銀座に「ほんまでっか」的な謎がある。なんと銀座
には「1丁目1番」が存在しないのだ。銀座1丁目は2番から
始まっている。さらにはこのことは1丁目に限った話ではなく、
銀座2丁目、3丁目、6丁目~8丁目にも1番が存在しない。
ちょうどその辺りは現在、首都高のある高架道路の下で昔は
川が流れていたのとこと。川を埋め立てた時に中央区と
千代田区が領有権を主張し、今もなお境界が画定しておらず
決着に至っていないためらしい。
もし境界が決まったらそこが1番になると考えられるので、
2番から番号を振ったという経緯があった。
ちなみに、中央区日本橋1丁目1-1には、日本橋のたもとに
「ニホンバシ イチノイチノイチ」という名前の居酒屋があり、
オープンテラスもあってお薦めのお店だ。
他の街の1丁目1番地にはこんな具合だ。
霞が関・・・法務局旧本館
有楽町・・・日生劇場
永田町・・・憲政記念館(日本水準原点)
丸の内・・・パレスホテル東京
浅草 ・・・神谷バー

投稿日:2020-09-22 Tue
テレビを見ていて、ちょっと興味深かったのでメモ。
投稿日:2020-09-05 Sat
昨日の続き。群馬の表記も混在しているようだ。
群馬県民の友人に知っているか聞いてみたら、重要なことじゃ
ないから、あまり気にしている県民は少ないだろうとのこと。
そりゃあそうか。ちなみに新橋も同様の混在があることがわかった。

△ PAGE UP