投稿日:2021-02-10 Wed
カミさんのリクエストで南房総の「御殿山~大日山」を登る。低山ながらアップダウンの繰り返しで、なかなかハードだ。
千葉の山は海と富士山が見えるのがいい。
大日山の標高は「333.3m」のゾロ目。東京タワーと同じ高さだ。
「坊滝」まで足を伸ばし、休憩を含めて6時間の山歩き。
快晴の中、椿や水仙が咲いていて、快適なひとときを過ごせた。

スポンサーサイト
投稿日:2021-02-04 Thu
奥多摩の「三頭山(標高1,531m)」を歩く。滝も氷っていたり、ほとんど雪山状態。
緊急事態宣言中の平日は誰もいやしない。

投稿日:2021-01-14 Thu
今年初の山歩きは、我が家から最寄り(車で70分)の『宝篋山』。「ほうきょうさん」と読むのだが、なぜか「豊胸さん」と変換される。
確かに俺は豊胸さんは好きだが、、、(汗)
篋は箱の意味があり、宝の入った箱がある山がそもそもの意味らしい。
最寄りの山ということあり、今回は4度目。地図は頭の中に入って
いるし、登山道は整備されているので迷うことはない。
標高461mの低山ながら沢があり、山頂からの眺望は良い。
コースは6つあり、今回は足慣らしの意味でオーソドックスな3時間半
で回れるルート(極楽寺コース~常願寺コース)を選んだ。
快晴で風もなく温かい山歩きができた。マイナーな山だし、真冬の
平日でしかも緊急事態宣言中なので、誰いないだろうと思いきや
駐車場はほぼ満車、山頂のベンチは満員というありさま。
察するところ、定年を過ぎて時間を弄んでいるような地元の人のようだ。
まぁ、俺も似たようなもんだが。。。

投稿日:2020-12-29 Tue
今年最後の山歩きは、秩父の「皆野アルプス」。「秩父華厳の滝」というなんちゃって華厳の滝からスタート。
尾根に出るまではひたすら登るが、そこからは平坦な尾根歩き。
破風山(標高626.5m)からの眺望が良い。
ゴールは秩父札所巡り・最後の札所34番の「水潜寺」だ。
ついでだったので、車で札所33番の「菊水寺」、32番の「法性寺」
にも立ち寄った。いつか残りの31札所を巡ってみようか。

投稿日:2020-12-15 Tue
茨城県の「難台山(標高553m)」を歩く。スズランの群生地があり、5月には賑わう山なのだが
この季節はほとんどすれ違う人はなく、静かな山歩きが
できた。アップダウンを繰り返し、体力的に俺には
ちょうどいい感じだ。
山頂からの眺望もよく、筑波山を眺めながらランチ。

投稿日:2020-12-01 Tue
丹沢の鍋割山、3度目だ。我が家から車だと渋滞がなければ2時間もかからないことと、
コースタイム(体力)的にちょうどいいこと、途中に沢があること
富士山がよく見えることから好きな山のひとつになっている。
山登りをする人なら、「ああ、鍋焼きうどんの山だね」と返ってくる。
実際、鍋割山で検索すると、必ず鍋焼きうどんにたどり着く。
山頂の山小屋で提供する鍋焼きうどんが絶品で、ハイカーのほとんどが
これを目当てに登ると言っても過言ではない。
最初に食べた時は1000円だったが、その後 歩荷(人件費)の高騰など
の理由から1200円に、そして今日は1500円に値上がりしていた。
それでも、この鍋焼きうどんは食べたい。苦労して登った者だけが
味わえる絶品、そして富士山を見ながらフーフーしながら食べるのだ。
これぞ貧乏人の贅沢。

投稿日:2020-11-13 Fri
紅葉と富士山を求めて山歩き。2日目は蛾ケ岳(ひるがたけ)を登る。ホームページには小学生でもスニーカーでも登れると書いてあったが
途中に痩せた尾根があり、ここから落ちたら死ぬだろうと思われる。
また最後の急登はスニーカーでは厳しいぞ。
今日も山頂からは絶景の富士山が間近に拝めることができた。
ここは山登りというより、登山口にある「四尾連湖」が素晴らしい。
とりわけ、今の紅葉の季節は湖に景色が反射して幻想的だ。
初孫がもう少し大きくなったら、キャンプにでも来ようと老夫婦は
将来を楽しみにしている。


△ PAGE UP