投稿日:2023-07-25 Tue
ふとこんな言葉が頭の中をよぎった。「ベリファイ」。英語で書くと「verify」、確かめる・実証するという意味の動詞。
俺が社会人になって最初に配属された部署が経理部で、伝票入力
を行う仕事だった。1983年当時、コンピュータらしきマシンに
データを打ち込む。漢字は使えないので、英数字とカナで入力する。
その入力に誤りがないか、二重チェックする作業のことを
「ベリファイ」と呼ばれていた。
二重チェックというより、データ入力を2度行う作業で、いわば
「二度手間」に近かったかも知れない。
上書きされたデータが一致するとコンピュータに登録される
というシステムだ。
そのマシンを立ち上げるには、8インチ(約20センチ)のフロッピー
ディスクを3種類、読み込ませる必要があった。
てなことで、俺が未だにカナ入力なのは、そんな経緯があるのだ。
もう40年も前の話だが、ふと「ベリファイ」という言葉を
思い出し、当時のことや先輩社員の顔が蘇った。

スポンサーサイト
投稿日:2023-04-27 Thu
埼玉県深谷市にある「七ツ梅酒造跡」。元禄7年(1694年)に創業、三百年の歴史を持つ蔵元の
酒蔵で、2004年(平成16年)まで営業していたとのこと。
まるでタイムスリップかのような風景。妙に癒やされる。

投稿日:2023-04-14 Fri
最近、テレビで「昭和の非常識」云々といった番組が多いが、この画像は俺的に妙にうけた♪

投稿日:2023-03-06 Mon
郵便局のネットショップにて『エイケンクラシカル』 60thメモリアルフレーム
切手セットが販売される。
我々の世代では、どの漫画を知っている。
セット内容は、
・フレーム切手 (63円切手×10枚)×1シート
・特製二つ折り台紙×1枚
・額装ピンズセット
で 22,000円とのこと。
欲しい気もするが、値段が高いなぁ~


投稿日:2023-03-01 Wed
『ブーフーウー』は、『おかあさんといっしょ』の初代ぬいぐるみ人形劇として、1960(昭和35)年9月から6年半放送された。
ちょうど俺が保育園に通っていた頃で、なんとなく覚えている。
先日、NHKの番組で振り返っていたのだが、声優は
大山のぶよ(ブー)、三輪勝恵(フー)、黒柳徹子(ウー)
と後日、有名人となる方たちだ。
男の子に女性の声をあてるというのも、『ブーフーウー』が
最初だったと紹介されていた。


△ PAGE UP