投稿日:2023-09-08 Fri
初老ジジィの一人旅、二日目。立山黒部アルペンルート(立山~室堂平~黒部ダム~扇沢)
をケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバスなどを使って
移動する。関東は台風13号の影響で大雨らしいが、こちらは
晴れまたは曇り。天候はラッキーだった。
室堂平の雲上散策、標高2,450mということもあり、気温9度。
おとといまでの東京と25度ほど違う。立山連峰のパノラマ
風景を満喫できるスポットだ。
日本最高所の「ホテル立山」がある。
黒部ダムは日本一の高さを誇る発電専用のアーチダムで
放水している姿はあまりにも有名だ。間近で見ることが
でき、その迫力はすごい。
今回のツアーは全国旅行支援(5000円)と地域クーポン
(2000円)もあり、コスパは良かった。
第2の人生、多少 時間とお金に余裕が出てきたのを機会に
初老ジジィの一人旅を続けてみることにするか。


スポンサーサイト
投稿日:2023-09-07 Thu
以前から行きたいと思っていた白川郷と黒部ダム、たまたま新聞の折り込みにクラブツーリズムのバスツアーが目についた。
カミさんや友人らを誘うが、誰も付き合ってくれないので
独りで行くことにした。初老ジジィの一人旅だ。
ツアーは24名、俺と同世代か少し上くらいの参加者が目立つ。
上野発7:00、ひたすらバスは走り、白川郷着14:30。
写真や映像では何度も見た合掌造り集落だが、実際はとても
良かった。稲穂もちょうど映えていて素敵な風景だ。
雪景色の景色も素晴らしいようだが、現地はさぞ寒いだろう
から俺的にはこの時期で正解としたい。
よく「日本の原風景」とか言われるが、まさにそんな表現が
ぴったりだと思った。


投稿日:2023-05-13 Sat
レトロな建物を求めて、JR神田駅から人形町を経由して、馬喰町駅まで歩いてみた。約5キロ、のんびりと写真を撮り
ながら2時間半くらいのコース。

①山梨中央銀行(東京支店) 竣工: 1929年(昭和4)
我が国9番目の国立銀行「第十国立銀行」が前身。
当初はファサード(正面)にイオニア式オーダーの列柱などが見られたと
のことだが、戦災などをくぐりぬけ現在の簡素なデザインとなる。
昭和初期の銀行建築の典型的なスタイル。

②丸石ビルディング 竣工: 1931年(昭和6年)
ロマネスク様式が特徴的。平成14年3月、国の登録文化財に登録。
姉妹会社の丸石商会(後の丸石自転車)と太洋自動車(ゼネラル・モーターズ
の販売代理店)のショールームがあった。レコード会社日本ビクターの
録音スタジオが置かれていたこともある。
獅子像の口から雨水を川に向かって吐き出していたこともある。
現在は、1階がペルシャ絨毯専門の会社のショールームになっている。

③常盤小学校 竣工: 1929年(昭和4年)
江戸城の正門である常盤橋御門にちなんでこの名前がつけられた。
関東大震災の被害を受けて、その後に鉄筋コンクリートづくりの校舎で再建。
東京都選定歴史的建造物、経済産業省近代化産業遺産に指定されている。
敷地内には、第二次世界大戦時の防空壕が残っていて、現在は防災訓練などに
使用されている。卒業生にイラストレーターの水森亜土さんがいる。

④近三ビルディング 竣工: 1931年(昭和6年)
村野藤吾が渡辺節建築事務所から独立して最初に設計した建物。
黒褐色のタイルで仕上げられた外壁と、整然と配置された縦長の
ガラス窓が外観の特徴。1999年に東京都選定歴史的建造物

⑤ハリオグラスビル 竣工: 1932年(昭和7年)
旧川崎財閥系の「川崎貯蓄銀行富沢町支店」の建物をそのまま使用。
国登録有形文化財 コリント式のオーダー(柱)が特徴。
設計は、明治建築界の三大巨匠の一人・妻木頼黄に師事した矢部又吉

⑥よし梅 芳町亭 1927年(昭和2年)
2002年(平成14年)、国の登録有形文化財(建造物)に登録された
間口5間(約9メートル)・奥行4間半(約8メートル)ほどある木造瓦ぶきの2階建て。
建物の名称は、昭和2年に日本料理(江戸料理)店を創業した初代(高野うめ)が
自身の名と住んでいた当時の町名から「よし梅」を店名とし、二代目が当該建物を
取得・改修して現在に至っている。

⑦玉置文治郎ビル 竣工: 昭和4年(1929年)
鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建の薬品問屋店舗兼住宅。
震災復興商業ビルのひとつで、筋面タイルやテラコッタを用い、幾何学形を
装飾に取り込んだ外観は、昭和初期における建築意匠の特徴。
設計は辰野金吾のもとで学んだ森山松之助。

投稿日:2023-02-28 Tue
築地本願寺の本堂入口の欄間には、仏教にゆかりのある「蓮の花」が描かれたステンドグラスがある。
なんとなく親近感。

投稿日:2022-01-25 Tue
近所を何気に散歩していたら、こんなのがあった。マスクをしているカエルさんが愛らしい。

投稿日:2021-11-25 Thu
2年前からカミさんと秩父札所巡りをしている。今日は「三十一番観音院」「廿番岩之上堂」など4箇所を訪ねた。
観音院は日本一大きい石造りの仁王像を通り296段の石段を登る。
岩之上堂はまだ紅葉していた。今年の紅葉も今日で見納めかな。

投稿日:2021-11-07 Sun
地元を散歩していたら、こんなポスターが目に止まる。応募することはないが、どんな仕事なのか興味深い。
お金持ちの美熟女とドライブしたり、お酒を飲むだけで
お金がもらえたらいいねぇ~

△ PAGE UP