投稿日:2023-08-31 Thu
今年の夏はとにかく暑かったが、やはり夏は終わろうとしている感もある。
Youtubeで軽い音楽を流していたら、こんな画像が映りだされて
なんとも言えないノスタルジーと夏の終わりを感じた。


スポンサーサイト
投稿日:2023-08-17 Thu
「終活」、まだそんな歳でもないと思っていたが、そろそろ考えてもいいかなぁ~などと思うようになってきた。
「エンディングノート」は残しておきたいと思うが、
生きているうちに渡すことはしたいない。
俺に万が一のことがあった時に、自動的にエンディングノート
がカミさんと子どもたちに送られる仕組みはないかと
探してみたら、世の中 同じようなことを考えている人が
いるようで、色々な伝言送信サービスが出てきた。
とりわけ「天国からの伝言」が良さそうだ。
毎月、自分宛に「生存確認メール(生きてますかメール)」
が送られてきて、生きているうちはそれに返信する。
これを3回連続で返信しない時に、亡くなったと認識して
予め登録しておいた相手にメッセージが届くという仕組み
だそうだ。今のところ無料とのこと。
このサービスは3ケ月先に送信されるが、俺的には2週間
くらいに設定できるといいなと思う。
もう少し検討してみよう。

投稿日:2023-08-14 Mon
俺は基本的にゲームが好きだ。その昔はインベーダーゲームに大いにハマったし、家庭用ではSEGA「メガドライブ」や
「ドリームキャスト」で夜な夜な遊んでいた。
ある時、ゲームに費やす時間がもったいないと思うようになって
以来、ほとんどやらなくなったが、ゲームは好きだ。
中毒性があり、スマホなんかでやり出したら止まらなくなる
ことを知っているから、敢えて避けるようにしている。
まぁ、仕事をやめて時間を弄ぶようになったら、頭の体操として
また始めてもいいかなァ~。今のゲームはさぞかし進化して
いるんだろうな。
今年3月24日のブログから
こんなゲームで遊んでいた↓

投稿日:2023-08-11 Fri
母親が2年前に帯状疱疹を患い、その症状はひどく、今なお後遺症に悩まされている。
50歳を過ぎた頃から発症する可能性が高まり、80歳までに
3人に一人がなるという。
母親がとても辛そうだったので、今後の自分が発症しない
ために対策を調べたところ、「予防接種ワクチン」が
あるとのこと。好きな風吹ジュンがCMをしていることと
今月から地元の足立区で、予防接種代の半額が補助される
というので、早速 受けてきた。自己負担は1回、11千円。
これを2ケ月後にもう一回受けるので、合計22千円だが
考えようによっては安いかも知れない。10年くらい効果
があるとのことだ。
ちなみにワクチンは2種類あり、誤解を恐れずに、ざっくり
言うと値段は安いが効果が薄いものと、お値段少々お高め
ですが、バッチリ効きまっせ~というものだ。
こういう場合、俺は心配性なのでいつも高い方を選択してしまう。

投稿日:2023-08-08 Tue
当ブログを開設して、20年になろうとしている。当初はブログというものが流行りだした頃で、俺も
何か役に立つ情報や「あは」と思ったり「うふ」と
思ったり「へぇ~」と思ったことを発信したいと思った。
「今日のつれづれ」のタイトルは毎日、つれづれなる
ことを残したいと考えたのだろう。
しかし、時間が経過するにつれ、投稿は減り内容も
極めて私的なことばかりで、"個人的な備忘録"に
なってしまった。
まぁ、そもそもブログとは、Webとlogを合成した言葉
「Weblog(ウェブログ)」の略称らしいので、「ウェブ上
に記録する日記」でも良いのかも。
読者の方にとって役立つ情報には、程遠いものになって
しまったが、キーワード検索すると個人的な日記として
役立つことがある。
当初は読者数を増やしたいと思っていたが、今はまったく
考えていない。個人的な備忘録なのだから、、、
とはいえ、恐らく10名くらいの読者がいるようなので、
その方たちにはとても感謝している。
拙いブログもある意味、俺の20年間の歴史であり、たまに
振り返ると色々な思い出が詰まっている。
ボケ防止に、あと10年くらい続けようか。

投稿日:2023-07-21 Fri
俺の小学校の通信簿は5段階評価で、オール3くらいだった。算数は2か3くらいの成績だった。転校の関係で分数の
足し算、引き算は習わなかったため、中学1年の時は
数学の出来ない生徒だった。
担任の先生と面談した際、数学ができない理由は分数
にあると指摘され、放課後 先生が居残り勉強をしてくれた。
そのお陰で人並みの成績になり、中学3年の頃には
どちらかと言えば、得意分野になっていた。
高校では、10段階評価の成績表で9や10をもらったことも
ある。とりわけ因数分解や方程式が好きだった。
大学受験では、文系だったので、選択科目は一般的には
日本史や世界史、地理で受験するのだが、数学を選択した。
(当時、文系で数学を選択できる大学は限られていた)
数学の微分・積分、因数分解なんて勉強しても何の役
にも立たないと言われるが、その通りだろう。
しかし、論理的思考力やひらめき力が身につくことも
事実だと思う。
例えば、因数分解を例に上げれば、共通項を整理して
ラージAに置き換えると、複雑だったものが、整理され
解を導くことができる。
面積を求める問題では、「補助線」を1本入れるだけで
答えが簡単に出たことは快感だった。
ピタゴラスか昔の数学者か知らないが、先人たちが考え
導き出した「公式」とやらを使うと、どんな問題でも、
あら不思議 答えになっている。
日常生活では、加減乗除以外 算数を使うことは少ないが
データを正しく見抜く力や問題解決力、応用する力といった
スキルを算数・数学を学ぶことで自然と養われていたと思う。
人生において特に意識していないが、様々な場面で役に
立っていたのだと思う。

投稿日:2023-07-08 Sat
旅行、2日目は生憎の雨模様。ニッコウキスゲが咲いているという霧ヶ峰高原に行って
みたが、文字通り霧で何も見えやしない。
気温17度、この涼しさを東京に分けてあげたい。
予定を変更して、諏訪方面にいくことにした。
以前、諏訪大社をお参りしたが、四社(前宮・本宮・春宮・秋宮)
のうち、春宮を訪れていないのでそのリベンジというわけだ。
まだ早い時間でもあり、観光客が少なく落ち着いた雰囲気を
味わえた。そのから徒歩7分の「慈雲寺」がまた素敵だった。
苔むした参道、富士山のような松、枯山水庭園など。
ここは穴場だと思う。
高島城を見学~道の駅「信州蔦木宿」などを経由して帰宅。
老夫婦のドライブ旅行は、のんびりとマイペースで非日常を
楽しむことができるもんだ。

△ PAGE UP